悩む!えび反り号泣で登園渋り…3人育児で経験した渋りタイプの違いと5つの対策
LIMO / 2020年7月7日 8時0分

悩む!えび反り号泣で登園渋り…3人育児で経験した渋りタイプの違いと5つの対策
コロナ禍による登園自粛が解除され、6月から子どもたちが入園、もしくは久しぶりに登園した方も多いでしょう。そんなときに悩ましいのが「登園渋り」。在園児は約2か月ぶりの登園と、夏休み以上に間隔が空いたことで行きたくないとグズるお子さんもいますよね。
小学生と園児2人の3児がいるわが家でも、入園や久しぶりの登園渋りに悩まされています。しかし様子を見ていると、登園渋りもそれぞれの個性があるようです。
久しぶりの登園に「何するんだっけ?」
休校になった長男とともに3月から家にいた次男は、登園自粛が明け、3か月以上ぶりに園へ行くことになりました。久しぶりに登園することを伝えると、「何するんだっけ? もう忘れちゃった」とのこと。いざ登園となると朝起きては「行きたくない」「おうちがいい」「早帰りなら行く」などと言っては泣き、登園渋りがまだ続いています。
また、4月から年長なのですが、年中までとは違い年長ではやるべきことがたくさんあります。久しぶりの登園に加え、去年とは違う年長独自のプログラムも登園渋りにつながっているようです。
一方で、今年から入園の長女は、初日から泣くことなく登園していきました。実は泣かずに登園する子は、長女が初めて。入園時の登園渋りは、3人とも反応が異なりました。
入園時の登園渋りは3人それぞれ
長男は入園後11月くらいまで、登園渋りをしていました。朝起きると「行きたくない」から始まり、嫌がるなか何とかご飯を食べさせて着替えをし、玄関で泣くので抱っこして「大丈夫だよ」と言いながら車にのせ、また門で大泣き…。
同じような経験をされている方もいるのではないでしょうか。日によって反応は違い、門でえび反りになって大泣きをする日や、前夜から嫌がる日もあります。
大人しい性格の長男に比べて、ヤンチャで人好きな次男も、入園して10月くらいまでは同じように登園渋りをしていました。ようやく園の靴箱まで到着するも、気付いたら靴下のまま門のほうへダッシュ! なんてことも。
登園渋りがなくなった後も、次男が幼稚園で笑顔が出るまでには時間がかかり、3学期になってようやく笑顔で園生活を過ごせるようになりました。
長女は初めの頃は分からないことが多いせいか不安な表情をしていましたが、泣くことなく登園。今では普通に通い、朝も自ら着替えをし、園では笑顔も出ているようです。
周囲のママの声を聞いても、「下の子は泣かずに行った」「初日から給食も完食できた」「プールも大好き」という声がありました。
長いお付き合いになる「登園渋り」…持っておきたい対策法5つ
親としては登園渋りに対して、さまざまな感情が入り混じるでしょう。もらい泣きをしたり、「行かないと慣れないから」と覚悟を決めたり、あまりに泣かれるとそこまでして行くべきか迷ったり、比べちゃいけないと頭ではわかっていても「あの子は登園渋りをしないんだ」と思ったり……。
しかし登園渋りは入園時だけでなく、夏休みなどの長期休暇明け、また園での人間関係の悩みやプログラム内容(プ―ルや運動会の練習が苦手など)から小学校の入学時まで、長いお付き合いになります。長い目で見て、自分なりの対策法をいくつか持っておきましょう。以下は筆者が経験から学んだことです。
スキンシップを心がける
忙しい朝ですから、焦りも出て「ちゃんと行かないと」と言ってしまうこともあると思います。スクールカウンセラーに聞いたところ、「行く勇気をもつために、抱っこや背中をなでるなどのスキンシップをするといいでしょう」とのこと。朝や夜にスキンシップや言葉で愛情表現をするのも、やはり良い効果があるようでした。
じっくり話を聞いてみる
子どもの話をじっくり聞くのも効果的です。特に何が不安だったり嫌なのか聞いてみて、親が対策できることや、先生に相談できることはします。次男は「分からないことがとにかく不安」だったので、毎朝今日の予定を話したり、園で分からなくて悩んでいる内容は先生に伝えました。
何か一つでも楽しみを持つ
また、子どもが園や学校で何か一つでも楽しみが持てるといいようです。「給食が楽しみ」と言うことが多いので、給食のメニューも話します。楽しみが見つからない間は、「帰ったらアイスを食べよう」というような楽しみを作るのもいいでしょう。
時には休んでもいい
あまりに嫌がるなら時には休ませていいというのも、スクールカウンセラーさんのアドバイスです。親子ともに気が楽になりますし、劇的な変化がなくとも、「明日は行ってみる」と言う場合もあります。言わない場合もありますが、まだ集団生活を始めて間もない園児ですし、「休んでもいいんだ」と思えると気が楽になるものです。
親が気持ちを切り替えることも大事
最も大切なのは、親の方も子どもを送り出した後の気分転換と切り替えをする方法を持っておくことでしょう。好きな音楽を聴く、カフェオレを飲む、お気に入りの服を着るなど…これは他の育児の場面でも役に立ちます。
おわりに
今後もコロナの第2波・第3波によって登園自粛になる可能性もあります。また、長期休暇になればやはり登園渋りが出ます。子どもも、コロナ禍で普段とは生活が違う不安や、やりたいことができないストレスを感じているので、以前の生活よりもゆるやかな気持ちで登園渋りと向き合っていくといいでしょう。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
幼稚園・保育園、来年4月入所の申込時期! 入園時にかかる費用と無償化にならない費用とは?
ファイナンシャルフィールド / 2023年11月29日 23時20分
-
「嘘でしょ?」卒園までの5年間英語漬け。第4子をインター幼稚園に入園させた衝撃の結果…「子どもの早期英語教育」の厳しい現実
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2023年11月26日 12時15分
-
荒れる“保育の現場” やりがい感じても労働環境は過酷 深刻な保育士不足「自分の出勤簿が改ざんされるのを目にしていた」証言も
CBCテレビ / 2023年11月18日 14時0分
-
「にぃにが作ったる!」大怪我をしたママに代わって…弟のために弁当を作る5歳児に550万再生「す、すごすぎる」「怪我の功名」
ORICON NEWS / 2023年11月9日 8時30分
-
「鍋から煙が…」憧れの仕事を辞めた彼女の気づき 「教員を休職→空白期間」経て選んだ新たな人生
東洋経済オンライン / 2023年11月4日 11時0分
ランキング
-
1ヒトを恐れない「危険なクマ」を増やす可能性も…身近なレジャーに潜む無意識のNG行為
オールアバウト / 2023年11月29日 21時15分
-
2「貯金1,000万円が一瞬で消えるなんて…」60代夫婦、老人ホームめぐり「老後破綻危機」直面のワケ
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2023年11月29日 18時45分
-
3電灯いらない!? ダイソーの税込330円の小型ライトが優秀すぎると話題 6畳部屋を照らし切る
よろず~ニュース / 2023年11月29日 15時0分
-
4“飲むだけで痩せる薬”に医師も警鐘、9kg減のグラドルが「2度と飲みたくない」と語る壮絶体験
女子SPA! / 2023年11月29日 15時46分
-
5レンタル無料につられて「ウオーターサーバー」契約 高額な“解約金”が発生
オトナンサー / 2023年11月29日 22時10分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
