貯蓄預金の引き出し方法
LIMO / 2019年1月24日 9時0分
貯蓄預金の引き出し方法
貯蓄預金の金利水準とスイングサービス
銀行にお金を預ける際には、いくつかの口座の種類から選ぶ必要があります。お金を貯めるために、かつては銀行の貯蓄預金口座を使っていたという方もいるのではないでしょうか。ここでは、貯蓄預金の金利水準とお金の引き出しをするときのポイントについて紹介します。
貯蓄預金とは何か-機能と金利水準
貯蓄預金は、いくつかの預金の中でも、お金を貯めるのに優れている預金のひとつです。
貯蓄預金は、銀行によっては残高の多さによって金利が段階的に上がっていく設計となっています。預金が多いほど受け取る金利も多くなる前提です。
では、現在の貯蓄預金の金利水準はどうなっているのでしょうか。
現在は金利が低い時代であり、とあるメガバンクの貯蓄預金でも金利は0.001%と(2019年1月21日現在、ウェッブサイト確認は1月24日)、普通預金の金利水準と変わらなくなっています。
日本銀行の金融政策-異常な低金利により、貯蓄預金の設計時点での良さは失われているといってもよいでしょう。預貯金による資産形成が極めて難しい時代といえるでしょう。その結果、貯蓄性の保険商品やリスク性資産への投資で資産運用、また資産形成をしなければならない時だともいえます。
貯蓄預金からのお金の引き出し方
貯蓄預金も普通預金と同様にお金の出し入れは自由に行えます。また、貯蓄預金口座の場合、定期預金のように預け入れ期間が限定されていません。
ただし、貯蓄預金口座の場合は、貯蓄が目的となるので、公共料金などの口座振替、給料や年金、また配当金や公社債元利金の受け取りには利用できません。この点は使い勝手は良くないといえるでしょう。
貯蓄預金口座のスイングサービス
自由に引き出しができつつも、決済口座として使えない貯蓄貯金口座ですが、「スイングサービス」を利用すれば家計である意味「財布用口座」としても利用できます。
スイングサービスは、毎月一定の金額を、貯蓄預金口座と普通預金口座の間で、自動でお金を移動させるサービスのことです。
たとえば、貯蓄預金口座のスイングサービスを使って、光熱費や携帯電話の支払うお金を貯蓄預金の口座から普通預金の口座に自動振替すれば、毎月お金を引き出す手間も省けます。
なお、貯蓄預金口座のスイングサービスを使うには手数料がかかるので、気になる方は確認してみてください。
低金利で貯蓄預金の良さをも奪う現在のマクロ環境
貯蓄預金口座は、普通預金口座のように自由にお金を引き出せるうえに、本来は金利も高めに設定できるはずであった口座です。スイングサービスのような機能もあり、使い勝手は良かったはずです。
ただし、残念ながら現時点では貯蓄預金の金利水準は普通預金と比較して変わらず、積極的に活用しようというインセンティブが働きにくいのが実情です。再び、預貯金で資産形成ができる時代はくるのでしょうか。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
元銀行員が教える!確実にお金を貯める3つのコツ
オールアバウト / 2025年1月24日 21時20分
-
「一生働く覚悟」の時代に必須…貯蓄上手が実践する、無理なく“確実に貯める2つの方法”【FPが解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月24日 11時15分
-
30年ぶりの「政策金利1.0%」時代が来ようとも…お金のプロが「住宅ローンは変動型一択」と断言する納得の理由
プレジデントオンライン / 2025年1月23日 8時15分
-
手取り20万円・40代独身「もう無理かな」…貯蓄すら「お金持ちにしか無理」という現実
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月22日 18時0分
-
新NISAよりもはるかに効率的…FPが「こんなに有利なものは他にない」と断言する金融商品の名前【2024下半期BEST5】
プレジデントオンライン / 2025年1月2日 7時15分
ランキング
-
1これからの日本に本当に必要な株式市場とは何か 投資量を増やし株価を膨らませても意味がない
東洋経済オンライン / 2025年1月25日 8時30分
-
2「お金貯め込みすぎた高齢者」が失う"3つの幸福" 「お金を使わない」のは本当に"いいこと"なの?
東洋経済オンライン / 2025年1月25日 7時0分
-
3年金19万円で暮らす79歳父を襲った突然の病。献身的に介護を続けた52歳・1人息子だったが、重すぎる負担に吐血…親子共倒れを決定づけた「致命的な判断ミス」【CFPの助言】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月25日 7時15分
-
4中居さん引退で続出「番組サイトの削除」の違和感 オールドメディア批判加速、業界の倫理観が議論に
東洋経済オンライン / 2025年1月25日 8時30分
-
5この1年で「売れた・売れなくなった商品」トップ30 物価高が続く中で人々は何を買っているのか調査
東洋経済オンライン / 2025年1月25日 7時50分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください