コカ・コーラが「たまに買う客」を重視する真相 ターゲットマーケティング信者が見落とすもの
東洋経済オンライン / 2020年12月2日 10時20分
「マスマーケティングの時代は終わった。これからはターゲット(顧客)を絞り込め」と言われるが、現実にはコーク(コカ・コーラ)のように成功している商品はターゲット顧客を絞り込んでいない。
いったいなぜなのか? ターゲットマーケティングの落とし穴とマスマーケティングのポイントとは。マーケティング戦略コンサルタントであり、『世界のエリートが学んでいるMBAマーケティング必読書50冊を1冊にまとめてみた』の著者でもある永井孝尚氏に語ってもらった。(本記事は、同書の一部を再編集したものです)
■ターゲットマーケティングよりも、マスマーケティング
あなたはコーク(コカ・コーラ)を年何回飲むだろうか? 年に1回程度という人が多いかもしれない。かくいう私もそうだ。
「そう言えば、周囲でもコークをよく飲んでいる人はあまり見かけない。コカ・コーラ社はテレビCMや広告に大金かけてマスマーケティングしているけれど、ペイするんだろうか?」と思ってしまうが、実は彼らが狙うコークの顧客は、そんなたまにしかコークを飲まないあなたなのである。
現代マーケティングの常識は、「マスマーケティングは古い。ターゲットマーケティングで顧客を絞り込め」だ。しかし「消費者の購買行動を研究すると、むしろマスマーケティングこそが重要」と主張するのが、2010年に『ブランディングの科学」を出版して世界のマーケティング界に大きな影響を与えた、豪アレンバーグ・バス研究所のマーケティング・サイエンス・ディレクターであるバイロン・シャープ教授だ。
本書でシャープ教授は、消費者行動をデータで細かく検証したうえで、これまでの常識を大きく書き換える方法論を示している。この考え方を活用すれば、私たちのビジネスでも大きな効果を発揮するのだ。
これはコーク購入者の分析である。横軸は年間購入回数、縦軸はその購入回数の人数が全体に占める比率だ。過半数を占めるのは、年0〜2本飲む人であることがわかる。
また年1回以下の購入者が約50%もいる。実はコークの購買客のほとんどは、滅多にコークを飲まないライトユーザーなのだ。もしあなたが年に1回程度しかコークを飲まないとしたら、あなたは典型的なコークユーザーだ。
コークにとってヘビーユーザーとは、1年に3回(4カ月に1回)以上飲む人だ。
よく「上位20%の購買客が売り上げの80%を占める」といわれる。よく知られている「パレートの法則」だ。しかし現実には、長期間にわたって調査してみると、上位20%の購買客は売り上げの80%ではなく50%しか占めない。残り50%の売り上げは稀にしか買わないライトユーザーだ。彼らは買う頻度が低いうえに、他社ブランドも買う。
この記事に関連するニュース
-
「ゼロベースから2年間で月商1000万円を作ったコミュニティマーケ術」ベンチャーから大企業まで 4つのマーケティング事例から学ぶ60分オンラインセミナー
PR TIMES / 2021年1月15日 17時15分
-
コカ・コーラは、檸檬堂で「やらない」ことを決めていた 最後発ブランドの勝因【#令和のヒット】
J-CASTニュース / 2021年1月2日 10時30分
-
「棚から消える寸前」だった「伊右衛門」はなぜ飲料市場最大のヒット商品になったのか
文春オンライン / 2020年12月24日 6時0分
-
アマゾン、楽天を侵す「ショッピファイ」の正体 モールもリアル店も介さず世界を相手にできる
東洋経済オンライン / 2020年12月23日 12時0分
-
新たなレモンサワー市場を作った「檸檬堂」、最後発でも愛されるこだわりとは?
マイナビニュース / 2020年12月22日 16時30分
ランキング
-
1「鬼滅の刃」ブームに陰り? グッズ「定価割れ」コミック全巻セットも値下げ出品
J-CASTトレンド / 2021年1月19日 20時0分
-
2銀座最大級の商業施設「GINZA SIX」で大量閉店 1月17日に14店舗が一斉撤退
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年1月19日 19時0分
-
3サイゼ社長の「ふざけんな」は当然 時短要請と協力金が批判されまくるワケ
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年1月20日 6時30分
-
44月から「税込表示」が義務化 ”税別”のユニクロは実質値下げ? アパレルが逃れられない呪縛
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年1月20日 5時5分
-
5「ふざけんなよと」怒り爆発 大手外食が“露骨に冷遇”されるワケ
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年1月19日 10時24分