下落相場を生き残る~過去の成功体験に引きずられてはいけない
トウシル / 2018年12月28日 16時57分

下落相場を生き残る~過去の成功体験に引きずられてはいけない
年末高どころか株価が日々大きく値下がりを続けている日本株。下落相場が続く中を生き残るためのポイントを解説します。ヒントは「過去に引きずられない」です。
日経平均株価が10,000円割れになるかもしれない?
2018年12月は、日本株が大きく下落しました。3月に付けた安値を守っていた日経平均株価もついに安値を割り込み、年初来安値更新、20,000円割れとなりました。
個別銘柄をみても、東証1部銘柄の年初来安値更新銘柄数が過去に記憶にないほどの多さとなるなど、厳しい下げとなっています。
しかし、筆者の周りにいる百戦錬磨の凄腕個人投資家の多くは、ここからの株価下落に最大級の警戒をしています。現在の状況がリーマンショック前年の2007年に似ている、という声もよく聞きます。
となれば、日本株の下げもまだ始まったばかりで、ここからさらなる大きな下げが待っている可能性も十分ありえます。
筆者は、仮に日経平均株価が10,000円割れになっても生き残れるような投資手法を実行するべきと思っています。
日経平均株価が10,000円を割れるなんて、と感じる方がほとんどだと思いますが、現実的にあり得ることです。
2008年のリーマンショックのときは、日経平均株価が60%以上値下がりしました。この下落率を2018年10月の高値2万4,448円07銭に当てはめてみると、日経平均株価は10,000円を割れることになります。
つまり、リーマンショック級の株価下落が起きれば、日経平均株価が10,000円割れとなってもおかしくないのです。
株価がどれだけ大きく値下がりしても生き残るためには
では、日経平均株価が10,000円を割れたとしても株式投資の世界で生き残るためにはどうすればよいのでしょうか?
それは非常に簡単なことです。株価が下落を続けている下降トレンドの間は、株を保有せず新規の買いも控えればよいのです。
個人投資家が株式投資で失敗する最大の原因は、株価が値下がりして含み損を抱えた株をそのまま持ち続けた結果、塩漬け株になって手も足も出なくなるからです。
ですから、株価が下降トレンドにある間は、さらに株価が値下がりする可能性が高いので株を売却し、上昇トレンドに転じるまで株を買い直さないようにすればよいのです。
現に筆者は、この方法を実践することで、12月第3週の株価急落も問題なく乗り切ることができています。
「年末高アノマリー」はなかった
ところが多くの個人投資家は、残念ながら今回の株価急落の影響をまともに受けています。その理由は、過去の成功体験に引きずられているからだと筆者は思っています。
例えば過去の成功体験の1つとして、「年末高アノマリー」があります。アノマリーとは、理論的な根拠はないものの経験則上よく見られる傾向のことです。
2012年から2017年まで6年間の間、年末にかけて日本株は上昇しました。これを受けて、7年目である2018年も同様に、年末に向け日本株は上昇する、と信じていた投資家が少なくありませんでした。その結果、株価が大きく値下がりしているにもかかわらず持ち続けてしまい、大きな損失を被ってしまっています。
しかし筆者は、年末高アノマリーを信じてはいけないと、このコラムでも以前に指摘しました(「年末高アノマリー」は乗るべき?無視するべき?)。6年間続いたからと言って、7年間続くとは限らないからです。
株式投資では100%というものはありません。今までこうだったからこれからもこうなる、という考え方は極めて危険です。
株価が上に行っても下に行っても対応できるような対策を取らなければ、アノマリーが発生しなかった今年のような状況になった場合に大きな損失を被ってしまうからです。
押し目買いが報われるのは上昇相場のときだけ
もう1つ、個人投資家の方に非常に多い行動が、株価が値下がりしているところを逆張りで買い向かう「押し目買い」です。
東京証券取引所が毎週発表している「投資部門別売買状況」をみると、株価が大きく値下がりしているときはほぼ100%と言ってよいほど、個人投資家は株を買い越しています。
これは、株を安く買っておけば、そこから株価が上昇して利益を得ることができると考える個人投資家が多いからです。
また、買った株が値下がりしたときに、損切りをせずにそのまま保有を続ける個人投資家も極めて多いです。これも持ち続けていればやがて株価は上昇する、という考え方によるものです。
でもこれらの考え方が通用するのは上昇相場のときだけであることに気がつかなければなりません。
確かに2012年11月以降のアベノミクス相場では、一時的に株価が大きく値下がりしてもその後回復し、再び上昇に転じました。2016年1月~2月のいわゆるチャイナ・ショックによる急落のときも同様でした。
だから今回の下落も、我慢して耐えていればやがては報われるし、逆に安く買うことのできるよい機会であるとして実際に株価が値下がりする中個人投資家が買い向かっています。
しかし、もし今の日本株がすでに下落相場に転じていたとしたなら、株を持ち続ければ持ち続けるほど株価が下落して含み損が膨らんでしまいますし、安くなったと喜んで逆張りで買っても、そこからさらに大きく株価が値下がりしてしまうことになります。
ファンダメンタルより株価の動きを重視
もし、今後も上昇相場が続くと無意識のうちに思ってしまっている方がいるのであれば、そんなことはないといち早く認識を改めてください。
日経平均株価の過去の月足チャートをみてみると、株価は上昇と下落を繰り返していて、アベノミクス相場による6年間もの株価上昇は逆にバブル崩壊後の30年の中ではイレギュラーであることがよく分かります。
株価が下落相場に突入した初期段階では、まだまだ企業業績や国内外の景気などファンダメンタルの面では好調であることが多いです。そのため、それを根拠に株価の先行きに対して強気を維持する投資家が大勢います。
ところが、株価は景気に先行して動きます。今はファンダメンタルが確かによくても、それがピークアウトしてやがて株価に追いついていきます。ファンダメンタルの悪化が明らかになったころには、すでに株価は天井から大きく下落していて、保有株も多額の含み損により手の施しようがない状態になっている可能性も大いにあります。
もし今後の株価の先行きを楽観視している方がいるならば、株価が来年以降大きく下落する可能性も十分あること、そして株価が大きく下落してもダメージを最小限に抑えるように株価のトレンドに逆らって逆張りするのではなく、トレンドに従って順張りで行動するようにしてください。
2018年もコラムをご覧いただきましてありがとうございます。個人投資家には厳しい環境が続いていますが、連載10年目を迎え、難しい状況を皆さんと一緒に乗り越えていけるよう、有用かつ実践的なコラムの提供を2019年も続けてまいります。
どうぞよいお年をお迎えください。
(足立 武志)
この記事に関連するニュース
-
レバレッジ型投資信託とETFの勘違い!やってはいけない資産形成
トウシル / 2023年12月4日 16時0分
-
[今週の株式市場]高「難易度」の相場局面の乗り切り方~短期の投資戦略と中期の買い場探り~
トウシル / 2023年12月4日 12時39分
-
【株価はどう動く?】強気派と弱気派で強弱感が対立、株価は年末高に向かうか?
財界オンライン / 2023年11月28日 7時0分
-
相場展望11月27日号 米国株: 米消費動向を占う年末商戦が11/24から始まる、長期金利の動向にも注目 日本株: 日本株は「朝高の後場安」の展開続く、米年末商戦次第か?
財経新聞 / 2023年11月27日 11時14分
-
木を見て森も見る!マーケットと個別銘柄の動きから変化の兆候を探る
トウシル / 2023年11月9日 11時0分
ランキング
-
1若手の「びっくり退職」に上司が気がつけない事情 周囲が驚く「突然の退職」が増えている背景3つ
東洋経済オンライン / 2023年12月5日 7時0分
-
2“O157問題”のペッパーランチ ハンバーグの販売を全店舗で再開
日テレNEWS NNN / 2023年12月4日 19時22分
-
3驚愕! 関西空港に「1個5500円のおにぎりバーガー」登場! これでも“高くない”と言えるワケ
乗りものニュース / 2023年12月5日 11時12分
-
4赤字続く老舗・松竹、歌舞伎も映画も振るわぬ実情 コロナ禍で大打撃、4期ぶりの黒字復活なるか
東洋経済オンライン / 2023年12月5日 7時30分
-
5満足度の高い携帯キャリア、「楽天モバイル」が総合1位 格安ブランドの1位は? オリコンが調査
ITmedia ビジネスオンライン / 2023年12月5日 8時15分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
