NTTが「GAFA対抗」なりえる為に欠かせない条件 ドコモ完全子会社化の先に見える展望と課題
東洋経済オンライン / 2020年11月17日 12時0分
2020年9月29日、NTTによるNTTドコモ完全子会社化が発表されました。1992年に分離した両社が、総額4.3兆円もの巨費が投じられたTOB(株式公開買い付け)により、28年ぶりに1つの会社に戻ることになります。
折しもそれは、菅新政権の重要政策として「携帯料金の値下げ」が改めて注目を集めていたタイミングでもありました。
官房長官時代の2018年に「携帯料金は4割下げられる」と発言した菅義偉氏の首相就任。そこへきて政府の資本が入るNTTがドコモを完全子会社化。財務基盤が強固となり、上場コストもなくなれば、携帯料金を値下げするだけの余力もドコモに生じるはずです。「政府が背中を押したTOB」との見方が大勢なのはそのためです。
巷間言われているように、今回のドコモ完全子会社化には、携帯料金値下げ圧力への対応という守りの側面があるのはおそらく事実です。ここで簡単に、政治と携帯キャリアのせめぎあいの歴史を振り返っておきましょう。
官房長官時代の菅首相が「携帯料金は4割下げられる」と発言したのが2018年のことです。「携帯大手3社が寡占状態にあり競争が十分に働いていない」とし、総務省はドコモ、au(KDDI)、ソフトバンクというそれまでの通信キャリア3社に加えて楽天モバイルを認可することで競争を促しました。
2019年10月には改正電気通信事業法(改正法)が施行されました。ここで定められたのが「違約金の上限1000円」と「端末値引きの上限2万円」です。それまで携帯大手は、ほかのキャリアへ顧客が流れることを防ぐために多額の違約金を課しており、それが「割安な他社プランに移行する」消費者の行動の妨げになっていました。
また通信契約と端末をセット販売することで「0円端末」に象徴される大幅な値引きもしていたのです。改正法はそれらを禁じ、料金プランのシンプル化と通信料金の値下げへの道筋をつけようとするものでした。
しかし携帯料金の値下げは期待されていたほどには進んでいません。楽天モバイルの本格参入は遅れ、ドコモ、au、ソフトバンクの携帯大手3社による寡占状態が続いているのが現状です。
■グループ再編と同時に業界の垣根を越える大再編
もっとも「ドコモ完全子会社化」がNTTにもたらすものは、携帯料金の値下げのみでは当然ありません。結論を先に述べるなら、ドコモ完全子会社化はNTTグループの再編であると同時に、業界の垣根を越えた大再編の流れの中に位置づけられるもの。さらにいえばNTTが、GAFAに対抗する新たなプラットフォーマーとしてデジタル覇権を握るための布石と見るのが妥当です。
この記事に関連するニュース
-
ドコモ、価格破壊でソフトバンク・au“壊滅作戦”…「大NTT連合」復活の功罪
Business Journal / 2021年1月10日 6時10分
-
ドコモ、KDDI、ソフトバンクの年頭所感 激変する通信業界でどう攻める?
ITmedia Mobile / 2021年1月5日 15時18分
-
名言で振り返る、2020年のモバイル業界 楽天モバイルから5G、料金値下げまで
ITmedia Mobile / 2021年1月3日 12時2分
-
NTT社長が「GAFAの監視社会」に見いだす勝機 ビジネスを通じて得られるデータは誰のものか
東洋経済オンライン / 2020年12月28日 8時0分
-
ドコモ2980円新プランにみるNTT「大逆転の野望」。時価総額世界1位だった過去も
日刊SPA! / 2020年12月21日 8時50分
ランキング
-
1au新プラン「他社と同じだ」と猛批判した武田総務相が総スカン「スマホに疎すぎる!」(1)
J-CAST会社ウォッチ / 2021年1月18日 19時15分
-
2ホンダ新型ヴェゼル、今春発売 ファンは「ついにきたかー」「広報専用アカウントを作るホンダの力の入れよう!笑」と笑顔
iza(イザ!) / 2021年1月18日 17時56分
-
3目標貯金額を達成した主婦が2020年やめて節約につながったこと4選
LIMO / 2021年1月18日 11時30分
-
4au新プラン「他社と同じだ」と猛批判した武田総務相が総スカン「スマホに疎すぎる!」(2)
J-CAST会社ウォッチ / 2021年1月18日 19時15分
-
5“DX”導入で大損した会社を救った「コストゼロ」の解決法とは?
文春オンライン / 2021年1月18日 6時0分