65歳以上で仕事をしている人が多い都道府県
LIMO / 2018年8月9日 18時0分

65歳以上で仕事をしている人が多い都道府県
仕事のあり方として「正規雇用」もしくは「非正規雇用」かは話題に上りがちです。今回は2018年7月13日に公開された総務省統計局の「平成29年就業構造基本調査」(http://www.stat.go.jp/data/shugyou/2017/index2.html)をもとに65歳以上で仕事に就いている人が多い都道府県について見ていくことにしましょう。
65歳以上の有業率とは
65歳以上でも仕事があるというのは幸せという方もいるでしょうし、早く引退することが目標という方もいることでしょう。ここでは、65歳以上でありながら仕事についている比率の高い都道府県を見ていきたいと思います。
その前に、「有業率」とはなんでしょうか。
有業率とは、有業者数を15歳以上の人口で割ったものです。
有業率=有業者数÷15歳以上の人口
では、有業者とはどのような定義でしょうか。
総務省の同資料では有業者を「ふだん収入を得ることを目的として仕事をしており、調査日以降もしていくことになっている者及び仕事は持っているが現在は休んでいる者」とされています。
65歳以上の有業率の高い都道府県トップ5
以下、65歳以上の有業率トップ5の都道府県ランキングです。ちなみに全国の同比率は24.4%となります。つまり、全国で見ても4人に1人は65歳以上でも仕事に就いていることになります。60歳で定年の企業もありますが、すでに65歳以上でも仕事についている人が25%程度いることを考えれば、「60歳で定年退職」というのは制度として現実にあっていない可能性もあります。
都道府県(%) | |
1 | 長野県(30.4%) |
2 | 山梨県(30.3%) |
3 | 福井県(27.8%) |
4 | 東京都(27.7%) |
5 | 栃木県(27.3%)、岐阜県(27.3%) |
統計データからのインサイト
全国平均が25%程度なので、トップの都道府県である長野県とは5%ポイント程度異なるわけですが、地理的条件だけを見ると内陸部の都道府県の有業率が高いのが興味深いです。加えて、東京都は都心部で人口が多いという条件がありながら有業率が高く、就業機会の多さを表す結果となっています。
この記事に関連するニュース
-
老後の収入を計算しましたがとても足りません。月にあと3~5万円くらい収入を増やすにはどうしたらいいですか?
ファイナンシャルフィールド / 2023年11月27日 7時0分
-
「地方公務員の退職金」都道府県別・最高額は栃木県「1,874万円」…東京都の意外な順位
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2023年11月23日 15時45分
-
働くことで「人と社会のつながり増えた」、「生涯現役」に賛成 高齢就業者の仕事調査
OVO [オーヴォ] / 2023年11月22日 11時22分
-
68歳で年収200万円です。定年後の「平均年収」としては多いほうですか?
ファイナンシャルフィールド / 2023年11月14日 8時40分
-
親が「定年後に地方移住したい」と言っています。生活費は大して安くならないようで、どの費用が高くなるのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2023年11月11日 3時0分
ランキング
-
1タワマン住まいの「勝ち組パワーカップル」だが…不動産会社営業マンが語った「内情は火の車」のワケ
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2023年12月2日 11時30分
-
2アウトドアブーム終焉でワークマン、スノーピークの業績に急ブレーキか。業績回復をめざす各社の次の一手は…
集英社オンライン / 2023年12月2日 11時1分
-
3オンライン書店hontoが通販ストア終了へ 来春からe-honと連携、電子書籍は継続
iza(イザ!) / 2023年12月1日 17時0分
-
4B’zライブに羽生結弦さんも…「佐賀にこんな施設が」「想像以上」開業半年のSAGAアリーナ
読売新聞 / 2023年12月2日 14時15分
-
5なぜ「米ドル」は今後も「世界最強の通貨」であり続けるのか?“日銀出身のCFP”が解説する「納得の理由」
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2023年12月2日 11時0分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
