「七音」は何と読む?難読キラキラネームでよかったこと・悪かったこと
LIMO / 2020年7月5日 10時15分
「七音」は何と読む?難読キラキラネームでよかったこと・悪かったこと
厚生労働省が2019年12月24日に発表した「令和元年(2019)人口動態統計の年間推計(https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/suikei19/dl/2019suikei.pdf)」で2019年の出生数は864,000人、人口1,000人に対する出生率は7.0となり、前年より0.4減少していることがわかりました。
年々出生率は減少傾向にありますが、わが子への「名付け」は大きな広がりをみせています。最近では古風な名前「シワシワネーム」をつける人も増えてきたようですが、当て字に意味を持たせる「キラキラネーム」は、さらに進化しているようです。
読めないキラキラネームランキング2020年版から、あなたはいくつ読めるでしょうか?そして、実際にキラキラネームを付けられた人がどう思っているのかも合わせてみてみましょう。
2020年度版キラキラネーム難読ランキング発表
ランキングサイト「RANK1」にて『キラキラネーム難読ランキング100選!読めない順に紹介【2020最新版】(https://rank1-media.com/I0004009)』が発表されました。そのなかで、特に難読な上位5つの名前をご紹介します。
第5位 黄熊(ぷう)
キャラクターのイメージから付けられたこの名前。明らかに見た目を当て字にしたようです。
第4位 愛羅(てぃあら・あいら)
「あいら」であれば読めそうですが、「てぃあら」と一発で読める人は少ないでしょう。
第3位 主人公(ひーろー)
主人公になってほしい、という気持ちが込められているのかもしれませんね。漢字を英語読みするのは、キラキラネームの定番のようです。
第2位 七音(どれみ)
ドレミファソラシの7音を漢字にして、「どれみ」と読ませるようです。可愛らしい響きですが、読めそうにはありません。
第1位 皇帝(しいざあ)
一番難読だと思われているキラキラネームが「皇帝(しいざあ)」でした。漢字を見ても、正しく読めないでしょう。
5位までをご紹介しましたが、どれも難読で一筋縄には読めそうにありません。
キラキラネームで悪かったこと
それでは、実際にキラキラネームを名付けられた子どもはどういう人生を歩むのでしょうか?こちらではキラキラネームによって困ったことをみてみましょう。
「新学期になると、毎回名前を読み間違えられます。訂正するのが苦痛です。(10代男性)」
「漢字を英語読みする名前です。私自身は純日本人で、外国人のような見た目ではありません。周りの『その顔でそんな名前なの?』という視線が辛いです…。(10代女性)」
「病院や役所で名前を呼ばれるときが嫌です。周囲の人が一斉にこっちを見て、ザワついているのが伝わります。本当に恥ずかしいです。(20代男性)」
このように、読みにくい・かわった読み方だと注目を集めてしまうようです。名前のせいで苦労をしている人は、改名を考えることもあるといいます。
「ネット上で『15歳になったら本人の意志で名前を変えられる』と知りました。就職にも影響がでるかもしれないので、就活までに名前を変えたいです。(10代女性)」
親のつけた名前のせいで、将来に影響が出てしまうのは問題です。難読なキラキラネームが増えれば、改名件数も増加するのかもしれませんね。
キラキラネームでよかったこと
つぎに、キラキラネームで良かったこともご紹介します。キラキラネームだからといって、悪いことばかりではないようです。
「私は自分の名前を気に入っています。周りの名前と違って、オリジナリティがあって良いと思います。(10代女性)」
「自己紹介をすると、一発で名前を覚えてもらえますし、声もかけてもらいやすい気がします。(10代男性)」
「きちんと意味があって付けてくれた名前ならいいのでは?初対面の人に名乗ると『珍しい名前だね』と話が広がるので、人よりも早く友だちが増えますよ。(20代男性)」
自分の名前を気に入っている、という人もいるようでした。そういう人は、とくに名付けられて困ったことはない、嫌な思いはしていないようで、改名を考えたこともないそうです。
子どもの将来に関わる大切な『名前』
じつは、キラキラネームは今に始まったことではありません。江戸時代では「五右衛門」や「まつ」といった名前が一般的でしたが、昭和になれば「茂」や「幸子」、さらに平成では「大輝」や「陽菜」といった名前に移り変わっています。
名前は時代によって変化していくもののようです。大切なのは「子を思い、愛情を込めて名付ける」こと。キラキラネームも愛情のこもった名前なので、否定的な目で見ないようにしましょう。
現在のキラキラネームと呼ばれる名前も、10年後・20年後となれば『普通の名前』に変わってしまうのかもしれません。しかし改名しなければならないほど、子どもが困らなくてもいい名前を付けてあげたいですね。
【参照】
厚生労働省「令和元年(2019)人口動態統計の年間推計(https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/suikei19/dl/2019suikei.pdf)」
RANK1「キラキラネーム難読ランキング100選!読めない順に紹介【2020最新版】(https://rank1-media.com/I0004009)」
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
【難読駅名クイズ】「為栗」(長野県)はなんて読む? “為”をそんなふうに読むなんて…
オールアバウト / 2025年1月19日 9時10分
-
周りから「特攻服に書かれてもおかしくないよね」と…壇蜜(44)が明かす、キラキラネームと祖父がつけた名前の由来
文春オンライン / 2025年1月18日 11時0分
-
【難読】Yahoo!検索で「読み方」と一緒に検索されたキーワードランキング発表! - 「米津玄師」「尊富士」「s&p500」などがランクイン、世代別の違いは?
マイナビニュース / 2025年1月14日 17時37分
-
【難読駅名クイズ】「軍畑」(東京都)はなんて読む? “軍”から連想すれば読めるかも?
オールアバウト / 2025年1月11日 9時10分
-
【難読駅名クイズ】「和邇」(滋賀県)はなんて読む? “邇”が難しい…歴史に詳しい人は分かるかも?
オールアバウト / 2024年12月26日 9時10分
ランキング
-
1「フジはヤバい」と追求する側にも潜む"リスク" "性接待"は本当にフジテレビだけの問題なのか
東洋経済オンライン / 2025年1月24日 12時45分
-
2トランプ政権もう不協和音?イーロン・マスク氏「ソフトバンクはカネがない」と78兆円AI投資に疑義の本音
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年1月24日 11時14分
-
3白子は「腎」の機能を高めて尿トラブルに威力を発揮してくれる【健康長寿に役立つ高齢薬膳】
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年1月24日 9時26分
-
4【風呂キャンセル界隈】「お風呂に入らないことがある」女性は半数以上 - 最も面倒だと感じる工程は?
マイナビニュース / 2025年1月23日 17時48分
-
5Kōki,がアイスランド映画の主演を獲得した事情 監督は両親が日本のセレブとは知らなかった?
東洋経済オンライン / 2025年1月24日 9時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください