「地頭の良い人」に憧れる人が知らない勉強技術 科学的な勉強法でパフォーマンスは高められる
東洋経済オンライン / 2021年1月13日 19時0分
意志の力に頼らずに勉強を継続するにはどうしたらいいのでしょうか。科学的な視点から勉強のパフォーマンスを高める方法を解説した『ヤバい勉強脳』より一部抜粋・再構成してお届けします。
■勉強がはかどらない原因
学校・資格試験の受験勉強、仕事のスキルアップのための勉強などの緊急性のある学びから、教養を身につけるための勉強など一生をかける学びまで、私たちはいくつになっても何かを学び続けます。
勉強を始めると多くの人が、次のような悩みを抱えます。「勉強に手が出ない」「勉強に集中できない」「覚えられない」「学んだ知識の応用がうまくいかない」「勉強習慣が定着しない」。ここで、学生時代から今に至るまで、自分が勉強してきた場面を思い出してみましょう。その学習環境や勉強方法が、あなたの勉強常識です。
もし、あなたが今、「勉強がはかどらない」「もっと勉強の効率や効果を上げたい」と感じているのならば、その常識から一旦離れて、「科学的な勉強常識」を試してみてください。勉強がはかどらないのは、自分の経験からつくり上げた「勉強常識」が原因であることが多いからです。
「科学的勉強常識」とは、脳と体を最適に覚醒させた状態で勉強を行う技術のことです。脳と体を最適に覚醒させると、「スムーズに勉強を始める」「やる気にムラがなく、安定して勉強に集中する」「勉強の理解を深める」「新しい知識を覚える、その知識を応用する」「問題の解決策がひらめく」ということが、可能になります。
最適な覚醒状態をつくるために最も大切なことは、脳の負担を減らし、省エネで勉強することです。
意志の力、努力に頼って勉強をすると、脳は大きく消耗し、体が動かなくなってしまいます。また、過度に集中できた経験(勉強のランナーズハイ)などから、自分の能力に自信を持って勉強に向かってしまうと、総合的なパフォーマンスを落としてしまいます。
つまり、意志の力、努力、頭の良さなどに依存せず勉強することが効率と成果を最大化させる秘訣なのです。
たとえば、多くの人が持つ勉強常識には、「勉強はもともとできる人と、できない人がいる」「勉強で結果を出すには、危機感を持ったほうがいい」「教材を読み込む。勉強中はしゃべらない」「ご褒美を設けて、やる気を出す」「勉強時間を増やすために、睡眠を削る」というようなものがあり、これらは、脳に大きな負担をかけてしまうので、挫折する可能性が高まります。
この記事に関連するニュース
-
日本人が英語を身につけられない根本的な原因 世界中の科学的研究から導き出された勉強法
東洋経済オンライン / 2021年3月5日 18時0分
-
本を読むなら「寝る前の2時間」がいい納得理由 読んだつもりですぐ忘れる読書から脱するコツ
東洋経済オンライン / 2021年2月27日 21時30分
-
精神的な孤立を受け入れる正しい方法
lifehacker / 2021年2月20日 20時0分
-
バッハを聞くと「勉強&読書」がはかどる理由 全米トップ脳トレーナーが教える科学的勉強法
東洋経済オンライン / 2021年2月12日 15時0分
-
だるい、重い、朝がつらい…「目覚めが悪い人」におすすめしたい食事法とは? /管理栄養士、分子栄養学カウンセラー・篠塚明日香
マイナビニュース / 2021年2月12日 7時30分
ランキング
-
1「業務スーパーではこれを買え!」経済評論家が自信満々に訴える3つの理由
プレジデントオンライン / 2021年3月9日 9時15分
-
2アマゾン、週末出荷を義務化 主要出品者、抗議広がる
共同通信 / 2021年3月8日 20時35分
-
3「世界一勤勉」なのに、なぜ日本人の給与は低いのか
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年3月9日 9時49分
-
4Zoff、メガネ専用の透明マスクを発売
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年3月8日 21時0分
-
5社員が辞めない会社の役員は「上司が嫌だ」と言って去ろうとする人に何を語るか
プレジデントオンライン / 2021年3月9日 8時15分