観光客解禁、ハワイの現状はどうなっているか 失業者が増えて治安は悪化、スリにご用心
東洋経済オンライン / 2020年11月28日 7時20分
10月15日、到着72時間前のPCR検査の陰性が証明できれば14日間の隔離がなくなり、ワイキキでもいよいよ観光客を迎えることになった。まだまだ感染者の多いアメリカ本土からの観光客を迎えていいのか、という意見もある中、冷え込んでしまっている観光業をとにかく動かさなくては、という州としての判断で決定された。 11月17日時点におけるハワイへの渡航者数7277人のうち、3159人が観光客だった。
当初はアメリカ本土の人たちはマスクを付けることに慣れていないこともあり、陰性証明を持って入ってきた人の中には、到着後マスクを付けずにワイキキを歩いていた人もいた。地元の人も少し不安に思っていたようだ。しかしハワイ州観光局も事前の啓蒙にかなり力を入れ、最近は本土からやってきた人たちもマスクを着用している姿を多く見かけるようになった。
■人通りは通常の2割程度
ただ、観光客を受け入れてから1カ月以上が経過しているにもかかわらず、筆者がワイキキに行って見た限りでは、通常の2割くらいしか歩道に人はいず、 ロイヤルハワイアンセンターのレストラン中で飲食している人は1〜2組程度でまだ外食をする人は随分少ないのが現状だ。1回目のロックダウン後も小売業ではお店を開けたのは1割程度で、レストランではテイクアウトがまだ中心のようだ。来年の春以降は徐々に観光客が戻ってくるのではと期待して、今はテイクアウトでなんとか持ちこたえているという状況だ。なお、車を持っている人が多いホノルルでは、日本ほどウーバーイーツは流行せず、逆にテイクアウト専門の店は売り上げも好調だという。
レストランを店じまいするところも増えてきた。オバマ前大統領がハワイにやってきたときに訪れた「アランウォンズ」、オーガニックの草分け的な「タウン」、ロバート・デニーロが共同経営者であることで有名な「ノブ」などを始め多くが閉店を決めている。
一方で、新規オープンの話も聞く。ワイキキからすぐそばのマッカリー地区で、イタリアンのレストランがオープンした。居抜き状態で、かなり低い金額で購入ができるのが魅力ということだ。日本の不動産関係の人が新しくレストランを始めたという話も聞く。
オアフ島のみであるが、連日の感染者数が50人以下であれば、11月半ばにいよいよ警戒レベルをレベル3に引き下げる予定であるが、ここ最近はまた100人を上回る日も出てきた。レベル3に進むためには4週間続けて、1週間の平均感染者数が20人~49人でなければならない。1週間目は50人以下だったが、11月4日から2週間続けての平均感染者数が71人(11月4日~)、81人(11月11日~)という具合だ。特例で11月18日から2週間続けて平均感染者数が50人以下に抑えられれば次のステップのレベル3に進むとホノルル市長は発言している。
■懸念される治安の悪化
この記事に関連するニュース
-
コロナPCR受診者の海外渡航実績が5大陸100ヵ国・地域達成
@Press / 2021年1月25日 9時30分
-
錦織は2週間完全隔離 厳戒豪州を日本代表選手がレポート「大会側もパニック状態」
THE ANSWER / 2021年1月17日 20時3分
-
GCC3カ国、国境封鎖を解除、UAEでは新型コロナ変異種を検出(中東、サウジアラビア、クウェート、オマーン、アラブ首長国連邦)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2021年1月6日 13時25分
-
全てのチリ入国者は入国後の隔離とPCR検査の陰性証明書提示が必須に(チリ)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2021年1月6日 11時15分
-
英国からの入国、指定施設での隔離が必須に(バングラデシュ)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2021年1月6日 10時25分
ランキング
-
1マツダの第6世代延命計画は成るか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年1月25日 9時0分
-
2「ツイステっち」あるのか「あの機能」 たまごっち育てるには欠かせないが
J-CASTトレンド / 2021年1月25日 19時30分
-
3日本、台湾に半導体の増産要請 供給不足深刻、値上げの動きも
共同通信 / 2021年1月25日 18時12分
-
4台湾新幹線の新型車両、「高すぎて」日本からの購入中止…「航空機の価格だ」
読売新聞 / 2021年1月25日 22時30分
-
5今さら聞けない「頻出カタカナ英語」本当の意味 クラスター、パンデミック、ハレーション…
東洋経済オンライン / 2021年1月25日 15時0分