あまり知られていない事実! 東京の埋立地はどうやって形成されてきたのか?
LIMO / 2018年8月25日 12時15分

あまり知られていない事実! 東京の埋立地はどうやって形成されてきたのか?
東京湾には多くの島や埠頭がありますが、よく見てみるとやけに四角くて整った形をしていることに気がつくのではないでしょうか。
それもそのはず、これらは自然にできたわけではなく、「埋立地」といって海に大量の土砂を埋めて作られたものなのです。この記事ではそんな埋立地について、東京の土地の歴史を振り返りながら説明していきましょう。
実は埋立地のパターンは3つある
埋め立てというと、海に土を入れて土地を作るイメージになりがちですが、実は3つのパターンがあります。
浅瀬などに土砂を入れて土地を引き延ばしていくパターン
海などに土砂を入れて全く新しい「島」をつくるパターン
湿地帯や沼、池に土砂を入れて埋めてしまうパターン
1.は昔ながらの手法であり、最近の傾向では工事の手軽さから3.のパターンが採用されるケースが一番多く、2のパターンは工事の難易度が高いために、歴史としてはまだ新しい工事のパターンといえます。
「島」の埋め立てが最初に日本の歴史に出てくるのは1173年、平清盛が交易の拡大と風雨による波浪を避ける目的で築造された「経が島」とされています。当時の工事は難航し、多くの人が犠牲になったといわれています。
このように埋立地は古くからありますが、特に江戸(東京)の埋め立ての歴史は江戸幕府の時代から始まったといわれています。当時の江戸は経済の中心として人口が爆発的に増加し、それに伴い、廃棄物、つまりゴミが大量発生している状態でした。江戸幕府はこの大量の人口とゴミの処理のために埋立地の工事を開始したのです。
最初の埋め立ては江戸城の築城工事に伴う堀の掘削土を使用し、丸の内、八重洲が埋め立てられました。なんと、当時は現在の東京駅の八重洲方面あたりは海だったそうで、「八重洲」という地名に「洲」という水に関する漢字が入っているのは、これが理由なのです。
ちなみに埋立地というと、よくゴミを埋め立てたものとしてネガティブなイメージを持つ人も多いようですが、実は
住居用途として作られた埋立地
ゴミの処理場として作られた埋立地
の2つのタイプがあります。住居用途の場合は山や大地を掘削した土砂を使用しますが、ゴミ処理の場合はゴミで直接埋め立てるという違いがあります。
江戸幕府の埋め立てでは、この「ゴミ」による埋め立てが行われました。1655年、江戸中のゴミが「永代島」に集められるようになりましたが、これは現在でいうところの東京都江東区永代に相当する地域になります。ただ、ゴミとはいっても、江戸の当時のリサイクルは非常に高度に機能していたため、貝殻などが主であったといわれています。
どうしてこんなに埋立地が増えたの?
では、どうして東京湾はこんなにも埋立地が増えたのでしょうか? それには理由があります。
まず1つには、2〜4mの浅瀬が続く東京湾は非常に埋め立てがしやすい地形であったことが挙げられます。大型の船などが入れない浅瀬に埋立地を作ることによって、人の住む場所を損なわずに交易に適した土地を作ることができたという一石二鳥の側面もあったのでしょう。
2つ目の理由は、埋め立てに適した土砂を調達することが容易だったことです。東京近辺は地層の関係で東京湾に堆積する土砂が多く、大型の船を停泊させるための浚渫(しゅんせつ:海底や川底の土砂をさらうこと)で大量の土砂が発生していました。
また、大地を削ったり、川底を深くしたりといった、市街地を整備するために生み出された土砂が大量にあったという背景もあります。土砂を処理しつつ、新たな土地を手に入れる。ここでも埋め立ては、まさに一石二鳥だったといえるでしょう。
埋立地エリアの住宅に住むのって実際どう?
さて、近年では湾岸地域、シーサイドなど埋立地地域でのマンションをよく見かけるようになりました。近年まで利用されていた工業地帯や倉庫地域などが廃れ、住居エリアとして再開発が進んできたことがその背景にあります。
内陸では大型の土地を仕入れることが難しくなってきたディベロッパーにとって、そういった埋立地の広くて安い土地はまさにうってつけだったわけです。
埋立地には高層マンションやタワーマンション、商業ビルが建てられることが多く、そのために地盤改良が行われている場所が多くあります。ただ、場所によっては液状化の可能性や、避難経路に不安がある場合もあります。埋立地のマンション購入を検討する際は、ハザードマップを確認し、どの程度災害リスクがあるか確認しておくことをおすすめします。
それでも魅力的な埋立地
場所によってはリスクのある埋立地ですが、それでもメリットはたくさんあります。大きな土地を再開発しているだけあって、区画割がきれいなうえ、街並みも非常に美しいところが多いというのは特筆すべき点といえるでしょう。
埋立地の中でも豊洲は、シティタワーズ豊洲ザシンボル(https://kawlu.com/journal/2017/06/26/36431/)、シティタワーズ豊洲ザツイン(https://kawlu.com/journal/2017/07/29/41821/)、豊洲シエルタワー(https://kawlu.com/journal/2017/06/25/38961/)、パークホームズ豊洲ザレジデンス (https://kawlu.com/journal/2018/06/11/12299/)など人気マンションが集中しています。
また豊洲のある湾岸エリアには、若い世帯も多く、非常に活気がありますし、首都圏へのアクセスが良いことも見逃せません。(月島、勝どきは銀座まで車で5分!)また高層マンションからの望む湾岸エリアの眺めも、見事の一言に尽きます。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
30代後半・年収800万円…「憧れのタワマンを継いだ長男」を悩ませる〈切ない事情〉
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2023年12月1日 19時50分
-
[社説]代執行と軍事化 負担の不均衡是正せよ
沖縄タイムス+プラス / 2023年11月28日 5時0分
-
「正直タワマンに住んでいる優越感はある」…話題のタワマン文学はどこまでが本当なのか
プレジデントオンライン / 2023年11月24日 10時15分
-
英語で「ペットボトル」はなんて言う?
OTONA SALONE / 2023年11月8日 7時0分
-
[社説]軟弱地盤07年把握 隠蔽疑い国会でただせ
沖縄タイムス+プラス / 2023年11月3日 5時0分
ランキング
-
1タワマン住まいの「勝ち組パワーカップル」だが…不動産会社営業マンが語った「内情は火の車」のワケ
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2023年12月2日 11時30分
-
2アウトドアブーム終焉でワークマン、スノーピークの業績に急ブレーキか。業績回復をめざす各社の次の一手は…
集英社オンライン / 2023年12月2日 11時1分
-
3オンライン書店hontoが通販ストア終了へ 来春からe-honと連携、電子書籍は継続
iza(イザ!) / 2023年12月1日 17時0分
-
4B’zライブに羽生結弦さんも…「佐賀にこんな施設が」「想像以上」開業半年のSAGAアリーナ
読売新聞 / 2023年12月2日 14時15分
-
5なぜ「米ドル」は今後も「世界最強の通貨」であり続けるのか?“日銀出身のCFP”が解説する「納得の理由」
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2023年12月2日 11時0分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
