自動車業界に迫る中国ベンチャー企業の脅威 「バイトン」の垂直立ち上げに見る既視感
東洋経済オンライン / 2019年1月12日 7時20分
1月8~11日にアメリカ・ラスベガスで開催されている家電・IT見本市「CES」において、最も多くの人を驚かせたメーカーは、おそらく中国のEV(電気自動車)スタートアップ「BYTON(バイトン)」だろう。2017年9月にミュンヘンでブランドがローンチされたバイトンは、まだ設立3年のいわばハードウェアスタートアップだ。
彼らは自動車の主要コンポーネントや制御技術を持つメーカーやベンダーの技術、あるいは有名メーカーから移籍したデザイナーや生産技術者、さらには自動運転のコア技術やセンサー技術を持つベンダーなどとのパートナーシップでEVを設計している。
■バイトンがCESで目立っている理由
このバイトンが昨年からCESで目立っている理由は、デザインやスペックなどのよさに加え、大手自動車メーカーで活躍してきた人材が中心になって、完成度の高いコネクテッドカー(クラウドに接続することで付加価値を高めるタイプのEV)を極めて短い期間で開発したことだけではない。
単に開発期間が短いだけであれば、ほかにも多数ある。筆頭はニューヨーク株式市場に上場しているNIO(ニーオ)だろう。彼らのSUV「ES8」は、特殊な機能を搭載しているわけではないが、優れたデザイン性や低価格などで、すでに2万台近い受注を得ているうえ、春節前までには予約注文をすべてさばくだけの生産も終えると発表している。
もっとも、中国のEVメーカーは大小合わせると500社ほどがあり、実際に製品出荷が可能だと思われるプロジェクトが50以上、事業化について有望とみられるメーカーは20程度といった数字が聞こえてくる。
具体的な数字はともかく、バイトンが特殊なのではなく、中国には垂直立ち上げとも言える速度でEVを開発、販売しようとしているハードウェアスタートアップが多数存在する。
ではどこが注目に値するかと言えば、その成り立ちや先進的なコネクテッドカーのコンセプトに加え、設立当初から本拠地である南京市の巨額出資を受けて、年間生産台数30万台の規模での工場建設を進めていることだ。しかも、(少なくともビデオを見る限り)急作りの生産ラインではなく、現実的な量産ラインとして開発が進められているように見える。
2018年秋にはパイロットラインで生産された100台を販売済み。バイトンに出資する企業には、中国のトップ自動車メーカー「FAW(中国第一汽車集団)」も名を連ねており、彼らの車が人気を集めれば、FAWの生産設備を用いての増産も可能とみられる。
トピックスRSS
ランキング
-
1企業間取引でも…止まらない「ZOZO離れ」 「ユナイテッドアローズ」が撤退へ ゾゾ「今後も取り扱い数は増える予定」
夕刊フジ / 2019年2月20日 17時12分
-
2PlayStation Vitaが近日中に出荷完了、ソニー携帯ゲーム機に幕
NewsInsight / 2019年2月20日 17時11分
-
3自動車産業、CO2ゼロ達成のため大幅人員削減を容認の方向…新車の4割がEVか
Business Journal / 2019年2月21日 8時0分
-
4「副業で年2000万円稼ぐ男」に学ぶキャリア戦略 評価を高めるには「個人で稼ぐ力」が重要だ
東洋経済オンライン / 2019年2月21日 7時0分
-
5ジム・ロジャーズ「30年後の日本大変なことに」 債務の大きい国はひどい終焉を迎える
東洋経済オンライン / 2019年2月21日 7時0分