子どもか、キャリアか…?仕事と家庭を「両立しやすい職種」とその「共通点」
LIMO / 2020年9月14日 18時45分
子どもか、キャリアか…?仕事と家庭を「両立しやすい職種」とその「共通点」
出産や育児を経験した女性であれば、出産によってキャリアを諦めなければいけなくなる場合もあります。そこまでは行かずとも、出産・育児を機に「思ったように働けなくなった」と感じる女性が大半でしょう。
そこで今回は、出産後も家庭と仕事の両立がしやすい職種を考えてみます。
出産後「キャリアを捨てる女性」は9割以上!?
三菱UFJリサーチ&コンサルティング(厚生労働省委託調査)の「労働者アンケート調査結果」(https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/dl/h26-02_itakuchousa00.pdf)によると、「出産を機に仕事を辞めたことがある」と答えた女性は正社員で53.3%、フルタイムの非正社員で67.8%、短時間の非正社員で90.7%にも及んでいます。
また、出産・育児等を機に離職した女性に多く見られる離職理由は「家事・育児に専念するため」となっています。
世界的に「男女平等」の概念が広く定着しつつある今日ですが、筆者は男女の役割にはそれぞれにしか担えない重要な役割があると考えています。なぜなら、妊娠・出産や授乳は女性の体の機能があって成り立つ営みですし、それを男性に求めるのは酷なのではないかと考えます。
近年では、男性の育児休暇取得率が上昇したり、世界的にも「男性が育児をする」ことが当たり前になってきていますよね。そうした男女平等の世界観は素晴らしいのですが、女性しかできない妊娠・出産などを考えると、女性は男性に比べて「キャリアを捨てなければいけない機会が多い」といえます。
筆者も第1子・第2子妊娠時はそれぞれ離職していますし、妊娠・出産によって自分の体や心が大きく揺れ動く戸惑いも感じてきました。「妊娠は病気ではないから、出産直前まで(出産直後すぐ)働ける」と考える人もいるようですが、お腹の中で命を育むということは並大抵のことではありません。
妊娠・出産によってキャリアを仕方なく捨てる女性も多いということを、もっと知ってもらいたいです。
仕事と家庭の両立がしやすい職種とは
ここからは、3度の妊娠・出産、転職を繰り返した筆者が感じた、仕事と家庭を両立しやすい職種についてご紹介します。
デザイン業
一口に「デザイン業」といってもその種類は幅広く、パッケージデザインやWEBデザイン・ロゴマークや看板・アパレル系のデザインなど、センスを活かして仕事につなげやすいのが特徴です。
デザイン業は主に「自宅でPCに向かって作業」する時間が多く、企業に出勤する場合もフレックスタイム制などの柔軟な働き方が採用されているケースも珍しくありません。
クライアントと委託契約を結んで仕事を受注する働き方が中心ですが、「産後しばらくは働く時間をセーブする」など、自分で仕事量を調節できるのも嬉しいポイントです。
WEBマーケティング
WEBマーケティングの仕事も、デザイン業と同じく「PCとにらめっこ」です。仕事内容は主に、WEBに掲載する記事を書いたり編集したりするだけではなく、インターネット上で話題になっているトピックを調査してオウンドメディアに活かしたり、より多くの人にアクセスしてもらえるように記事を分析したりします。ECサイトがあれば、そこでの運営業務も入ってきます。
WEBマーケティング業界では何年も前からテレワークスタイルが定着しているため、働きながら子育てに奮闘する在宅ママワーカーが多いのも特徴的。未経験者の求人募集もよく見かけるので、検討してみても良いかもしれません。
ライティング
ライティング業は主に、インターネット上のWEBコンテンツを充実させたり、書籍・雑誌を作る際に記事や文章を書くことです。
ライターに求められるスキルといえば、「正しい日本語を使って、分かりやすい文章を執筆する」ことですが、それ以外にも「納期を守る」「編集者やクライアントの要望に幅広く応える」などのコミュニケーションスキルも欠かせません。
ライティングの多くは在宅でできるため、キャリアと両立させやすいのが特徴です。実際に、筆者も第2子出産以降はフリーランスライターとして生計を立てており、第3子妊娠・出産時もキャリアを途切れさせずに続けられました。
医療関係
ここまでご紹介した職種は「PCとにらめっこする仕事」なので、向き不向きがあるでしょう。「人と関わる仕事がしたい」「手に職をつけたい」と感じている人は、「医療関係の職種」を検討するのも良いでしょう。
筆者の友人には看護師や助産師として働くママワーカーが多いのですが、ほとんどの友人が希望通りのタイミングでの再就職に成功しています。医療関係従事者は通年募集されていることが多く、自身のタイミングで再就職の日取りを選べるのはかなりありがたいですよね。
また、病院やクリニックは全国に点在しているため、再就職の場所に限られないのも大きな魅力です。「結婚で田舎へ引越すことになった」という場合でも、問題なく順応できることが多いでしょう。
「手に職」は強み!
今回ご紹介した「デザイン」「WEBマーケティング」「ライティング」「医療関係」の仕事は、独学で学べるものから学校などで学び国家資格を取得しなければならないものまで様々です。
ジャンルはまったく異なりますが、すべてに共通することは「手に職をつける」ということ。自分にしかできない「強み」を活かしたり国家資格をする取得ことで、妊娠・出産後のキャリア形成につながる可能性が高いといえるでしょう。
参考
「出産・育児等を機に離職した女性の再就職等に関わる調査研究事業 労働者アンケート調査結果(2015年3月)」(https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/dl/h26-02_itakuchousa00.pdf)三菱UFJリサーチ&コンサルティング(厚生労働省委託調査)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
【20代後半~30代後半の女性1,000名に調査!】約7割の未婚女性が「結婚後もキャリアを継続したい」と回答!働く女性の理想のパートナーとは?
@Press / 2024年12月27日 9時30分
-
【キャリアと結婚への考え】20代後半、30代後半の女性の約7割は結婚後もキャリアを継続したいと考えると回答!『家庭と仕事を無理なく両立できる職場が理想』が最多に
PR TIMES / 2024年12月26日 12時45分
-
退職した職場の何が変われば戻って働きたい? トップ3は
マイナビニュース / 2024年12月26日 9時37分
-
人事として働いている友人が「若手の早期退職」を嘆いていました。「給料が原因かなあ」と言っていたのですが、実際のところどのような退職理由が多いのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2024年12月21日 4時10分
-
海外ではこんな制度はありえない…「主婦年金」の廃止見送りで"3号主婦"本人を待ち受ける残酷な未来
プレジデントオンライン / 2024年12月18日 7時15分
ランキング
-
1「大株主として激怒」中居正広さんトラブル報道で“物言う株主”がフジテレビ側に第三者委員会の調査求める
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年1月15日 18時2分
-
2《三菱UFJ銀行》10億円を奪った元行員・今村由香理(46)の夫は“4.5億円資産家”だった 駐車場収入も「奥さんが徴収に来ていましたよ」
文春オンライン / 2025年1月15日 16時0分
-
3キャベツの価格3.3倍 天候不順で野菜高騰
共同通信 / 2025年1月15日 19時26分
-
4日野自動車、エンジン認証不正で米当局と和解へ…延期していた三菱ふそうとの統合進展なるか
読売新聞 / 2025年1月15日 21時31分
-
5コンビニで初、使い終わった家庭の油を回収 飛行機への活用も視野に
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年1月15日 16時52分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください