超学歴社会の受験生を襲うコロナと災害の恐怖 中国では今年の大学入試が後ろ倒しになった
東洋経済オンライン / 2020年7月28日 7時50分
中国では4月8日の武漢封鎖解除後も、吉林省、黒竜江省、北京市などでクラスターが発生したが、その都度大規模なPCR検査と高リスク地区の封鎖で抑え込み、「With コロナ」を許容しない姿勢を貫いた。
強硬姿勢の背景には、大学入試が目前に迫っていたこともある。過去最高の1071万人が参加し、試験監督94.5万人が配置された「アフターコロナの大学入試」は、例年の6月初旬から1カ月後ろ倒しされ7月7日から実施された。
中国は日本とは比較にならないほどの学歴社会であり、かつ入試は日本のセンター試験に近い一発勝負で、大学ごとの二次試験はない。“人生がかかった”と言っても大げさではなく、入試を無事に実施できるかは、社会全体にとって経済対策に勝るとも劣らない関心ごとだった。そして万全の準備を尽くしてもなお、時期がずれたことによる天候アクシデントは避けられなかった。
■マスク、検温、厳戒態勢の入試会場
7月7日午前、全国の高校や入試会場には、受験生やわが子を見守る保護者たちが集まった。昨年までと違うのは、全員がマスクを付け、入試会場ではサーモグラフィーの設置やソーシャルディスタンスの確保など、徹底した感染症対策が取られたことだ。
毎年恒例の下級生による決起集会を取りやめた学校も少なくなく、受験生を会場に送るために、送迎バスをチャーターした学校や、試験前には学生をホテルや自宅などに隔離した学校もあった。北京市では消毒や換気、ソーシャルディスタンスの確保など感染症対策を徹底していると判断された宿泊施設に受験生が殺到し、宿泊料が3割程度上昇したという。
中国は、ハイパー学歴社会だ。例えば、中堅国立大学の文系学科を卒業した新卒社会人が、大連市など二級都市で就職すると初任給は月額4000元(約6万円)前後が相場だが、北京、清華などトップ大学の大学院で人工知能(AI)など最先端技術を学んだエリートは、新卒でも年収1000万円超えはざらだ。極端な例ではあるが、ファーウェイは2019年、新卒のエンジニアを年収3000万円台で採用したことが話題になった。
中国で食品工場を操業する日本人経営者は、有能な社員を昇進させた際に、別の社員から「自分より学歴が下の彼が、先に昇進するのは納得ができない」と抗議されたという。
「学歴が高いほど稼ぎが増える」中国では、幼児教育や小学校も含めて、大学に至る前のすべての教育過程が大学入試のために存在していると言ってもいい。
この記事に関連するニュース
-
相次ぐ大学入試の方法変更 頭抱える受験生
産経ニュース / 2021年1月24日 17時32分
-
受験生はマスク姿、激励の姿なく 初の大学共通テスト始まる
京都新聞 / 2021年1月16日 17時43分
-
コロナ禍の入試 会場で体調崩したら 大学入試、現場の対応や救済策は
産経ニュース / 2021年1月13日 17時27分
-
財力がある家庭の子ほど「東大」に進学する現実 大学受験ではずっと「公平さ」が問われてきた
東洋経済オンライン / 2021年1月7日 7時50分
-
「中学受験」コロナ禍で慌てる親が今すべきこと 教育ジャーナリストおおたとしまさ氏が語る
東洋経済オンライン / 2020年12月30日 15時0分
ランキング
-
1ワクチン担当「抜てき」河野氏、滑り出し前途多難…試される調整力
読売新聞 / 2021年1月24日 21時50分
-
2ぶっつけ本番のコロナワクチン、受けるべきか受けざるべきか
NEWSポストセブン / 2021年1月24日 16時5分
-
3「『130歳の祖父』を死なせてあげました」60代男性、相続で初めて知った衝撃の血縁
弁護士ドットコムニュース / 2021年1月24日 9時15分
-
4「男の私が女湯に入り申し訳ない」かつらに化粧の高校教諭、従業員が取り押さえる
読売新聞 / 2021年1月25日 8時3分
-
5首相、「熱量ない」と助言受ける SNS、事実だけ「広がらない」
共同通信 / 2021年1月24日 19時37分