1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

みんなは何で資産を増やす? 女性の投資に関する調査結果から

LIMO / 2021年4月29日 19時35分

写真

みんなは何で資産を増やす? 女性の投資に関する調査結果から

厚生労働省の調べによると、新型コロナウイルス感染拡大による解雇や雇い止めで職を失った人は、この4月7日までに10万人を超えたといいます。こうした先々の収入への不安に加え、老後資金の準備を自分で行う必要性も叫ばれる中、投資を始める女性も出てきています。

とはいえ、実際に何に投資をするかを決め、手続きを行い、売買をして…となると不安や面倒さもあり、なかなか重い腰が上がらないという人も多いでしょう。特に、投資の目的が「貯金のため」「教育費のため」「老後のため」という場合、なるべくリスクを抑えて着実に資産を増やしたいものです。

では、資産運用をしている女性はどのような金融商品に投資しているのでしょうか。ソニー銀行の調査結果から、その傾向を見ていきましょう。

女性が投資する金融商品は?

2020年6月にソニー銀行が20歳~54歳の女性500人を対象に行った「女性の資産形成・資産運用に関する調査」によると、投資に興味のある女性は約4割(とても興味がある14.4%とやや興味がある25.0%の合計)。すでに投資を始めている女性は22.2%でした。

実際に女性で投資を行っている、または興味のある投資は何かという問いへの回答は、以下のような結果になっています(n=212)。

    「円定期預金(積立含む)」42.0%

    「NISA(積立含む)」32.1%

    「投資信託(積立含む)」30.7%

    「株式投資」28.3%

    「外貨預金(積立含む)」17.5%

    「iDeCo」15.6%

1位の「円定期預金(積立含む)」は身近な銀行で始めやすく、元本割れのリスクもないため、普通預金の延長線上で行っている人も多いでしょう。普通預金に比べれば金利も良いこと、また中途解約の手間がかかる分、手を付けずに貯めやすいということもあります。

ただ、定期預金の金利が普通預金に比べて良いとはいえ、現在は超低金利の時代。一般的な都市銀行の定期預金の利率は0.002%ですから、これのみで将来に備えることは困難です。

一方、30%前後の女性が「実際に行っている・興味がある」と回答したのが「NISA(積立含む)」「投資信託(積立含む)」「株式投資」。

NISAには以下の種類があるので違いを見てみましょう(これ以外にも未成年者が対象の「ジュニアNISA」があります)。

一般NISA…投資対象は株式、ETF、投資信託等。年間120万円まで非課税投資枠となり、非課税期間は最長5年。

つみたてNISA…投資対象は一定の要件を備え、金融庁に届出された投資信託、ETF。年間40万円まで非課税投資枠となり、非課税期間は最長20年。

このように、2つは対象となる金融商品が異なり、また併用できないのでどちらかを選択することになります。

ソニー銀行の調査では、NISAが定期預金に次ぐ2位となっていますが、その理由は非課税枠による節税メリットにあると思われます。一般NISAを例にすると、具体的な節税額は以下のようになります。

通常、金融商品の売買で得た利益や配当金には20.315%の税金がかかります。しかし、一般NISAでは年間120万円の非課税枠があります。そのため、仮に120万円を投資した結果が150万円になった場合、30万円の利益に対して税金がかかりません。

一方、一般NISAを利用していない場合は、利益30万円に対して20.315%の税金がかかります。つまり6万945円が税金となり、手元に残る利益は23万9,055円になってしまうわけです。円定期預金の金利が0.002%という現状を考えると、利益の約2割が非課税になるのは大きなメリットですね。

なお、一般NISAは2023年に終了する予定でしたが(非課税期間は2027年まで)、新NISAが2024年からスタートするため、「NISA制度」への新規申し込み可能期間は実質2028年まで延長されることになっています。

※一般NISA、つみたてNISAについて詳しくは、金融庁のウェブサイトで「NISAの概要(https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/nisa/overview/index.html)」「つみたてNISAの概要(https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/tsumitate/overview/index.html)」
をご参照ください。

投資のリスクを下げる方法は?

投資で資産形成をする場合、気になるのがリスクです。特に子供の教育費や自分の老後資金を貯めることが目的となれば、確実に資金を増やすことが大切。利益を大きく得るよりも、低リスクを重視する人も多いでしょう。

しかし、元本保証でない金融商品に値下がりリスクは付きものです。そのため、生活費に必要なお金とは別の、余裕資金で投資をすることが第一です。ただ、リスクを抑える方法がないわけではありません。その一つが積み立て。上述の「つみたてNISA」などがそれに当たります。

投資で利益を得る基本は、金融商品を「安く買い、高く売る」ことです。残念ながらいつが最も安くて高いのか…ということは誰にも分かりませんが、定期的に一定額を長期間にわたって積み立てる方法であれば、平均取得価格を抑えられます。

というのは、ある金融商品に投資する場合、毎月決まった金額を購入することで、値上がりしたときは少ない量を、値下がりしたときは多い量を買い付けることができるからです。これをドル・コスト平均法といい、「高値づかみ」や「安値売り」を避けるメリットがあるとされています。

つみたてNISAは特に、「少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度」という位置づけですので、投資の初心者でも始めやすいものになっています。

ネットやSNSなどでも情報収集できる

投資に対して腰が引けてしまうもう一つの原因が、知識不足です。投資をするならばまずは本で勉強し、毎日新聞を読み、株価や経済情報を見て…というイメージを持っていませんか?

しかし今の時代はネット上で、またインスタグラムなどのSNS上でも、投資の基本知識や投資の方法、おすすめ銘柄や金融機関などが紹介されています。取引や手数料、銘柄、リスクなど重要な部分や細かな点は企業のウェブサイト等で確認すべきですが、「まずはざっと知識を得たい」という場合はこうした方法を活用するのも一つの手です。

中には分かりやすくまとめられていたり、ランキング形式であったり、マンガのように紹介されているものもあります。企業の公式SNSやフォロワー数の多いものを中心に読んでいくと、大まかな知識はすぐに得られるでしょう。

新年度が始まった今は、家計を見直したり、各種の手続きを行う機会も多いもの。預金や保険と同じように、投資が当たり前となる時代はすぐそこです。この機会にまずは情報収集から始めてみてはいかがでしょうか。

参考資料

女性の資産形成・資産運用に関する調査(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000378.000000157.html)(ソニー銀行)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください