中田敦彦がテレビ→YouTubeへ舞台を移した訳 失敗を重ねたって挑戦続ければ最後には勝てる
東洋経済オンライン / 2020年11月1日 12時10分
オリエンタルラジオ・中田敦彦氏のYouTubeチャンネル『中田敦彦のYouTube大学』が、10月12日、登録者数300万人を突破した。
チャンネル開設から300万人達成までに要した日数は979日で、「嵐」に次ぎ歴代2位。中田氏は2ndチャンネルにおいて、今後は週休5日、1日3時間労働を宣言。仕事は、自身の運営するオンラインサロンとYouTubeの運営のみに専念する。
芸人としてブレイク後、YouTuberに転身した彼は、新刊『幸福論「しくじり」の哲学』において「成功=幸福」ではないと言う。彼が見据える未来について話を聞いた。
■YouTubeスターに凌駕された”現実”
――新刊で、オンラインサロンとYouTubeに明け暮れる日々について書かれています。
YouTuberに転身する前から複数のレギュラー番組は抱えていましたし、僕はメディアで顔を見るほうの芸人だったと思います。
でも、2017年あたりから方向性を変えました。それは『PERFECT HUMAN』(オリエンタルラジオが率いる音楽グループ、RADIO FISHの楽曲)がヒットしても、漠然といしした不安がまったく消えなかったからです。
「しくじり先生 俺みたいになるな!!」(テレビ朝日)に出演しても、つねに「人の番組に出させてもらっている」という感覚がありました。
番組に自分を“最適化”してねじ込み、他人に自分のキャラクターを売り込みながら出演することに限界を感じていたというか。
実際に15年間実験してみたけれど「どうやら僕はテレビ向きじゃない」と実感したことも大きいですね。
テレビは今、50代以上の視聴者に向けて同じタレントが出演し続けている状態です。
いわば、コンテンツが新陳代謝されていない。
それに対して、「芸人が入れ替わらないのは、若い世代の人間がふがいないから」という論調もありますが、はたして本当にそうなのだろうか、と。
僕らはデビューして2〜3年で冠番組持たせてもらいましたが挫折し、そこから再び実力をつけてゴールデンの特番を持ちました。
でも結局、視聴率はとれず。そのときに見せられた数字で、30代の視聴率は取れているけれど、50代が取れていないと知りました。
あ、このプラットフォームでは、単純に求められていないんだ、と思いましたね。
「自分が単体でできるコンテンツ」を必死に探した結果、YouTubeやオンラインサロンにたどり着いたという流れです。
この記事に関連するニュース
-
霜降り、かまいたち、ニューヨークが突入するYouTube「消耗戦」! 鍵を握る“再生数にこだわらない”戦い方
日刊サイゾー / 2021年1月11日 12時0分
-
インパルス堤下敦、事故での謹慎期間を振り返る「YouTubeしか見ていなかった」
bizSPA!フレッシュ / 2021年1月9日 8時46分
-
中田敦彦だけがなぜ、爆速で成長し続けるのか!? 300万人を超えても登録者増加が止まらない!
日刊サイゾー / 2021年1月2日 19時0分
-
オリエンタルラジオ、吉本電撃退社の舞台裏 中田の独立心と悩んだ藤森
NEWSポストセブン / 2020年12月28日 17時30分
-
オリエンタルラジオ、年末で吉本興業と契約終了・退社へ 今後はネット中心に活動
NEWSポストセブン / 2020年12月28日 16時0分
ランキング
-
1大学運営や受験産業に影響大 日本の「難関」大学が減る理由
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年1月16日 6時30分
-
2携帯料金値下げ戦争! KDDI がドコモやSBより500円安く それでも「ガッカリ」とため息が出るわけは?
J-CAST会社ウォッチ / 2021年1月13日 18時45分
-
3希望退職に729人が応募 セガサミー
共同通信 / 2021年1月15日 18時11分
-
4静岡の製紙会社が更生法=負債140億円―商工リサーチ
時事通信 / 2021年1月15日 21時41分
-
5【令和を変える!関西の発想力】環境にも大阪人にも優しい“エコ”プレッソカップ 「SDGs」に適したカップと海外からも問い合わせ
夕刊フジ / 2021年1月16日 17時17分