大学を卒業する若者に知ってほしい社会人の心得
LIMO / 2018年3月25日 21時20分
大学を卒業する若者に知ってほしい社会人の心得
理不尽さが辛くても、辞表は転職先が見つかってから
久留米大学商学部の塚崎公義教授が卒業式で学生に説いた社会人の心得をご紹介します。
養われる立場から1人前の大人へ
卒業おめでとう。これで晴れて社会人だ。高校の卒業式では、「大学は楽しいところだ」という祝辞を述べれば良いのだろうが、大学の卒業式では「楽しかった大学時代が終わり、厳しい社会に出て行くことを祝う」わけだから、祝辞なのか慰めの言葉なのかわからない、難しい立場で話をする私の苦しさをわかってほしい(笑)。
というのは冗談だ。保護者に養ってもらっていた半人前の存在から、独り立ちした大人になるのだ。雛が巣立って自分で餌を捕りに行くのだ。これを祝わずしてどうする。こんなメデタイことはない。人生の門出を大いに祝おう。
人生は3つの局面に大別される。最初は養ってもらう期間。次は働いて稼ぐ期間。最後は蓄えを取り崩して行く期間だ。働いて稼いだ金は、自分自身の生活のためにも使うが、税金や年金を支払うなどして上の世代や下の世代を養い、自分自身の老後の蓄えもするわけだ。
非常に大雑把だが、人生100年のうち50年働くとすると、働いている間は自分の生活費の2倍を稼ぐことになる、という計算だ。
自分を磨くことで将来が拓けるし、保険にもなる
就職したら、与えられた仕事をしっかりやることだ。「終身雇用の時代ではないから」といった理由で「どうせ転職するのだから」などと考えてはいけない。
転職採用は、即戦力の募集であるから、「前の職場で何をやっていたか」を見られるのである。職場での評判も探られると思った方が良い。つまり、今の職場で真面目に働いて実績を残しておくことが、将来の転職を容易にするのだ。
与えられた仕事をしっかりやることは、保険にもなる。会社が傾いてリストラが必要になった時に、最初に対象になるのは仕事のできない社員だ。そして、万が一会社が倒産した場合には、ライバル会社が倒産企業の元社員の中から優秀な人だけを拾って行くことになる。その時に拾われるか否かは、大きな違いだ。
その際に物を言うのも、社内の評判だ。日頃から真面目に働いていることが、万が一の時に自分の身を守る「保険」になるのだ。
社畜は辛いが、組織の力は大
門出に相応しくない話だが、社会人生活は、学生生活とは全く違う。苦しいこと、辛いことはもちろんだが、理不尽なことが多い。
意味不明で意地悪な上司、ワガママな客、等々の要求を全部聞いていたら、頭がおかしくなりそうなこともあろう。どうして会社って、こんなに理不尽なのだろう、と思うこともあろうが、一方で会社組織というのは非常にありがたい存在であることも忘れないようにしよう。
筆者が銀行の新入社員だった時に、先輩から「お前の給料は、半分はヤケ酒を飲むためにあるのだ」と言われた。すごく納得したので、以下に記しておく。筆者が教えの通り実行したか否かは、個人情報だが(笑)。
「お前が1人で銀行を経営したら、誰も預金してくれないから、儲からないだろう。お前が集金に行くとお客様が預金を預けて下さるのは、お前が会社の名刺を持っているからだ。お前は会社の名刺で仕事をしているのだ」
「組織内は分業が行なわれている。預金を集め、集まった金を数え、送金をし、融資をし、給料や税金の計算をし、といった係がそれぞれ存在し、それぞれにプロとして活躍している。1人で全部やったら、到底習熟できないだろうから、効率がとても悪いだろう」
「銀行のノウハウは、組織にたまっている。どういう借り手に金を貸すと踏み倒されやすいか、どういう借り手が粉飾決算をしていそうか、といったノウハウは、歴代の担当者が痛い目に遭った結果として得られたものだ。お前が銀行を始めたら、当初は失敗だらけになるだろう」
「お前が1人で銀行業を営んでも儲からないだろうが、銀行は儲けていて、その儲けの中からお前は給料をもらっているのだ。組織は不合理で理不尽なことが多いが、それを補って余りあるメリットがあるから、皆が組織で働くのだ。それがわかったら、遠慮なく給料の半分は組織の不合理と理不尽の愚痴を言いながらヤケ酒を飲めば良い」。
辞表を出す前に次の仕事を見つけろ
そうは言っても、やはり辛いものは辛い。ついつい頭に血が上って「もう辞めます」と言ってしまうサラリーマンは少なくない。しかし、それだけは絶対にやめよう。
「転職するな」とは言わない。「せいぜい3年は我慢しろ」と言いたいが、それもケース・バイ・ケースだろう。自分の職場が特にブラックなのか否かをしっかり見極めた上で、どうしても辞めたいなら、辞めれば良い。
その際に気をつけることは、「労働基準法を守っていないからブラック企業だ」ということにはならない、ということだ。高速道路を制限速度で走っている車が少ないのと同様に、労働基準法を厳格に守っている企業は少ないからだ。要は程度の問題であるから、判断は慎重に行なおう。
極めて重要なことは、辞めるなら、次の仕事を見つけてからにしろ、ということだ。「辞めてしまってから次の仕事を探すとなると、見つからないリスクがあるから」ということもあるが、日本企業は転職者の受け入れに比べて無職者の採用を嫌うのだ。履歴書に空白期間があると、採用されにくいのだ。
したがって、会社を辞めると決めたら、直ちに転職先を探すことだ。辞表は転職先が見つかってから。これだけは、絶対に忘れないでほしい。
<<筆者のこれまでの記事はこちらから(http://www.toushin-1.jp/search/author/%E5%A1%9A%E5%B4%8E%20%E5%85%AC%E7%BE%A9)>>
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「出世コースから外れた」は大チャンスである…人生後半が孤独な人と楽しくなる人の決定的違い
プレジデントオンライン / 2025年1月25日 15時15分
-
【ネガティブ読書案内】仕事を辞めたくなった時に読みたい本(案内人:外山薫さん)
集英社オンライン / 2025年1月18日 13時0分
-
銀行のビジネスの実情…普段は意識されない、銀行が担う「非常に重要な役割」とは【経済評論家が解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月18日 9時15分
-
「ラーメン屋を開業する。お前も会社をやめて手伝え!」多額の借金がのしかかかる生活。DV気質の夫からお客の前で怒鳴られ続け、心身ともに限界を迎えた私は
OTONA SALONE / 2025年1月17日 20時0分
-
iDeCoでもNISAでもない…税理士が「脱サラした人は真っ先に加入すべき」という節税効果抜群の制度
プレジデントオンライン / 2025年1月11日 9時15分
ランキング
-
1フィアット『デュカト』、17年連続で「最も人気のあるキャンピングカーベース車両」に選出…独誌読者投票
レスポンス / 2025年1月26日 8時0分
-
2大手銀行3行 普通預金金利 0.1%→0.2%へ 3月から 日銀の追加利上げ決定を受け
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年1月25日 20時27分
-
3〈新冷戦〉は第2ステージに…「米金利」「為替」「地政学」2025年、エミン・ユルマズが最も警戒するもの
プレジデントオンライン / 2025年1月26日 10時15分
-
4Disney+好調の舞台裏 日本人初エミー賞受賞に導いた『SHOGUN 将軍』成功の意義
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年1月26日 13時47分
-
5「グリーンランドを売ってくれ!」トランプ大統領のトンデモ発言 実は日本のビッグチャンスかも!?
乗りものニュース / 2025年1月26日 9時42分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください