米欧に続き、豪も利上げギブアップで豪ドル急落!世界は低金利時代に逆戻り
トウシル / 2019年2月7日 9時50分

米欧に続き、豪も利上げギブアップで豪ドル急落!世界は低金利時代に逆戻り
本日のレンジ予測
毎ヨミ!FXトップニュース(2月7日)
6日ドル/円のNY市場の終値は109.89円
5日の終値に比べ0.01円のドル高/円安だったので、今朝の天気マークは、「くもり」です。
各国・各通貨トピックス
トランプ大統領、世界銀行次期総裁にマルパス財務次官を推薦。
トランプ大統領 一般教書演説「北朝鮮と27,28日にベトナムで会談する」
トランプ大統領 一般教書演説「中国は何年もの間、米国の知的財産を盗んでいる」
トランプ大統領 一般教書演説「メキシコの壁はつくる」
日産、自動運転でグーグル陣営へ。
黒田日銀総裁「毎月勤労統計の見直しで景気判断が大きく変わることはない」
安倍首相「経済政策をよく見せようとして統計をいじっているわけではない」
ドラギECB(欧州中央銀行)総裁の後継にドイツ連銀バイトマン総裁の名前が再浮上。
ローマ法王が歴史上初めてアラビア半島を訪問。
RBA総裁「次は利上げも利下げもありえる」
上海の国有企業が製造する血液製剤からエイズウィルスを検出。
春節で来日、中国観光客のお目当てはフグ料理?
主要指標終値

本日の注目通貨
ドル/円:110円攻略できず
水曜日のドル/円は110円台に何度かチャレンジしながらも上抜けできない状況。高値は110.05円まで、ただ安値も109.56円と下も固い。
トランプ大統領は、一般教書演説で今月27日・28日に北朝鮮との首脳会談をベトナムで行うことを発表しましたが、マーケットの反応はほぼゼロ。去年のような盛り上がりや期待は全く見られませんでした。

豪ドル/円:急落!
RBA(豪準備銀行)のロウ総裁はこの日、金融政策について重要な変更を発表しました。豪ドルは東京時間にドルや円に対して急落。海外時間に入っても目立った回復は見られません。豪ドルの下向きトレンドが強まっています。
ロウ総裁はこれまでの間、政策金利について、「次に変更するときは、利上げ」と言い続けていたのですが、この日の演説では、「見通しはバランスしている」と見通しを変更しました。金融政策を引き締め方向から、利上げ、利下げの両方の可能性がある「中立」へと後退させたわけです。また、「低金利は豪ドル安につながる」と、豪ドル安を促すような発言もありました。
豪ドル/ドルはそれまで0.72ドル半ばで取引されていたのですが、一気に0.72ドルを下抜け、NY時間には0.7103ドルまで大幅下落。豪ドル/円は、火曜日に年初来高値を更新(79.66円)して、これからだというときに78.05円まで押し戻されました。
最近の豪経済指標が悪く、さらに中国の景気減速懸念もあって、RBAが路線変更する気配はありました。ところが、RBAは今週の会合で政策金利を据え置き、ロウ総裁は豪経済の見通しに強気のコメントを発表したことから、次回3月までは中立スタンスを維持するのだろうといったん警戒を解除したのです。それもあってこの日のロウ議長の発言はインパクトがありました。
RBAは明日(8日)、四半期金融報告(SoMP)を発表します。ここで公式に金融政策のスタンス変更を発表するだろうとの思惑で豪ドルに売り方向の圧力が強まっています。
FRB(米連邦準備制度理事会)、ECBに続いてRBAも金融政策を利上げから遠ざかる方向へと変更しています。ちなみに日銀はマイナス金利を継続していますが、物価見通しを引き下げています。中央銀行の努力にもかかわらず、世界はまた低金利時代へ逆戻りすることになりそうです。
FRBが利上げを中止したことで、ドル安に向かってもいいはずですが、ユーロや豪ドルがドルの代打として頼りないため、相対的にドルが高くなっている、それが今のマーケットです。


トレード前に必ずチェック!今日発表の重要指標!
7日:BOE政策金利、カーニー総裁発言、メキシコ政策金利 など

出所:楽天証券作成
◎天気の判定基準とは?
天気マークを見るだけで、ドル高で引けたのか、それともドル安で引けたか、ひと目で確認することができます。
・「晴れ」
当日の終値が、前日の終値に比べて0.20円を超えるドル高/円安だった場合は、「晴れ」の天気マークを表示します。
・「雨」
反対に、終値が0.20円を超えるドル安/円高だった場合は、「雨」の天気マークを表示します。
・「くもり」
終値が上下0.20円の範囲にあった場合は「曇り」のマークを表示します。
※天気マークは、前日の終値との比較を示したもので、今日のマーケットの方向を予想するものではありませんので、ご注意ください。
※ちなみに2018年は、「晴れ」80日、「雨」82日、「くもり」98日 でした。
また、2018年は延べで43.33円上昇、延べで46.41円下落。差引3.08円の円高(2017年末に比べて)でした。
(荒地 潤)
この記事に関連するニュース
-
11月ドル/円レビュー。相場はなぜ動いたのか?
トウシル / 2023年12月6日 8時57分
-
ドル/円反発、147円台前半。売り過ぎて買い戻し
トウシル / 2023年12月5日 9時54分
-
ドル/円続落、146円台まで一段と円高すすむ
トウシル / 2023年11月30日 9時44分
-
ドル/円、150円なかば。152円を目指してただいま充電中
トウシル / 2023年11月17日 9時33分
-
ドル/円、米金利低下でも円安基調変わらず。今週の目標は152円か
トウシル / 2023年11月8日 10時44分
ランキング
-
1リピート率75%「新感覚スーツ」を生んだ発想 ユニクロも嫉妬する元水道会社の"非常識"
東洋経済オンライン / 2023年12月6日 12時40分
-
2日本の会社員はなぜ「やる気」を失ったのか…半数以上が「どうでもいい仕事」に押しつぶされる残念な現実
プレジデントオンライン / 2023年12月6日 9時15分
-
3ビッグモーターに会社の分割案 主要事業の新会社、伊藤忠が買収検討
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2023年12月6日 11時52分
-
4なぜJR横須賀線は“遠回り”? 品川~横浜で最短ルートを通らないワケ
乗りものニュース / 2023年12月6日 8時12分
-
5円安で「料金2倍以上」…冷え込む海外旅行、年末年始もコロナ禍前の7割どまり
読売新聞 / 2023年12月6日 7時28分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
