「自ら進んで勉強する子」に変貌する魔法の方法 「勉強しなさい」連呼する親は方法論を知らない
東洋経済オンライン / 2020年11月26日 11時20分
小1と小4の子どもがいます。子どもが勉強をあまりやりたがらず、困っています。やるように言っても、なかなか動きません。子どもが自ら進んで学習ができるようにするために、親はどのようにしてあげたらいいでしょうか。
(仮名:山瀬さん)
■示唆型の「声がけ」に効果はない
学習というのが、勉強を指しているのであれば、子どもが自ら進んで学習することは通常見られない景色です。なぜなら、いつしか子どもたちは、勉強は「しなければならないこと」と思うようになってしまったからです。「しなければならないこと」を進んでやる子は多いとは言いがたいでしょう。
しかし、学習をいわゆる学校の勉強ではなく、自分の興味があることを学ぶという意味であれば、自ら学ぶ人はたくさんいます。
例えば子どもの頃、歴史の勉強が嫌いであったのに、大人になってから大河ドラマを見て急に戦国時代にハマり、本を読んだり、ネットで検索したりして、“学習する”人も少なくありません。子どもでも、鉄道が好きな子は、何も言わなくても鉄道に関する知識をどんどん吸収して“学習”していきます。つまり、興味、関心があるかないかが学習するうえで、決定的な要因の1つになると考えていいでしょう。
本来、学校の勉強や宿題が、そのように興味関心がわくように工夫されていればいいのですが、現実は必ずしもそうではないため、子どもたちが自ら進んで学習することは難しいのです。そうなると、「しなければならない勉強」をやらせようと思う親御さんは、たまらず「声がけ」をします。
例えば、「勉強しなさい」「宿題しなさい」といった指示命令型の声がけから、「そろそろ勉強やったほうがいいんじゃないの?」とか「もう時間よ」といった示唆型声がけをすることもあります。
これらの声がけは、やってはいけないというものではありませんが、まず効果は期待できないと思ったほうがいいでしょう。
その結果、効果がないとわかると「声がけの種類が悪いのではないか。もっと別の声がけがあるのではないか?」と思う方もいます。しかし、残念ながら、声がけによって子どもが前向きに勉強するようになることは難しいでしょう。もし、声がけによって子どもが進んで学習するのであれば、とっくにそのような言葉が世の中に流通しており、すでにその効果が出ていて、進んで勉強する子だらけになっているはずです。
では、どうしたらいいでしょうか。筆者は、「声がけ」ではなく「仕組みを作る」ことをお勧めしています。つまり、進んで学習するための「仕組み」です。
■仕組みを機能させる2つの要素
この記事に関連するニュース
-
人気予備校講師が教える「真の学力向上のために必要なこと」
HARBOR BUSINESS Online / 2021年1月20日 18時31分
-
「傷つきやすい子」の親がやりがちな4つの言動 繊細な子は自分が気を遣われているのが負担
東洋経済オンライン / 2021年1月10日 15時30分
-
子どもの「家事手伝い」は何歳から始めるべきか お手伝い第一歩にオススメなのは「玄関掃除」
東洋経済オンライン / 2021年1月9日 20時30分
-
無気力な子の親に多い「やる気を奪う」声かけ 親に必要なのは「適切な声かけ」と「見守る姿勢」
東洋経済オンライン / 2021年1月4日 17時30分
-
「すぐあきらめる子」の親がかけがちな言葉4つ 一方的に叱りつけるのはむしろ逆効果だ
東洋経済オンライン / 2021年1月3日 15時0分
ランキング
-
1【マンション業界の秘密】タワマンという住形態は近未来の“絶滅危惧種” 長期存続建物の保守や法制度に課題
夕刊フジ / 2021年1月20日 17時12分
-
2小沢一郎氏も「あまりに残酷な物言い」と激怒した麻生財務相の「一律の10万円給付はやりません!」
J-CAST会社ウォッチ / 2021年1月20日 20時45分
-
3「週休3日」は本当に実現できるのか ネット上で評判が悪い理由
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年1月20日 8時16分
-
4最安プランのKDDIが抱える「携帯大手3社でひとり負け」となるリスク
プレジデントオンライン / 2021年1月20日 11時15分
-
5東京五輪中止なら「湾岸タワマン」の価格相場は本当に下がるのか
NEWSポストセブン / 2021年1月20日 7時5分