科学が出した「友だちは数か質か」論争の正解 なぜ不幸な友人は「周りにも不幸」を招くのか?
東洋経済オンライン / 2020年11月30日 7時50分
友だちは「数」か、それとも「質」が大事なのか? こうした何気なくも、判別をつけにくい問題の答えを、科学はすでに明らかにしていました。「友だちは多いほうが幸せになれる理由」を明治大学法学部教授の堀田秀吾氏による新刊『図解ストレス解消大全』より一部抜粋・再構成してお届けします。
友だちの数は多いほうがいいのか、それとも親友と呼べる人だけが数人いれば友だちなんてそれほど必要ないのか。友だちをめぐる「数」と「質」のテーマは、誰もが自分の人生で一度は考えたことがあるはずです。
このテーマは世界共通のようで、友だちに関する研究は世界各地で行われています。例えば、「交友関係が広い人ほど痛みやがまんに強い」というオックスフォード大学のジョンストンとダンバーの研究があります。
■友人が多い人ほど「痛みに強い」
実験では、鎮痛作用をもつ神経伝達物質「エンドルフィン」が、社会的なつながりやコミュニケーションによって、どれほど脳内で分泌が促進され、効果に変化が出るかを調べました。
ジョンストンとダンバーは、「友人が多い人ほどエンドルフィンも多く、痛みに強いのではないか」という仮説のもと、18~35歳の健康な男女107人を対象に実験をしました。
まず、①外向性、②調和性、③開放性、④勤勉性、⑤神経症傾向からなる「性格5因子」から大まかに個人の傾向を調査し、その後アンケートによって、メールやSNS、電話などの毎月、毎週の頻度、さらには連絡をとる友人の数や関係性、および交友関係を調べました。
そして、被験者らにいわゆる「空気イス」(イスに座るようにひざを90度に曲げたままの状態を維持する姿勢)をさせ、痛みやがまんにどれだけ耐えられるか時間を測定しました。すると、長くがまんできる人ほど交友関係が広い傾向がわかったのです。逆に考えると、痛みやがまんに強いからこそ、交友関係が広がっていくのかもしれません。
一方で、友だちは「数」ではなく「質」を重視するという人もいるでしょう。京都大学の内田らは、友だち関係の数と質が幸福感とどう関係するかを、日本人大学生を対象に調査しました。
調査では、学生たちの生活の中で接触する人を、「家族」のような身近な人、「大学の友人」、そして「バイト先などで交流がある人」などの一般的な人間関係に分け、幸福感や身体の健康との関連を調べました。
結果、家族・親戚や大学の仲間など身近な人間関係においては、付き合いの数と質と幸福度の間にはさほど関連はありませんでした。ただ、身近な人間関係においては付き合いが多いほどストレスが少ない一方で、アルバイト先などでの一般的な人間関係は、多くなるとストレスが増えることが観察されました。これはアルバイトのような付き合いを選べない環境下では、どうしても不満がたまっていきやすいことを示唆しています。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
犬を飼う人ほど「不幸を遠ざける」科学的根拠 猫好きも驚き!ワンダフルなメリットの数々
東洋経済オンライン / 2021年1月24日 8時0分
-
鏡に向かって作り笑顔を…1日を幸せに過ごすための「朝のルール」
WEB女性自身 / 2021年1月21日 6時0分
-
子猫の写真とコーヒーの香りを…「朝ルール」で1日を幸せに
WEB女性自身 / 2021年1月21日 6時0分
-
フェイスブックを使うほど「孤独感」が増す訳 私たちは人生の数年をFB利用に費やしている
東洋経済オンライン / 2021年1月7日 13時0分
-
やる気を削がれる人と奮起する人の決定的な差 脳科学的にはお金や成果が目標だと挫折する
東洋経済オンライン / 2021年1月2日 18時30分
ランキング
-
1「この仕事は“楽勝”だったなあ」 楽なアルバイトランキング
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年1月26日 14時33分
-
2「テレワーク中の同僚の雑用が増えてつらい」女性の投稿に怒りと同情の声が交錯 同僚はママ友と楽しくランチ...(1)
J-CAST会社ウォッチ / 2021年1月26日 19時45分
-
3「どうあがいても無理です」給付金コールセンターでみた非常識なオペレーターたち
プレジデントオンライン / 2021年1月26日 9時15分
-
4「副業で成功する人」がしている3つの共通行動 求められるのはスキルだけではないプロ意識
東洋経済オンライン / 2021年1月26日 9時30分
-
5「日本側の提示額高すぎる」台湾新幹線、日本連合との交渉打ち切り…「航空機の価格だ」と批判も
読売新聞 / 2021年1月26日 9時8分