ファミマで「弁当の値引き」が今後増える理由 消極姿勢を改めた本部、加盟店からは安堵の声
東洋経済オンライン / 2020年12月4日 7時20分
「見切り販売処理の方法がいやらしいほど面倒」
2020年9月に公正取引委員会が公表したコンビニの運営実態をまとめた報告書では、見切り販売に関する加盟店オーナーの声がそう記されていた。
お弁当やおにぎりなどの商品は、販売期限を過ぎると店頭から下げられ廃棄へと回される。その前に値引きして売るのが「見切り販売」だ。
加盟店が負担する廃棄費用の軽減や売上高増加が見込めるため、見切り販売に興味を示す加盟店オーナーは少なくない。だが、チェーン全体での価格の統一性が崩れるなどの理由で、コンビニ本部は見切り販売に消極的な姿勢をとっていた。
コンビニ各社は11月30日、公正取引委員会の求めに基づきフランチャイズチェーン(FC)加盟店との取引における自主点検の結果と改善内容を発表した。総じていうと、本部社員への教育をより深く行い、加盟店オーナーにも公取委が指摘した課題について丁寧に説明すると強調した内容で、コンビニのFCビジネスが変わるほどのものではない。
■手間がかかった見切り販売
しかし、見切り販売について一歩踏み込んだ記述をした会社があった。一部の加盟店オーナーから「わざと処理を煩雑にしている」と酷評されてきたファミリーマートだ。
現在ファミマで見切り販売を行う場合、事前申請のうえに伝票を手書きで書く必要がある。天候変化などに対応できず手間がかかることから、見切り販売を行うのは現実的ではなかった。セブン-イレブンやローソンといった他社と異なり手書き伝票を求めていた理由を、ファミマ広報は「システム処理の都合上、必要だった」と弁解する。
公取委に提出した改善報告では、2021年度の本格展開を目標に、値引きシールを使用した見切り販売の実験を行っていると説明している。「100円引き」などと記された値引き専用のシールを商品に貼り、会計の際に商品バーコードと値引き用バーコードを読み込む仕組みだ。
あるファミマ加盟店オーナーは、「私が見切り販売をしようとすると本部側は妨害してきた。だが行政の介入でようやく動き始めた。本当によかった」と安堵する。
ただ、見切り販売はコンビニ業界が抱える問題の一端に過ぎない。今回、各社が公表した改善内容をみて、加盟店歴20年超のセブンオーナーは次のように指摘した。
「『自主』や『自己』の点検で改革がすぐに果たせるのであれば、この間にもう少しどうにかなっていたはず。自身ではどうにもならない、そんな企業体質だから、問題がこれほどまでにこじれ大きくなったのでは。外部から検証してもらう必要がある」
加盟店の利益改善に向けたコンビニ各社の取り組みはまだ途上といえる。
遠山 綾乃:東洋経済 記者
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
コンビニ問題、行政圧力だけでは変わらない? フランチャイズ法で「共存共栄を」 木村義和氏
弁護士ドットコムニュース / 2021年1月4日 10時22分
-
年末に急増する荷物の誤配…宅配便の現場では何が起きている?
日刊SPA! / 2020年12月30日 15時51分
-
コンビニの年始フル営業支える「助っ人」の正体 コロナ禍で24時間営業問題の弱点はかなり改善
東洋経済オンライン / 2020年12月29日 7時40分
-
ローソンが本部社員の「評価指標」を変えた理由 竹増社長「本部ではなく加盟店の利益を追う」
東洋経済オンライン / 2020年12月24日 11時30分
-
楽天ペイが使えるコンビニは?お得な使い方や金額上限、キャンペーンもチェック!
楽天お金の総合案内 美人のマネ活 / 2020年12月23日 16時0分
ランキング
-
1なぜ少ない「駅ラーメン」 駅そばより不利なワケ 実は全国に存在する名店
乗りものニュース / 2021年1月21日 16時20分
-
2独メルセデス、新型EV「EQA」発表 米テスラに対抗
ロイター / 2021年1月21日 15時29分
-
3アリババ、ジャック・マー「行方不明」からの帰還……孫正義の“消えた5兆円”
文春オンライン / 2021年1月21日 6時0分
-
4ジェットスター、不採算の国内6路線を廃止へ
読売新聞 / 2021年1月21日 20時29分
-
5PCR検査の費用は、自費? 保険適用? 医療費控除の対象となる?
ファイナンシャルフィールド / 2021年1月21日 3時0分