速報版!大学3年生が選ぶ「就活人気ランキング」 ANAの首位不動、上位は出版や総合商社目立つ
東洋経済オンライン / 2019年10月25日 8時0分
「就活」に大きな変化が起こっている。
それは、経団連(日本経済団体連合会)が策定していた、いわゆる「就活ルール」が2021年卒生(現大学3年生、大学院1年生)から廃止されたためだ。今までは、「採用活動の指針」を定め、経団連が加盟企業に対して、「採用活動の解禁日」を設定していた。
具体的には、大学3年生の3月に説明会の実施や募集要項などの発表など「採用広報活動」を解禁し、4年生の6月から面接などの「採用選考活動」を解禁してもよいとしていた。このルールを加盟団体以外の企業や就職情報企業も基準にし、就活のスケジュールが決まっていた。
■経団連の”就活ルール”が廃止
しかし、学生側に有利な売り手市場の状況が続く中、ルールを破り早い段階から採用活動を始める企業が続出。さらに、人材獲得競争の中で、優秀な学生が、ベンチャー企業や外資系企業に先に奪われてしまうという危機感が生まれていた。
そうした中、経団連の中西宏明会長が、2018年9月に「経団連が採用日程を采配することに違和感を覚える。現在の新卒一括採用についても問題意識を持っている」と発言。そして経団連は2020年卒生(現4年生)の採用をもって就活ルールの廃止を決めた。
2021年卒生(現3年生)からは、この日程を政府が引継ぎ、企業や業界団体に「要請」という形でルールを守るよう、求めている。
しかし、法的な拘束力はなく、罰則規定もない。そのため、企業の採用担当者からは「採用スケジュールはすでに形骸化している」という声が続出、早期に採用活動を行う企業が相次いでいる。
その舞台になっているのが、「インターンシップ」だ。大学の夏休みの時期に就業体験ができるインターンシップを企業が相次いで実施、早い段階から学生と接触する機会をつくっている。もはや、「就活は3年生の夏から」という状況となっており、すでに志望企業を探し始めている学生も多い。
そうした状況を踏まえ、学生の就職人気ランキングについても、早い段階から調査・発表することを考え、3年生の夏休み終了時点での「速報版・就職人気ランキング」を作成した。
データは文化放送キャリアパートナーズ就職情報研究所の調査を基にしており、同社の就職サイト「ブンナビ!」に登録する、2021年春卒業予定の大学生や大学院生が調査対象者で、今回は登録会員のうち、5756人から回答を得た。
参考までに2020年卒生の就職人気ランキングについても掲載した。2020年卒前半は2018年10月から3月末まで、後半は2019年4月~6月末までが投票期間となっている。ただし、調査の時期だけでなく、従来実施している仕事イメージを重視したポイント調整は行っておらず、条件が異なっていることをあらかじめご了解いただきたい。
■普段の生活では目にしない優良BtoB企業の名前も
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
「学生に勧めたい大手企業」ランキングTOP100社 449大学のキャリアセンター担当者が選ぶ
東洋経済オンライン / 2019年11月30日 7時30分
-
6割の学生が「就活ルール廃止に賛成」 なるほど、と思えるその理由とは?
ITmedia ビジネスオンライン / 2019年11月28日 15時50分
-
パソナ総合研究所 これから就職活動に臨む大学生400名を対象に実施『就職活動と会社・大学に求めるものに関する学生意識調査』
PR TIMES / 2019年11月27日 19時5分
-
就活と院試が両立できない理系学生のジレンマ 本格的な研究しなくても企業は評価するが…
東洋経済オンライン / 2019年11月25日 7時55分
-
学生指導に悩む大学職員向けセミナー『就活戦線異状あり 就活は低学年から始まるのか?』 12月5日(木)に東京都内<アルカディア市ヶ谷>にて、株式会社HRPと共同開催
DreamNews / 2019年11月22日 14時30分
ランキング
-
1入社8年、ITベンチャー勤務30歳の強烈な後悔 企業理念だけで就職先を決めた先に見た現実
東洋経済オンライン / 2019年12月15日 10時0分
-
2業界に激震!? ミニバンの王者・アルファードの現行型中古車相場が暴落中【中古車】
clicccar / 2019年12月15日 12時3分
-
3【日韓経済戦争】「米国大使の首をはねろ!」トンデモ反米パフォーマンスの陰に文在寅大統領? 韓国紙で読み解く
J-CAST会社ウォッチ / 2019年12月13日 17時45分
-
4プロでも間違える「赤ワインは常温」という誤解 ヨーロッパ基準で誤読してしまった?
東洋経済オンライン / 2019年12月15日 7時40分
-
5Amazonの真の目的を日本は理解できていたか?寺島実郎が語る正念場の日本【前編】
トウシル / 2019年12月15日 10時36分