本能寺は「織田信長の定宿」は大きな誤解である 本能寺の変にはなぜこんなにも誤謬が多いのか
東洋経済オンライン / 2020年12月30日 18時30分
大河ドラマ「麒麟がくる」もいよいよ大詰めを迎え、「本能寺の変」が話題である。光秀決起の真因は何だったのか? 本当の黒幕は誰か? さまざまな立場からの研究書が出版されてきたが、その中で異彩を放つのが、茶道研究家の視点で明智光秀の行動を子細に分析してきた井上慶雪氏である。『本能寺の変 信長の誤算』の著書もある井上氏によれば、本能寺の変に関する多くのウソが、なぜか真実として現在に伝えられているらしい。
■間違いだらけの本能寺の変
歴史は時代とともにその見方、解釈も変わってくるものである。それなのに旧態依然とした歴史事象を、伝承どおりの固定観念で捉えていとも簡単に鵜呑みにしている人が多い。「聖徳太子・非実在説」などはその好例といえよう。
また、「誰かによる書き換え」を厳しく監査することも重要である。
歴史では、しばしば「誰かによる書き換え」が横行する。そして、やがてそれが通史として正当化し、安易に居直ることがある。
「本能寺の変」も430年以上、驚くほどの誤謬と、安易な伝承にだまされてきた歴史事象だけに、実証史学の厳しいメスを入れて再構築していかねばならないのである。
私は明智光秀の研究家として、著作を通して「世の中に出回っている本能寺の変に関する情報は間違いだらけである」「本能寺の変の犯人は羽柴秀吉であって明智光秀は冤罪である」という2点を、声を大にして申し上げてきた。拙著『本能寺の変 信長の誤算』は、これら主張に関する集大成といえる。
本稿では、巷間いわれている「本能寺の変」は間違いだらけであることをお伝えしたい。その1つとして、「本能寺は織田信長の定宿」ではなかった。
■本能寺の宿泊は2回だけだった
信長が上洛した折には、必ず「本能寺泊」と思っている人が、いまだに多いようだ。
実は信長の約49回の上洛中、天正年間の「本能寺泊」はたったの2回である(厳密には上洛当初の元亀元年〈1570〉7月と8月の2回もあるが、これらを加えても4回にすぎない)。
この2回とは、最後の上洛となる天正10年5月29日と、1年前の天正9年2月20日である。
ではその前はどこに宿泊していたのかというと、「妙覚寺泊」が約20回、「二条御新造(二条御所)泊」が14回、「相国寺泊」が6回、「知恩院泊」等々で、ことと次第によっては「本能寺の変」ならぬ「妙覚寺の変」と呼称する可能すらあったということである。
つまり本能寺は、信長にとってさほど重要な寺ではなかった。最後となる「本能寺泊」は、たまたま信長上洛の護衛に駆けつけた嫡男信忠がすでに妙覚寺に詰めていたので、昨年宿泊した「本能寺泊」にしたということだったのだ。
この記事に関連するニュース
-
『麒麟がくる』主人公・明智光秀が「本能寺の変」を起こした諸説。怨恨説、野望説、黒幕説……未だ真相が解明されていない歴史的事件を考察してみた
ニコニコニュース / 2021年2月23日 13時0分
-
【特集】大河ドラマ「麒麟がくる」総集編、2月23日に放送! 川口春奈が語りを務め、明智光秀の物語を4章に再構成
エンタメOVO / 2021年2月22日 7時0分
-
麒麟がくる「本能寺の変」染谷信長に熱狂!名言も登場
シネマトゥデイ 映画情報 / 2021年2月7日 22時45分
-
『麒麟がくる』ではどう描かれる? 信長の名台詞引き出す森蘭丸の存在
NEWSポストセブン / 2021年2月5日 16時5分
-
『麒麟がくる』いよいよ本能寺の変へ 脚本・池端俊策「心の痛みを描いた」
マイナビニュース / 2021年2月1日 6時0分
ランキング
-
1呪術廻戦とローソンコラボ「カントリーマアム」 すぐ完売、もう転売、ひどい高額
J-CASTトレンド / 2021年3月2日 12時23分
-
2ファミマのクリスピーチキンは本当に“ファミチキ越え”なのか? ネット民からは“KFC越え”の声も…!
iza(イザ!) / 2021年3月2日 15時16分
-
3なぜ東北新社は「首相の息子で官僚を接待」というアウトな戦略を選んだのか
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年3月2日 9時43分
-
4「新卒で専門職」採用に急激に傾く企業のホンネ 今までどおりでは20代若手の採用は厳しくなる
東洋経済オンライン / 2021年3月2日 13時0分
-
52人に1人は転職を経験 20代では1割が入社当日に決意
J-CAST会社ウォッチ / 2021年3月2日 12時15分