外食チェーンが訴える「政府支援策」の貧困 固定費負担に耐えきれず、店舗閉鎖ラッシュ
東洋経済オンライン / 2020年11月10日 10時0分
「全店舗分を合わせると家賃は毎月1億6000万円かかる。それなのに家賃支援給付金は6カ月分の600万円しか1企業に対して支給されない」
全国で約100店舗を抱える中堅外食チェーンの社長はこう話す。社長が訴えるのは、1企業ごとではなく1店舗単位での給付金の必要性だ。
「経営の厳しさについては小規模の個人店ばかり語られがちだが、チェーンは個店の集合体。店舗数が増えても原価や人件費といった収益構造が大きく変わるわけではないのに、なぜ給付金は1店舗単位で支給されないのか」
■「雀の涙」の家賃支援給付金
このチェーンでは毎月の固定費として、家賃1億6000万円、正社員の人件費1億円、水道光熱費などその他固定費の数千万円が平均的にかかっている。全店が休業し、売り上げがほぼゼロになった場合には約3億5000万円の損失が発生する。
緊急事態宣言が発令された4~5月、行政からの求めに応じ、同社もほぼ全店が休業した。6月以降も地方自治体レベルで行われた営業時間の短縮などにできる限り協力してきた。しかし、国や地方自治体からの給付金は、その間の損失を補える額ではなかった。
同社は、制度の上限額である600万円(6カ月分)の家賃支援給付金を受け取ることができたが、支払っている家賃と比べると雀の涙ほどの額でしかない。中小事業者向けの持続化給付金は制度上限の200万円、地方自治体からの休業協力金は自治体ごとに数十万円~100万円程度が支給されたというが、これらの受給は一度きりだ。
各種支援策の中で金額が大きかったのは、休業手当の一部を国が負担する雇用調整助成金だった。1人当たり1日1万5000円を上限に支給されるため、ほぼ全店を臨時休業した4~5月は、1月当たり約5000万円の支給があった。
家賃支援給付金や持続化給付金は、資本金10億円以上の企業は対象外となる。その理由について、中小企業庁の担当者は「今回の制度についてはコロナで影響を受けやすい中小企業に対象を絞った。(資本金の大きい)大企業であれば、融資などそれなりの手立てを打つことができるだろう」と説明する。
■店舗閉鎖に踏み切るチェーン店も
だが、ある大手外食チェーン幹部は、こうため息をつく。
「子会社もみなし大企業の適用を受けるため、グループ全体で雇用調整助成金以外はほとんど受給できていない。目先の運転資金の確保で精一杯な中、来年以降も売り上げが戻らず返済額だけ増えるとなると、中長期にわたって厳しい状況が続くだろう」
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
新宿の飲食店「休んでも儲かる」「開けたもん勝ち」 6万円「時短要請」への経営者の複雑な思い
弁護士ドットコムニュース / 2021年1月17日 9時49分
-
外食大手、時短でも「協力金ゼロ」に上がる悲鳴 東京で通常営業を決断した飲食チェーンも
東洋経済オンライン / 2021年1月17日 9時0分
-
緊急事態宣言の夜、店は満席になった 新宿の居酒屋が「時短要請」を拒否する理由
弁護士ドットコムニュース / 2021年1月15日 10時21分
-
2度目の緊急事態宣言で絶望の淵に立つパブ・居酒屋業態の現実
日刊SPA! / 2021年1月8日 15時54分
-
直接給付を執拗に避ける政府に、飲食店やホテル業界から怒りの声<スペイン>
HARBOR BUSINESS Online / 2021年1月8日 15時31分
ランキング
-
1サッポロの新商品 誤字で発売中止を一転販売へ ネット民「擁護コメが勇気与える最高の逆パターン」と称賛
iza(イザ!) / 2021年1月16日 15時6分
-
2商店街、小売店、レストラン・・大阪市内の来店客は減少 緊急事態宣言後、初の週末 行政の支援態勢には批判強まる
産経ニュース / 2021年1月16日 18時37分
-
3「貯金好き」はお金持ちになれない?
オールアバウト / 2021年1月16日 21時40分
-
4【令和を変える!関西の発想力】環境にも大阪人にも優しい“エコ”プレッソカップ 「SDGs」に適したカップと海外からも問い合わせ
夕刊フジ / 2021年1月16日 17時17分
-
5欧米車大手2社、合併が完了 世界4位「ステランティス」発足
共同通信 / 2021年1月16日 21時22分