現実より20年も短い退職後のライフプラン
LIMO / 2018年1月26日 21時20分
現実より20年も短い退職後のライフプラン
D世代の期待と現実(1)
英国では、ISA(NISAのもとになった制度、個人貯蓄口座)やDC(確定拠出年金)が、資金の引き出し世代(D世代、デキュムレーション世代)に対応できる制度に組み替えられています(2017年11月17日付(http://www.toushin-1.jp/articles/-/4491)、11月24日付(http://www.toushin-1.jp/articles/-/4547)の記事を参照)。
その英国よりも高齢化率が高い日本でもD世代向けの制度が求められるほか、これまで以上に退職者世代の資産運用アドバイスが求められています。
そこで、今回から5回にわたって、50-60代の12,000人強に対して行ったアンケート結果から分かった「D世代の期待と現実」を紹介し、課題のポイントを整理していくことにします。
1万2,000人強の声でわかった意外に大きい期待と現実のギャップ
アンケート調査は50-60代で現役者6,333人、退職者6,250人を対象として、2017年8月上旬に実施しました。
また、このアンケートでは、退職を「会社勤め等からの退職、自営業からの引退等で第一線を退いたことを想定。また継続雇用などで就労を継続している場合、既に退職金を受け取り、現役時代から大きく年収が減っている状況は、退職(引退)に該当する」と定義して、設問を準備していることも特徴です。
退職という言葉が、「定年延長」という言葉のなかであいまいになってきている点をアンケートではできるだけ明確にしようとした結果です。
アンケートの結果を、4つの大きな分野にわけて分析を行いました。
まずは退職後のライフプランの基礎になる「退職時期を何歳に設定し、自身の人生を何歳までと想定するか」です。2つ目は、退職後の生活費の水準です。特に公的年金以外に必要となる資金額に大きなギャップが見つかりました。その背景が気になります。
3つ目は退職後も働くことを想定しているものの、思ったほどに勤労収入に依存できていないことが見えてきました。そして最後は、退職後の生活への期待と資産との関係です。
20年のギャップ
人生100年時代といわれていますが、実際には60歳の男性の20%が91歳まで、女性の20%が96歳まで生きる時代ですので、家族で考えて95歳までの人生設計は必要不可欠な時代になったといえます。
しかし、アンケートでは12,583名の回答者の68.2%が84歳までの人生を想定していることがわかりました。すべての平均を取ると実に82.1歳でした。ここに約13年のギャップができています。
一方、現役者6,333人に聞いた「退職したい年齢」の平均は65.7歳でした。一方で、退職者のうち男性2,795人に聞いた「退職した年齢」は59.3歳です。ここでは6.4歳のギャップがあります。退職する年齢と想定する人生設計をあわせると20年近いギャップが存在することになります。
2017年10月18日付(http://www.toushin-1.jp/articles/-/4286)の記事でも紹介した通り、退職後の生活費総額は退職後年収に退職後の生活年数を掛けて算出するため、退職後の生活年数はライフプランにとって大きな意味を持ちます。たとえば年間150万円の公的年金以外に必要になる生活費を想定すると、20年のギャップは3,000万円の資金不足を意味します。
楽観的な退職後の生活年数を見直したうえで、ライフプランの再検討が求められるところです。
<<これまでの記事はこちらから(http://www.toushin-1.jp/search/author/%E9%87%8E%E5%B0%BB%20%E5%93%B2%E5%8F%B2)>>
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
65歳男性・金融資産5500万円「60歳までに3000万円備えれば大丈夫と思っていたが…」想定外の老後出費とは?
オールアバウト / 2025年1月19日 12時20分
-
「ねんきん定期便の年金額では暮らしていけない」56歳女性のライフプラン再設計
MONEYPLUS / 2025年1月15日 7時30分
-
66歳男性・金融資産6600万円「定年後は時間も元気もあり、想定よりお金を使う」老後資金は結局いくら必要?
オールアバウト / 2025年1月2日 12時20分
-
「老後破産」しないための5つのルールって?
オールアバウト / 2024年12月31日 21時40分
-
63歳女性・金融資産2500万円「理想を言えば、老後資金は8000万円ほしい」年金暮らしで痛感した老後のお金のこと
オールアバウト / 2024年12月27日 20時5分
ランキング
-
1「日東紅茶」台湾コンビニ市場に進出 「ロイヤルミルクティー」のチルド飲料で
食品新聞 / 2025年1月19日 20時0分
-
2口下手でも笑いを生める「超簡単」な会話のコツ コミュ力が高い人は「フリオチ」の効能を知っている
東洋経済オンライン / 2025年1月19日 16時0分
-
3トランプ氏、TikTok禁止期限「90日間の延長が適切で妥当」
読売新聞 / 2025年1月19日 22時28分
-
4ラーメン生麺が「常温90日」保存可能!? 東日本大震災の支援から生まれた特許技術 食品ロス削減と非常時に頼れる町工場の挑戦
まいどなニュース / 2025年1月19日 18時2分
-
5スマホ市場シェア1位じゃない?焦ったサムスンが勝負に出る=韓国ネット「崩壊の時が来た」
Record China / 2025年1月19日 20時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください