1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

保育園・幼稚園にかかるお金の無償化制度。「上限額は?」「預かり保育もOK?」

LIMO / 2020年6月23日 17時50分

写真

保育園・幼稚園にかかるお金の無償化制度。「上限額は?」「預かり保育もOK?」

2019年10月、「子ども・子育て支援法」の一部改正にともないスタートした、国の「幼児教育・保育の無償化」制度をご存じですか?

半年遅れの2020年4月からは、私立高校授業料の実質無償化や高等教育(大学・専門学校など)の修学支援新制度も始まり、トータルでみたときの「子ども一人あたりにかかる保育・教育費」への助成は手厚くなってきた感があります。とはいえ子どもの教育費の準備は長期戦。今回は、そのはじめの一歩となる保育園や幼稚園のお金についてのお話です。

幼稚園や保育所に通うにはいくらかかる?

幼稚園や保育所にかかるお金って、平均どれくらいなのでしょう。文部科学省・厚生労働省の資料からみていきます。

幼稚園

文部科学省が発表した「平成30(2018)年度 子供の学習費調査の結果について(https://www.mext.go.jp/content/20191212-mxt_chousa01-000003123_01.pdf)」によると、子ども1人あたりの幼稚園の年間学習費総額は

公立 22万3,647円

私立 52万7,916円

となっています。

保育所

保育所の保育料は、居住する自治体、前年度の世帯所得、子どもの年齢世帯、子どもの人数、保育時間によって算定されます。ちなみに、少し古いデータではありますが、厚生労働省発表の「平成27(2015)年 地域児童福祉事業等調査の概況(https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jidou/15/dl/gaikyou.pdf)」によると、1世帯における児童1人あたりの保育料の平均値は、

全体・・・2万1,138円

児童が1人の世帯・・・2万2,970円

児童が2人の世帯・・・1万7,555円

児童が3人の世帯・・・1万406円

となっています。

冒頭でご紹介した、国の「幼児教育・保育の無償化」制度は「3~5歳児クラスの幼稚園、保育所等の利用料が無償になる」制度です。住民税非課税世帯については、0〜2歳児クラスも無償化の対象となります。ただし、あとでご紹介するように、無償化には上限額や対象外の費用がある点は注意が必要です。

「幼児教育・保育の無償化」制度の概要

では、内閣府「幼児教育・保育の無償化について知る(https://www.youhomushouka.go.jp/about/)」を参考に、上限額や対象などについて、施設形態別に整理していきます。

幼稚園、保育所、認定こども園・地域型保育・企業主導型保育事業

3~5歳児クラス:全児童の利用料が無料

子ども・子育て支援新制度(※1)の対象とならない幼稚園は、月額25.700円まで

企業主導型保育事業については、これまでの利用料から年齢に応じた一定の金額が減額

対象期間:原則、満3歳になった後の4月1日から小学校入学前までの3年間(幼稚園は入園できる時期に合わせて満3歳から)

通園送迎費、食材料費(※1)、行事費等は保護者負担

※食材料費について

年収360万円未満相当世帯は副食(おかず・おやつ等)の費用が免除

全世帯の第3子以降は、副食(おかず・おやつ等)の費用が免除

なお、子ども・子育て支援新制度(※1)の対象とならない幼稚園は、無償化の認定や償還払いの手続きが必要な場合があり、居住の市区町村に確認が必要となります。

(※1)「子ども・子育て支援新制度」(以下「新制度」)
子育て中の家庭を支援する日本の制度。2012年8月に成立した「子ども・子育て支援法」「認定こども園法の一部改正」「子ども・子育て支援法及び認定こども園法の一部改正法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律」の子ども・子育て関連3法に基づき、15年4月に全国の自治体で実施が開始された。子育てを社会保障分野の一つに位置付け、保育所や幼稚園・保育所一体型の認定こども園の拡充、保育を利用できる要件の拡大、小規模保育の導入などが行われる(知恵蔵mini (https://kotobank.jp/word/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%83%BB%E5%AD%90%E8%82%B2%E3%81%A6%E6%94%AF%E6%8F%B4%E6%96%B0%E5%88%B6%E5%BA%A6-1705311))による。

0~2歳児クラス:住民税非課税世帯は無料

保育所等を利用する最年長の子供を第1子とカウントし、第2子は半額、第3子以降は無料

ただし、年収360万円未満相当世帯は、第1子の年齢は問わない

企業主導型保育事業については、これまでの利用料から年齢に応じた一定の金額を減額

幼稚園の預かり保育

3~5歳児クラス:最大月額1万1300円まで無償

幼稚園の「預かり保育」部分のみが対象。

幼稚園の利用に加え、月内の預かり保育利用日数に450円を乗じた額と、預かり保育の利用料を比較し、小さい方が月額1万1300円まで無償

無償化の対象となるためには、「保育の必要性の認定(※2)」を受ける必要があり、その際、就労等の要件を満たすことが必要

(※2)「保育の必要性の認定」:保護者の就労、妊娠・出産などの理由で「保育を必要とする」状態であることを、居住する市町村から認定される必要があります。認定要件については、居住する市町村に確認しましょう。

認可外保育施設

対象施設:一般的な認可外保育施設、地方自治体独自の認証保育施設、ベビーシッター、認可外の事業所内保育等、一時預かり事業、病児保育事業、ファミリー・サポート・センター事業

3~5歳児クラス:月額3万7000円まで無償

0~2歳児クラス:住民税非課税世帯が対象。月額4万2000円まで無償

「保育の必要性の認定(※2)」が必要

保育所、認定こども園等を利用できていない人が対象

都道府県に届出し国が定める基準を満たす認可外保育施設のみ(ただし、基準を満たしていない場合でも5年間の猶予期間あり)

就学前の障害児の発達支援を利用する子どもたち

対象施設: 児童発達支援・医療型児童発達支援・居宅訪問型児童発達支援・保育所等訪問支援・福祉型障害児入所施設・医療型障害児入所施設

満3歳になって初めての4月1日から小学校入学までの3年間

幼稚園、保育所、認定こども園等と併用する場合は、両方とも無料。

利用料以外の費用(医療費、食材料費等)は保護者負担。

さいごに

「申請手続き」は施設形態により方法が異なります。お子さんの通う施設がどれにあてはまるかは、内閣府の「こんなときはどうするの?幼児教育・保育の無償化制度でよくある質問はこちら(https://www.youhomushouka.go.jp/app/faq/)」などで確認できます。ご自身での手続きが必要となる場合は、申請もれのないように気をつけたいですね。

【参考】
「平成30年度 子供の学習費調査の結果について(https://www.mext.go.jp/content/20191212-mxt_chousa01-000003123_01.pdf)」文部科学省
「平成27年 地域児童福祉事業等調査の概況(https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jidou/15/dl/gaikyou.pdf)」厚生労働省
「幼児教育・保育の無償化について知る(https://www.youhomushouka.go.jp/about/)」内閣府
※1 子ども・子育て支援新制度について「知恵蔵miniの解説(https://kotobank.jp/word/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%83%BB%E5%AD%90%E8%82%B2%E3%81%A6%E6%94%AF%E6%8F%B4%E6%96%B0%E5%88%B6%E5%BA%A6-1705311)」コトバンク
※2 保育の必要性の認定について「幼児教育・保育の無償化概要(https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/musyouka/gaiyou.html)」内閣府
「幼児教育・保育の無償化概要(https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/musyouka/gaiyou.html)」内閣府
「幼児教育・保育の無償化の主な例(https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/musyouka/pdf/musyouka2.pdf)」内閣府
「うちの子の場合は?(https://www.youhomushouka.go.jp/simulation/)」 幼児教育・保育の無償化はじまります。内閣府
「こんなときはどうするの?(https://www.youhomushouka.go.jp/app/faq/)」幼児教育・保育の無償化はじまります。内閣府

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください