貯蓄ペースは順調? 老後資金の貯め時と貯蓄額とは
LIMO / 2019年2月20日 15時15分

貯蓄ペースは順調? 老後資金の貯め時と貯蓄額とは
総務省統計局の「家計調査報告[貯蓄・負債編]平成29年(2017年)平均結果の概要(二人以上の世帯)」では、全体および年代別の貯蓄現在高や負債現在高の平均値を開示しています。ここから「ネット貯蓄額」を計算することで、貯蓄と負債のバランスを見ることができます。
勤労者世帯のネット貯蓄額は500万円
全体の1世帯当たり平均の貯蓄現在高は1812万円、負債現在高は517万円となっています。貯蓄額から負債額を引いたネット貯蓄額は1295万円と、貯蓄が負債を大きく上回っています。
では、2人以上世帯のうち勤労者世帯のネット貯蓄額はいくらなのでしょうか。平均の貯蓄現在高は1327万円、負債現在高は794万円となっています。ネット貯蓄額は533万円と、全体平均の半分以下です。勤労者世帯では、住宅ローンなどがまだ残っている世帯が多いのかもしれません。
40歳未満はネット貯蓄額マイナス
では次に、年代別のネット貯蓄額を見ていきましょう。以下の図表をご参照ください。
年代別ネット貯蓄額 (単位:万円)
(/mwimgs/a/3/-/img_a391481f39df462ebba4e91c32418b4455810.jpg)拡大する(/mwimgs/a/3/-/img_a391481f39df462ebba4e91c32418b4455810.jpg)
出所:総務省統計局のデータを参考に編集部作成
このように若い世帯の負債額が高く、住宅ローンなどがネット貯蓄額を押し下げているようです。40代からネット貯蓄額はプラスになっていますが、その額は19万円とまだまだマイナスの世帯が多そうです。ローンの残高が減ってきた50代からが、お金の貯め時なのかもしれません。
老後資金はどのくらい貯めるべき?
では、老後への蓄えはどのくらい貯めればよいのでしょうか。以下の2点からだいたいの金額を把握し、計画的に貯蓄していきましょう。
① 受給見込み年金額は?
日本年金機構の「ねんきん定期便」には、将来の見込み受給額が記載されています。また、インターネットでも年金シミュレーションができるサイトがありますので、ご自身の受給できる見込み年金額を計算してみましょう。
② 年金生活の支出はどのくらい?
上記で使用した家計調査報告では、「世帯属性別の会計収支(2人以上の世帯)」も公表しています。世帯主の年齢別に見ると、60代世帯は1カ月平均29万84円、70代以上世帯は同23万4628円となっています。
一方、厚生労働省が発表しているモデル世帯(夫は平均賃金で40年勤務、妻はその間専業主婦)では、2018年度の年金額は1カ月あたり22万1277円となっています。
以上の数値から老後に必要な資金を計算すると、22万1277円(年金額)-29万84円(支出額)=▲6万8807円と、毎月7万円ほどの赤字になることが分かります。
年金支給開始を65歳として85歳までの20年間で計算すると、赤字額の総計は6万8807円×12カ月×20年で約1650万円となります。
計画的な貯蓄が安心を生む
将来自分が理想とする老後生活にはどのくらいのお金が必要か、これを機会に考えてみてはいかがでしょうか。見込み受給年金額との差額を試算し、計画的に貯蓄していきましょう。
参考:「家計調査報告[貯蓄・負債編]平成29年(2017年)平均結果の概要(二人以上の世帯)(http://www.stat.go.jp/data/sav/sokuhou/nen/pdf/h29_gai.pdf)」 総務省統計局
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
夫婦で「年金22万円」でも「月2万円超」の赤字…「老後に備えた貯蓄」も格差拡大の絶望感
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2023年11月30日 18時0分
-
「老後資金3000万円」が必要ってホント?実際に貯めている65歳以上の人はどれくらい?
ファイナンシャルフィールド / 2023年11月24日 6時10分
-
「年収が高ければ貯蓄額も増える」は間違い?年収約300万円と約600万円の平均貯蓄額は意外な結果に
ファイナンシャルフィールド / 2023年11月23日 2時20分
-
年金月17万円、退職金2,000万円、貯蓄1,800万円…59歳サラリーマンが直面する「定年リタイア」という地獄
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2023年11月21日 6時15分
-
50歳で夫婦2人の貯金「200万円」は少ないですよね?「老後破産」を防ぐため、これからいくら貯めれば良いでしょうか…?
ファイナンシャルフィールド / 2023年11月21日 4時40分
ランキング
-
1新NISA、今知っておきたい「年齢別・職業別」活用法 iDeCoとうまく併用しながら資産を増やす
東洋経済オンライン / 2023年12月3日 15時0分
-
2「踏むなよ、踏むなよ~」高速道路に登場した“緑の線”効果アリ 結局踏んじゃうのは織り込み済み!?
乗りものニュース / 2023年12月3日 16時42分
-
3「酔ってりゃ何してもいいマン」増加… 鉄道員への暴力 コロナ禍前に迫る水準に
乗りものニュース / 2023年12月2日 15時12分
-
4転勤に最大50万円、明治安田生命が来年4月から支給方針…単身赴任手当も増額
読売新聞 / 2023年12月3日 5時0分
-
5犯罪スレスレの手口も…不動産投資の「入り口」に潜む悪徳営業マンの“巧妙な罠”【不動産投資のプロが忠告】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2023年12月3日 9時15分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
