コロナで園の行事がゼロ…それでも子どもが楽しめるよう親ができることは?
LIMO / 2020年10月28日 11時0分

コロナで園の行事がゼロ…それでも子どもが楽しめるよう親ができることは?
10月は学校行事が多いシーズン。例年であれば、運動会や芋ほり、遠足、ハロウィンイベントなど、保育園や幼稚園に通う子どもたちが楽しみにしている園行事がもりだくさんのはずでした。
しかし、今年は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策のため、こうした園内行事を中止しているところが少なくありません。また、お友達の家に集まってやるような仮装大会やホームパーティーも自粛ムードで、子どもたちにとっては退屈な秋となっています。
そうした中で、親として子どもにしてあげられることや前向きな考え方はあるのでしょうか。筆者や周囲の体験からそのヒントを探ります。
ほとんどの園で行事やイベントは中止か規模縮小
総合保育サービスを提供している株式会社明日香が、保育園や幼稚園に通う子どもを持つ保護者を対象に9月に行ったアンケート調査によると、新型コロナウイルスによる園内行事やイベントが「すべて中止」となった人は17.7%。
「縮小して実施」は35.6%、「一部中止」は24.8%で、「通常開催」はたったの5.0%だったことからも、大多数の保育園や幼稚園でなんらかの影響が出ていることがわかります。
また、株式会社ベネッセコーポレーションが幼児を持つ保護者1030人を対象に10月に行った調査でも、「中止(24.3%)」「参加者が限定・縮小(55.6%)」「時間が縮小(14.8%)」という回答。
こうした状況から、約74%の保護者が「子どもの成長を見る機会が減って残念」と感じているほか、「子どもにとっての楽しみが減ってかわいそう」(54.4%)、「親子の思い出を作る機会が減って残念」(44.6%)という意見も見られます。
先日、筆者の子どもが通う保育園でも運動会が行われましたが、参加する子どもは年長組のみ、保護者も1人のみ参加という縮小規模で行われました。さらに親子遠足や芋ほりも年長組のみで、秋の保育参観は全て中止に。年長組以外の親は子どもと一緒に楽しめる園内行事がゼロになっただけでなく、子どもの保育園での様子を知る機会も激減してしまっています。
園内行事の縮小できょうだい間の格差も
6歳と3歳の子どもがいる筆者の友人Aは、コロナ禍における園内行事の縮小に頭を悩ませていました。それは、同じ保育園に通っているのに、きょうだい間で行事の有無に差が出てしまっているからです。年長組である6歳のお姉ちゃんは園内行事がありますが、3歳の弟はゼロ。夏以降はこうした状況に対して、弟がイヤイヤを発動しているというのです。
そこでAは「園内行事がない代わりに弟のためにおうち行事を作ってあげよう」と一念発起。お姉ちゃんが園内行事でAと出かける日には、弟は留守番をするのではなく父親と1日中遠くにドライブに行くようにしたのだそう。また、「この日までにこのダンスを覚えてお父さんの前で発表しよう」と、ダンスの練習とお披露目の場を作って園内行事の疑似体験をさせていました。
このような寄り添いをした結果、今では弟の「どうしてお姉ちゃんだけ!」というイヤイヤもなくなったそうです。行事の縮小によってきょうだいに差がついてしまう場合には、そのフォローも親がしてあげられることなのかもしれません。
意外と「かわいそう」だけでもない
園内行事がまったくないことで、筆者も当初は「かわいそうだ」と、とても不憫に思っていました。しかし、最近では少し考え方が変わってきたことも確かです。
筆者の子どもは遊び盛りの2歳なので、アスレチックのある公園やテーマパーク、ショッピングモールなどに連れて行きたいものの、今なお外出は避けています。そうした状況が半年以上続いていることで、子どもは保育園帰りのスーパーや最寄り駅で電車やエレベーターに乗るだけでも大はしゃぎするようになったのです。
さらにオンラインによる人とのつながりの楽しさも覚えた様子。感染拡大以降会えていない遠方に住む祖父母とは定期的にテレビ電話をしていますが、子どもはこのテレビ電話がとにかく大好き。電話が切れて祖父母の顔が見えなくなると、泣き出すほどになってしまいました。
我が家ではコロナ禍によって、スーパーに行くのもテレビ電話をするのも大きなイベントとなっています。親としては安上がりになって経済的にも助かりますが、なによりも子ども自身が遊園地やテーマパークに連れて行かなくても楽しそうなのです。
こんな様子を見ると、園内行事がないことをかわいそうに思うのではなく、「今だけだから」と前向きにもう少し辛抱できそうな気もしています。
園内行事の代わりに子ども向けオンライン行事も
一方で、各企業も子どもたちに向けたオンラインイベントを続々と展開しています。外出がしづらくまた園内行事が少なくなっている中でも、こうしたイベントを活用すると親としても残念な思いを減らすことができるでしょう。
たとえばベネッセの提供している「オンリアン幼稚園」では、ハロウィン当日の10月31日にサンリオとコラボした特別ショー「おうちでハッピーハロウィン」の開催を決定。事前に当日に踊るダンスの振り付けや英語のフレーズを習ったり当日使うグッズをおうちで楽しく作ったりできる「レッスン動画」を配信することで、本当の園内行事のように練習過程を経たお披露目の場として活用できる仕組みになっています。
また、株式会社KBSコーポレーションは10月に、低糖質米菓「コメコのコッチャン」を全国の保育園・幼稚園にプレゼントし、ハロウィンぬりえコンテストを実施しました。さらに、園外行事をなくした代わりに園内でのオンライン行事を導入する保育園もあります。
保育園の行事がなくなると、親としては「心配だ」「かわいそうだ」とネガティブな感情ばかりを子どもに抱いてしまいがちです。しかし、親ができるフォローやオンライン行事の利用など選択肢も数多くあります。この秋に子どもの園内行事の少なさに悩んでいる方は、参考にしてみてはいかがでしょうか。
【参考資料】
「コロナ禍の子育て実態調査(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000024.000043389.html)」(株式会社 明日香)
「おうちでハッピーハロウィン(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000850.000000120.html)」(株式会社ベネッセコーポレーション)
「コメコのコッチャン×ハロウィーン企画(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000029.000037947.html)」(株式会社KBSコーポレーション)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
幼稚園・保育園、来年4月入所の申込時期! 入園時にかかる費用と無償化にならない費用とは?
ファイナンシャルフィールド / 2023年11月29日 23時20分
-
「嘘でしょ?」卒園までの5年間英語漬け。第4子をインター幼稚園に入園させた衝撃の結果…「子どもの早期英語教育」の厳しい現実
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2023年11月26日 12時15分
-
無理しない! 我が家のゆるゆるイベント【夫婦のじかん大貫ミキエの芸人育児日記 Vol.65】
Woman.excite / 2023年11月24日 8時0分
-
「お兄ちゃんだから我慢しなさい」は絶対言ってはいけない…自分で問題解決ができる子を育てる"親の声がけ"
プレジデントオンライン / 2023年11月19日 10時15分
-
ママ友づきあいが超絶むずかしいワケ。ママ友トラブル漫画の作者に聞いた<漫画>
女子SPA! / 2023年11月14日 8時47分
ランキング
-
1「1日デート」の人気スポット、20~40代までの全年代で1位になったのは?【婚活男女1380人調査】
マイナビニュース / 2023年12月3日 16時30分
-
2山梨の返礼品マスカットに苦情 ふるさと納税「低評価」も
共同通信 / 2023年12月3日 16時24分
-
3薬剤師、自分用の“薬”処方できる? 主な業務は? 疑問を聞いてみた
オトナンサー / 2023年12月3日 20時10分
-
4内装めちゃ「オシャレ」! 斬新シフト採用の「小さな高級車」日本発売! 専用色と黒アクセントの特別仕様車「DS4 パフォーマンスライン」497.3万円から
くるまのニュース / 2023年12月1日 22時10分
-
5柔道整復師・酒井慎太郎先生と風吹ケイの「3分体操」 腰痛改善を目指す「お風呂で膝曲げ伸ばし体操」
NEWSポストセブン / 2023年12月3日 19時15分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
