大阪で鍛えた「車いすの社長」の堅実なビジネス 障害者から見るユニバーサルデザインの真髄
東洋経済オンライン / 2019年9月28日 8時30分
渡邊:「設備がないからうちでは無理」って思われてしまうんですね。
垣内:そうなんですよ。私の会社でも、東京も大阪も福岡も、車いす用のトイレはないですし、完璧なバリアフリーかって言ったら全然違うんです。でも、「なんとかなるだろう」とやってみたら、なんとかなっているんですよね。どちらかというと、やっぱりハードの部分よりも「ハート」の部分というところです。オフィス環境や設備的なところにばかりに意識を向けるのではなく、今できることはなんだろう、どういった準備ができるんだろうって、柔軟に考えてもらうことが重要なことじゃないかな、と思います。
真山:実際雇ってみて、その人が不便だったり、つらかったりすることに耳を傾けて、どう対応できるか考えることが大事ですね。
垣内:そうですね。それは面接時とかにちゃんと聞いておいたほうがいいですね。
渡邊:実際に雇用する側はそういうことを気にしすぎずに、まずは「一緒に働いてみる」ということですね。来年は東京でオリンピック・パラリンピックが開かれ、世界中から人が集まりますが、その中でユニバーサルデザインはますます重要になっていくと思いますか?
垣内:そうですね。例えばホテルでは、バリアフリーの部屋も足りないということはわかっています。客室が足りなければ、補えるところもありますよね。それが障害者雇用にも通じるところですが、ハードだけじゃなくハートの側面から、コミュニケーション、接客サービスからリカバーもできるだろうと思います。
日本の“おもてなし” を世界にアピールする大きな機会に、ユニバーサルデザインは欠かせません。ハード面だけではなく、ハートにおいても、今後ビジネスチャンスはますます増えていくと思います。世界はまだまだユニバーサルデザインが進んでいないので、私たちのノウハウを世界中に広めていきたいです。
(構成:二宮 未央/ライター、コラムニスト)
NHK大阪放送局「ルソンの壷」取材班
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
心を開かない「元野良犬」を迎えた家族の大決断 熊本の山からきたギーと家族になるまで
東洋経済オンライン / 2019年12月7日 7時25分
-
国交省、車いす乗車拒否で聴取へ 関係団体に
共同通信 / 2019年11月29日 12時24分
-
残業減らす働き方の功罪をとことん考えてみた 給料がその分減らず逆に増える枠組みも必要だ
東洋経済オンライン / 2019年11月23日 7時35分
-
乙武洋匡「義足歩行の挑戦はまだ終わってない」 誰かの役に立つかもしれないから頑張れる
東洋経済オンライン / 2019年11月21日 7時20分
-
発達障害や精神障害の人が働きづらい社会で、離職せずに続けられる仕事とは?
MONEYPLUS / 2019年11月18日 18時0分
ランキング
-
1やってはいけない防寒対策 重ね着も素材によっては無意味に
NEWSポストセブン / 2019年12月15日 16時0分
-
2ユニクロの190円で買えちゃう超シンプルエコバックが長く使い倒せる万能アイテムだった! | マイ定番スタイル
roomie / 2019年12月13日 21時0分
-
3クルマを長持ちさせる「エンジンオイル交換」のキホンと豆知識
LIMO / 2019年12月15日 18時45分
-
42019年最新版!みんなの平均貯蓄額はいくら?
オールアバウト / 2019年12月14日 20時30分
-
5つい食べすぎる年末年始に!体重管理におすすめの野菜3つ
つやプラ / 2019年12月14日 12時0分