メーカーの商品開発に「物申す」顧客が必要な訳 ドイツのスポーツクラブとモノづくりの共通点
東洋経済オンライン / 2020年9月10日 7時50分
新型コロナウイルス感染拡大を経て、多くの企業が顧客とつながる「コミュニティ」の重要性をこれまで以上に感じているようだ。これからのモノづくりは開発者とユーザーが自由にやりとりをすることでニーズを抽出し、どんどん新しいモノやサービスを実現する流れにある。そんなことを考える中で、「ifLink(イフリンク)オープンコミュニティ」というオンラインを中心としたオープンコミュニティが目についた。
「ifLink」は、モノのインターネットと呼ばれるIoT(Internet of Things)機器やWebサービスをモジュール化し、ユーザーが自由に組み合わせて、さまざまな便利な仕組みを実現するためのプラットフォームだ。と説明しても、この方面に疎い人にはわかりにくいだろう。筆者もこの分野に詳しいわけではないので、上記の説明文だけではいまひとつピンとこない。そこで、開発した東芝の島田太郎氏(執行役上席常務最高デジタル責任者)に話を聞いてみた。
■「メーカー主導」ではだめだ
オンラインのコミュニティの魅力は、参加者の交流を通じて新しいアイデアが出てくることだ。ところが、「ネット上だけで交流するのは簡単だが、モノを実際に作っていくという要素が入ると、とたんに難しくなる」と島田氏は言う。そのため「ifLink」は、「共創コミュニティ(使う側)」「開発コミュニティ(作る側)」の両方が集まるプラットフォームにすることで、アイデアを実際のサービスや仕組みに落とし込みやすくした。
例えば今日、キーを持ちながら自動車から離れると自動的に施錠する仕組みがある。しかし「車庫入れしたあと、自動車と車庫両方の施錠がワンセットになると便利」というアイデアが共創コミュニティ(使う側)から出てきたとしよう。
「このとき、自動車メーカー1社では作れないが、ifLinkの開発コミュニティ(作る側)に自動車とガレージのメーカーさんがいれば作ることができる。ほかにも、自動車の施錠とガレージから玄関までの照明を関連付けるといったことも可能になる。組み合わせは無限」(島田氏)。これまでの、メーカー1社が主導でユーザー向けに製品開発をするという流れとは異なるものだ。
ifLinkオープンコミュニティは昨年11月に構想され、今年3月30日には設立キックオフイベントが行われた。現在、約100社が「コミュニティ」に参加。8月31日には、「ifLink Open Community Festival 2020 Summer」をオンラインで開催し、約1000人の登録があったという。このフェスティバルではコミュニティに参加する企業が開発したサービスなどを披露した。
この記事に関連するニュース
-
「田村淳」も採用 “社内SNS”のノウハウ生かしてファンサロン運営に進出したIT企業の商機
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年1月13日 6時30分
-
バーチャルオフィスを無償提供―緊急事態宣言下のテレワークでご活用ください
PR TIMES / 2021年1月7日 12時15分
-
買って損しない? 嶋田氏が運転して楽しかったクルマ「ベスト3」
くるまのニュース / 2020年12月29日 18時10分
-
1億円は当たり前!? ポルシェ「918スパイダー」並みのルーフ「CTR3」とは?
くるまのニュース / 2020年12月28日 8時10分
-
部活動での「いじめ」がなくならない日本の核心 学校に頼りすぎた日本、スポーツ分離のドイツ
東洋経済オンライン / 2020年12月25日 15時0分
ランキング
-
1「ブルーベリーは老眼に効きますか?」眼科専門医の答えは
OTONA SALONE / 2021年1月19日 8時0分
-
2日本の新型コロナ感染が止まらないのは、「マスク」のせい?
サーチナ / 2021年1月19日 12時12分
-
3対中ODAの恩は忘れない「日本が莫大な援助をしてくれた理由」=中国
サーチナ / 2021年1月19日 15時12分
-
4フルモデルチェンジするのか消滅か? この先どうなるか不安な車3選
くるまのニュース / 2021年1月19日 16時10分
-
5カズレーザーが常に持ち歩いているモノ 伊沢拓司の告白にスタジオ驚き
しらべぇ / 2021年1月19日 17時35分