不妊治療費はいくらかかる?妊活中に見直すとよいこと
LIMO / 2021年2月2日 10時35分
不妊治療費はいくらかかる?妊活中に見直すとよいこと
2020年9月に行われたNHK世論調査によると、菅政権発足時の支持率は62%でした。政策に期待を持った方も少なくありません。そして、2020年10月26日の所信表明演説では「所得制限を撤廃し、不妊治療への保険適用を早急に実現する」と表明しました。
今回は、子どもがいる20代~40代の女性330人を対象に実施したエイチームフィナジーによる調査「不妊治療と医療保険に関する意識調査(https://www.navinavi-hoken.com/articles/infertility-treatment-survey)」を参考にし、不妊治療への考え方を紐解いてみましょう。
不妊治療費は100万円から200万円!?貯蓄や親の援助で捻出
今回の調査で「不妊治療にかかった治療費の総額を教えてください」と質問したところ、「100万円~200万円」と回答した人が20.3%と最多でした。
100万円以上かかった人は全体の35.4%です。その中でも、300万円以上かかった人は8.3%います。不妊治療には多額の費用がかかることも少なくありません。
次に、「不妊治療費をどのように捻出しましたか?」という質問をしたところ、「貯蓄(71.4%)」が最多で、「親の援助(20.9%)」、「収入を増やした・副業した(19.4%)」と続きます。
老後のためにコツコツ貯めていたお金を使っている方も少なくないようです。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)といった要因で経済状況が悪化することもあるので、万が一の事態に備えておくことは大切です。
半数が不妊治療の公的医療保険適用に賛成
さらに、不妊治療について望むことを深堀していきましょう。
「不妊治療が公的医療保険の適用になることをどのように思いますか?」と質問したところ、「賛成(50.2%)」「どちらかと言えば賛成(33.5%)」「どちらでもない(13.5%)」「どちらかと言えば反対(2.2%)」「反対(0.6%)」という結果になりました。
「賛成」および「どちらかと言えば賛成」を合わせると、8割以上の人が公的医療保険の適用を求めていることが分かります。
2020年10月26日の菅首相による所信表明演説では、不妊の原因調査といった一部にしか適用されていない現状を変える意思があることを述べました。
公的医療保険の適用外となっている体外受精や顕微授精といった不妊治療には助成金を出す制度があるものの、夫婦で合算した所得が730万円未満という制限があります。
その所得制限を撤廃してほしいという人が多くいることが分かりました。
76.9%が民間の医療保険でも不妊治療が適用されてほしい
また、「民間の医療保険でも、不妊治療の保険適用が一般化することを望みますか?」という質問には、76.9%が「はい」と答えています。公的医療保険の適用に加えて、民間医療保険の適用も強く求められているわけですね。
妊活中に医療保険の見直し・新規加入をすべき?
最後に、妊活中における民間医療保険の新規加入や見直しについてもお伝えします。
「妊娠中に妊娠・出産を見据えて、ご自身の民間医療保険の新規加入もしくは見直しを行いましたか?」という質問をしました。
その結果、「元々医療保険に加入していた(妊活中に見直しを行わなかった)」が51.4%を占めています。社会人になるタイミングで医療保険に加入する人も少なくないようですね。
その他、「元々加入していた医療保険を見直し、新たな医療保険に加入(22.2%)」「元々医療保険に未加入、妊活中に医療保険に新規加入(5.5%)」という人もいます。合わせて、27.7%が医療保険の見直しや新規加入をしているというわけです。
そのときに、そしてこれから必要な医療保険に加入しておく必要性を感じたのでしょう。適宜、医療保険を検討するのは大切なことです。
おわりに
今回は、不妊治療と医療保険に関する意識調査を紹介しました。
不妊治療は高額な費用がかかることも多く、公的医療保険の対象になることを肯定的に捉える人が多いことが分かりました。
一方、妊活中に民間医療保険の見直しや新規加入を行った人も少なくありません。不測の事態に備え、妊活を始めるタイミングで民間医療保険を再検討するのはよいことでしょう。
参考資料
「不妊治療と医療保険に関する意識調査(https://www.navinavi-hoken.com/articles/infertility-treatment-survey)」株式会社エイチームフィナジー
「菅政権発足 国民の期待は(https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/436343.html)」NHK解説委員室
「不妊治療、保険適用なら所得制限撤廃へ 菅首相が方針(https://www.asahi.com/articles/ASNBV52FWNBVUTFL003.html)」朝日新聞
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
南海トラフ地震で家が燃えても「火災保険」は適用されない…元国税局職員「これだけは加入すべき2つの保険」【2024下半期BEST5】
プレジデントオンライン / 2025年1月20日 8時15分
-
「卵子だけは取っておいてと言いたい」44歳で第1子出産の元日テレ宮崎宣子アナに聞いた“妊活事情”
週刊女性PRIME / 2025年1月13日 13時0分
-
民間医療保険は本当に必要?高額療養費制度を踏まえた賢い選択肢
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月1日 23時20分
-
保険選びの間違いが家計を圧迫!社会保険と民間保険のカバー範囲を整理して、賢く節約する方法
ファイナンシャルフィールド / 2024年12月29日 23時20分
-
講談社の従業員向けに、「支える立場で知る 妊活・不妊治療と仕事の両立」をテーマにオンラインセミナーを開催
PR TIMES / 2024年12月27日 10時45分
ランキング
-
1「売れるわけない」 ビッグなアメリカで小さな「スーパーカブ」がなぜ大ヒット? “世界のホンダ”はこうして誕生した
乗りものニュース / 2025年1月25日 18時12分
-
2大手銀行3行 普通預金金利 0.1%→0.2%へ 3月から 日銀の追加利上げ決定を受け
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年1月25日 20時27分
-
3この1年で「売れた・売れなくなった商品」トップ30 物価高が続く中で人々は何を買っているのか調査
東洋経済オンライン / 2025年1月25日 7時50分
-
4観光客ゼロの商店街が激変…1泊2日20万円でも即完売「1部屋2.5畳の酒蔵ホテル」を築いた女性オーナーの奮闘
プレジデントオンライン / 2025年1月25日 17時15分
-
5故鈴木修さんにインドが勲章 スズキでの卓越した功績たたえ
共同通信 / 2025年1月26日 6時12分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください