脱ハンコの先「都市のデジタル化」で来る大変化 日本で進む「スマートシティ」実現への取り組み
東洋経済オンライン / 2020年10月19日 9時20分
2021年3月までに提供されるAPI(アプリケーション・プログラム・インターフェース)を装備して実証実験が進めば、地方自治体が都市OSを導入しやすい環境が整うことになる。
■デジタル化で先行するシンガポール
「都市OSがあってもスマートシティを実現するのは簡単ではない。日本ではインフラ情報のデジタル化とデータの標準化が遅れているので、提供できるサービスが限られる」。日本大学教授、東京大学空間情報科学研究センター特任教授などを務めるビッグデータ解析、不動産経済学が専門の清水千弘氏は、そう指摘する。
アクセンチュアの中村氏も「スマートシティのサービスは大きく分けてインフラ系、行政手続き系、医療や教育などの住民サービス系がある。現状ではインフラ系サービスの提供が難しいので、ほかのサービスを先行させている」と打ち明ける。
清水教授が5年ほど前にシンガポール国立大学教授を務めていた頃、シンガポールでは建築確認などの申請を、3次元コンピューター設計システム「BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)」のデジタルデータで提出することが義務付けられていたという。
「当初はデータを標準化せずに導入したので失敗したが、再挑戦してシンガポールでは都市全体を3次元データで管理できるようになっていた。日本ではBIMの確認申請も始まったばかりで、建設業界へのBIM普及も進んでいない。自動車の自動走行には高精度のデジタル地図が必要になるが、道路台帳もデジタル化されていない」(清水教授)
日本でも1990年代後半に建設CALS/EC(公共事業支援統合情報システム)の導入が始まり、公共工事の竣工図面類の電子納品制度が導入されたが、紙の図面を電子化しただけ。
実際に3次元デジタル地図を作成するために、国土交通省が「国土交通デジタルプラットフォーム整備計画」を策定したのは2019年5月。2020年4月にプロトタイプのバージョン1.0が公開されたが、「実際の地図を整備するのはこれから」(国交省担当者)という段階だ。
国交省では、2020年7月にインフラ分野のDX推進本部を立ち上げた。これまで縦割りで作成されてきた都市計画図や道路基盤図などの地図を、重ね合わせられるように標準化する作業に着手したところだ。
地図作成の共通ルールとして、国の位置の基準を示す「国家座標」の普及を進める。国土の地表面は絶えず動いているため、人工衛星から国家座標の位置を測定してデジタル地図を自動補正する。
この記事に関連するニュース
-
東急不動産(株):竹芝で取組む次世代に向けた新たな都市開発事業 その進捗と今後の展開【会場受講先着15名様限定】【JPIセミナー 2月22日(月)開催】
@Press / 2021年1月20日 12時0分
-
FLN取締役の岡田亮介、兵庫県伊丹市のデジタル戦略推進本部 補佐官に就任。市民・地域目線で自治体DXを推進。
PR TIMES / 2021年1月15日 16時15分
-
IoT化が進まない理由は「業界体質」による「機器設置コストの高さ」
マイナビニュース / 2021年1月15日 11時8分
-
観光分野特化の顧客対応AIソリューション「talkappi」を会津東山温泉 くつろぎ宿、四季彩り秋田づくし 湯瀬ホテルの2施設へ導入
PR TIMES / 2020年12月28日 15時45分
-
インテック、自治体向けIoTプラットフォームを開発
PR TIMES / 2020年12月24日 13時15分
ランキング
-
1セブン「新作いちご飲料」のラベルが物議「果肉と思ったら絵」 法的問題は?
弁護士ドットコムニュース / 2021年1月20日 10時18分
-
2「俺に何かあったら訴えろ」50代男性の過労死、会社と役員個人に賠償命令
弁護士ドットコムニュース / 2021年1月21日 18時33分
-
3日本のEEZで韓国漁船が無許可操業、船長を現行犯逮捕…奄美大島沖
読売新聞 / 2021年1月21日 22時2分
-
4タレントのラブリさんを書類送検 宿泊先で知人女性にわいせつ疑い
共同通信 / 2021年1月20日 22時44分
-
5倉持さん病院にカッター刃 コロナ情報発信で脅迫か
共同通信 / 2021年1月21日 22時57分