お金の情報を得る経路、SNS台頭の一方で進むテレビ離れ
LIMO / 2018年10月5日 20時40分
お金の情報を得る経路、SNS台頭の一方で進むテレビ離れ
サラリーマン1万人アンケート2018~⑧
お金の情報の入手先が変わりつつあるようです。
サラリーマン1万人アンケートでは、2015年から「お金の情報を入手する際に最も使っている経路はどこか」を聞いてきました。2018年4月の調査の結果を、2015年の結果と比較をしたものが下の表です。
お金の情報を求める人が増加
まずは「特に情報は入手していない」との回答が42.5%から39.5%へと3.0ポイントも減っていることが特徴として挙げられます。調査対象者のうち、投資をしていると回答している人がこの期間に30.4%から33.9%へと増加していることが影響しているのではないかと思われます。
20代ではSNSへの志向が一気に高まる
「情報を入手していない」人が減った分、増えているところを探すと、FacebookやTwitterといったSNSの利用だということがわかります。
正直なところ、SNSなどは「その情報に強いコミットメントがあるとは思えなかった」ことから、お金の情報の入手先としては力不足ではないかとみていたのですが、20代を中心に2015年比で6.4ポイントも増えていました。若年層へのアプローチにやはりSNSは欠かせないチャネルになってきているようです。
30-40代は金融機関のウェブサイトを重視
もう一つの特徴はTVの情報番組への依存が低下し、金融機関のウェブサイトへの依存が高まっていることです。なかでも30代、40代をみると、金融機関のウェブサイトを選んだ人の比率がTVの情報番組を選んだ人の比率を逆転していることがわかります。その結果、全体で金融機関のウェブサイトを選んだ人が13.7%と、TVの情報番組を選んだ人の13.8%に、並ぶところまで来ました。
デジタル情報への志向が全体として高まっているのは時代の流れとして理解しやすいところですが、それを加速しているのは、つみたてNISAやiDeCoといった若年層の志向に合った制度の導入とそれを推進しているオンライン証券の動きが奏功している点も見逃せません(『活用が進む「つみたてNISA」、利用者はどんな人(https://limo.media/articles/-/7579)?』参照)。
<<これまでの記事はこちらから(http://www.toushin-1.jp/search/author/%E9%87%8E%E5%B0%BB%20%E5%93%B2%E5%8F%B2)>>
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「新NISA」と「iDeCo」の違いがまるわかり…目的・税金・手数料別にFPが徹底解説
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月18日 14時15分
-
【オカネコ調査】 新NISA開始から1年。認知率9割超、利用率は1年間で約2割アップの約6割に!利用者9割が「満足している」と回答
PR TIMES / 2025年1月17日 11時15分
-
今どきファミリー層の「お金の実態」に迫る 年間貯蓄額、新NISAやiDeCoの利用割合は?
Finasee / 2025年1月14日 18時0分
-
“年収の壁”認知度9割? ファミリー層注目のお金の話題を探る。 気になる「お金の使い道ランキング」も紹介
Finasee / 2025年1月14日 18時0分
-
【2024年金融・経済10大ニュース:1位】新しいNISAスタート。制度恒久化、投資枠は年間360万円
トウシル / 2024年12月27日 20時1分
ランキング
-
1インスタ 17歳以下に一部利用制限
日テレNEWS NNN / 2025年1月22日 19時47分
-
2誰もがぶつかる「40歳の壁」攻略した人が強い真実 「得る」から「減らす」へ、潮目が変わる人生の分岐点
東洋経済オンライン / 2025年1月22日 7時40分
-
3羽田空港、国内線の施設利用料を4月から値上げ…大人370円を450円に
読売新聞 / 2025年1月22日 22時13分
-
4給料を上げて大丈夫? 若手社員を中心に“賃上げの波”、一方で世代間に“格差”も…不遇すぎる“氷河期世代”【Nスタ解説】
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年1月22日 21時15分
-
5フジ「CM停止ドミノで大赤字」が普通にあり得る訳 倒産は非現実的だが、営業利益率を考えると
東洋経済オンライン / 2025年1月22日 14時15分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください