コロナ下での家計の電気代負担をどう考えるか 4~5月は2ケタ増、使用量が多いほど割高に
東洋経済オンライン / 2020年7月26日 7時20分
電力・ガス業界では、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う営業自粛によって飲食店やホテルなどの需要が激減。その一方で在宅勤務をきっかけに、電気料金の急増に見舞われた家庭も少なくない。
2016年4月の電力自由化に伴って新規参入した企業にとって、新型コロナによって対面営業が困難になった影響は大きい一方、新たな商機も生まれている。
中部電力と大阪ガスの合弁会社で、首都圏での電気・ガス販売を担うCDエナジーダイレクトの山東要社長にエネルギービジネスの現状と今後の戦略について聞いた。
■電力ユーザーの行動様式は大きく変わった
――新型コロナウイルスの感染拡大により、顧客の電力・ガスの消費はどのように変化していますか。
3月25日に東京都の小池百合子知事が記者会見して週末の外出自粛を呼びかけて以降、ユーザーの行動様式ががらっと変わった。
3月全体で見た場合、前年同月と比べて既存顧客の使用量にさほど大きな差はなかったが、4月に家庭用の需要が前年同月比で15%くらい増加した。5月も同じく前年同月比で15%程度増加している。緊急事態宣言が解除された後の6月は速報値であるが、同様の増加傾向が見られている。
一方、業務用では3月は前年同月比で大差なかったが、緊急事態宣言が首都圏に発令された4月には前年同月比で約10%減。5月には約20%落ちている。6月は、5月と比べて需要が少し戻ってきている印象がある。
――在宅勤務や営業自粛の影響がはっきり見られるということですね。
家庭にいる時間が長くなり、空調や照明で電力を多く使っているためではないか。
――家計の負担はけっこう大きくなったと考えられますね。
エネルギーの使用(量)に応じてかかる従量料金の部分が増えているので、負担は増えていると思う。メニューにもよるが、電力の場合、(使用量の段階に応じて単価が増加する)三段料金制を採用している家庭が多いため、使用量が多いほど割高になる傾向がある。
在宅勤務を継続すると答えた企業が7割を占めていると報じられており、今後も同じような傾向が続くのではないか。
■家庭用会員サイトで使用量を比較
――エネルギー企業としては、エネルギー消費の姿が変化していくことに合わせて顧客対応を見直す必要があります。
使用量の増加は家庭での困り事の1つだと認識している。このことについては当社の若手社員が早い時期に気づき、何か手を打つべきだと問題提起してくれた。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
3月の電気料金、7社が値上げへ LNGの価格上昇、ガス4社も
共同通信 / 2021年1月21日 17時10分
-
太陽光設備が0円の電気料金プラン「未来発電」が中電エリアへ拡大 電気料金単価改定でさらにお得に
PR TIMES / 2021年1月19日 11時15分
-
3.11上回る25倍の電気代高騰、“市場連動契約"の落とし穴
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年1月15日 5時55分
-
「痔薬」と「風邪薬」2020年伸びた商品はどっち? 生活スタイルが激変で、売れ筋に意外な動き
東洋経済オンライン / 2020年12月30日 11時30分
-
連邦議会、再生可能エネルギー法(EEG)の改正案を可決、産業界は支援を要求(ドイツ)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2020年12月28日 9時50分
ランキング
-
1五輪開催可否、ワクチン接種で安心は「夢物語」…東大医科学研究所・石井健教授が警鐘
スポーツ報知 / 2021年1月23日 6時0分
-
2国内死者、最多108人=東京感染2週前から半減―新型コロナ
時事通信 / 2021年1月22日 20時32分
-
3自民・石原伸晃氏がコロナ感染で入院…前日に会合出席、坂本1億総活躍相らと昼食
読売新聞 / 2021年1月23日 6時40分
-
4ワクチン接種で政府「迷走」…河野行革相と坂井学官房副長官、確保時期に食い違い
読売新聞 / 2021年1月22日 21時18分
-
5生まれた直後“あえて”捨て子に…池田大作が公明党を創設するきっかけになった幼少期の悲劇
文春オンライン / 2021年1月23日 6時0分