脱ハンコの先「都市のデジタル化」で来る大変化 日本で進む「スマートシティ」実現への取り組み
東洋経済オンライン / 2020年10月19日 9時20分
2020年1月にトヨタ自動車がアメリカで開催された展示会で、スマートシティの実証都市「ウーブン・シティ」(静岡県裾野市)を建設すると発表した。
3月にはスマートシティの早期実現に向けてNTTグループと業務資本提携。8月にはオープンイノベーション・プログラム「SmartCityX」への参画を決め、パートナーにはあいおいニッセイ同和損保、出光興産、日本ユニシス、JR東日本、博報堂が名前を連ねる。スマートシティでは都市開発のプレーヤーが大きく変わりつつある。
「中国やGAFAに対抗できるスマートシティのプラットフォームを開発するのは容易ではない。自分の土地に社員や関係者など2000人を住まわせたグリーンフィールドであれば、どのような街づくりでも、さまざまなサービスの実証実験も可能となる」と、経産官僚の村上氏もトヨタの取り組みに期待する。
筆者は、2018年4月に東洋経済オンラインで「将来5割減?『オフィス』に迫り来る構造変化」と題する記事を書いた。テレワークが本格的に普及すれば、従来型のオフィススペースは不要になり、新しい需要を創出するためにさまざまな取り組みを進めざるをえなくなる、と述べていた。新型コロナによって、そうした状況が一気に訪れたわけだ。
これからの都市開発も、さまざまなプレーヤーが参画して、新産業・新ビジネス創出のための実験場として活用を図っていく必要があるだろう。スマートシティは、それぞれ異なる環境で暮らす住民にとって便利なサービスを生み出すだけでなく、急激に人口減少、高齢化が進む都市をいかに維持していくかの実験場としても機能させていく必要がある。
千葉 利宏:ジャーナリスト
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
FLN取締役の岡田亮介、兵庫県伊丹市のデジタル戦略推進本部 補佐官に就任。市民・地域目線で自治体DXを推進。
PR TIMES / 2021年1月15日 16時15分
-
IoT化が進まない理由は「業界体質」による「機器設置コストの高さ」
マイナビニュース / 2021年1月15日 11時8分
-
観光分野特化の顧客対応AIソリューション「talkappi」を会津東山温泉 くつろぎ宿、四季彩り秋田づくし 湯瀬ホテルの2施設へ導入
PR TIMES / 2020年12月28日 15時45分
-
インテック、自治体向けIoTプラットフォームを開発
PR TIMES / 2020年12月24日 13時15分
-
大河原克行のNewsInsight 第80回 長期ビジョンを変革するセイコーエプソン、「持続可能な社会」に向き合う
マイナビニュース / 2020年12月18日 19時28分
ランキング
-
1広島市、緊急宣言準じず コロナ対策強化は継続
共同通信 / 2021年1月16日 22時43分
-
2年越し事件ファイル「全員、OUT!」(3)安倍晋三「桜」会計問題を二階幹事長が思わぬ暴露
アサ芸プラス / 2021年1月16日 17時55分
-
3「給料もらえない。生活できるか不安。補償を」 飲食店や取引先以外にも給付求める声
京都新聞 / 2021年1月16日 18時30分
-
4京都上空で火球とみられる光 14日夜、ツイッターにも書き込み相次ぐ
京都新聞 / 2021年1月16日 19時49分
-
580代女性自宅待機中に死亡 感染把握の5日後、京都
共同通信 / 2021年1月16日 22時54分