テレビ「総コロナチャンネル化」の強烈な違和感 「見ずにはいられない」心理を突く罪深さ
東洋経済オンライン / 2021年1月15日 20時0分
西村康稔経済再生担当相、田村憲久厚生労働相、小池百合子東京都知事らが相次いで不要不急の外出自粛を呼び掛け続けています。
これは緊急事態宣言が再発令されたにもかかわらず、人出が十分に減らなかったからであり、とりわけスポットを当てているのは昼の時間帯。西村経済再生担当相が「昼間でも感染リスクは変わりません。夜だけでなく、昼の外出も控えてください」、田村厚生労働相が「午後8時以降でなくても、不要不急の外出はなるべく避けていただきたいというのがわれわれの思い」、小池都知事が「昼夜を問いません。不要不急の外出を自粛してください」などとコメントしました。
これらのコメントは菅首相が“午後8時以降”を強調した外出自粛要請を行ったことによる誤解を解く必要性に迫られたものでしたが、ミスリードしたのは政治家たちだけではありません。多くの報道・情報番組が早朝から深夜までコロナ関連のニュースを報じ続け、その中で“午後8時以降”という部分を再三ピックアップしていました。
確かに、昼の外出自粛にほとんどふれなかった菅首相のコメントや話し方に問題があったのは間違いないでしょう。しかし、それにほとんど異を唱えずに報じて世間に広めたあげく、人出が減らなかったという結果を経て、「あの言い方は失敗だった」と批判に転じるメディアの姿勢にも疑問を抱かざるをえないのです。
■スタッフを各駅や繁華街に連日送り込む
ただ、報道・情報番組のミスリードは、“午後8時以降”だけではありませんでした。
今なお多くの報道・情報番組が連日スタッフを各駅や繁華街に送り込み、人出の様子を伝えるとともに、街頭インタビューを実行。「人の混み具合は変わっていないですね」「僕は通勤しなければいけない仕事だから……」などのコメントを映して不安をあおったり、「昼の外出くらいいいかなと思って」「家にいなければいけないんでしょうけど我慢できなくて」などのコメントを映して視聴者の怒りを誘ったりしています。
また、その不安や怒りに輪をかけているのが、不安を過剰にあおるようなナレーションとテロップ。
たとえば、14日・15日に放送された番組からピックアップすると、まずは「全国6605人 多くの地域で“感染爆発”危機」「東京の感染者8万人超す」「東京『感染爆発の兆候』自宅療養 急増8837人」などの数字を絡めたフレーズで危機感を抱かせました。
さらに、最も厳しい「入院待機者が倍増」「病床使用率は限界間近」「重症患者断るケースも」「入院先決まらず死亡した例も」「命の選択迫る」「発熱外来 電話殺到」「医師困惑 陽性率が急増」などの病院絡みを筆頭に、「閉店続出」「売上は8割減少」「ランチ客も減少で悲鳴」などの経済絡み、「党内からも『後手後手』の声」「危機意識で自治体と政府に温度差」などの政治絡みで、不安や怒りを誘うフレーズを連発。番組の大半をこれらのフレーズが埋め尽くしているうえに、赤の大文字や爆発を思わせる装飾などを使い、視聴者感情をあおっていました。
この記事に関連するニュース
-
聖火リレー、沿道の応援自粛は求めず…過度な密集発生すれば中断も
読売新聞 / 2021年2月25日 12時1分
-
もはや有効性薄れた自粛要請 リスク心理から見るコロナ慣れ
47NEWS / 2021年2月22日 12時0分
-
「議員のはしご酒」で夜の銀座が窮地 監視強化で閉店相次ぐ
NEWSポストセブン / 2021年2月17日 16時5分
-
コロナ禍でテレビの凋落が加速…花形ギョーカイは死屍累々の様相
日刊ゲンダイDIGITAL / 2021年2月4日 9時26分
-
社説:緊急事態延長へ 危機感の共有をさらに
京都新聞 / 2021年2月2日 16時5分
ランキング
-
1「まるでPTA」「やりがい搾取」高齢化と人手不足にあえぐ保護司、内側からみた課題
弁護士ドットコムニュース / 2021年2月27日 10時1分
-
2雑貨店で返品巡り激怒、クリアケースたたきつけ壊す…市職員逮捕
読売新聞 / 2021年3月1日 11時54分
-
3「火を付けた」「部屋が燃えている」女子高校生が自ら通報
読売新聞 / 2021年3月1日 7時8分
-
4第3波で大阪府民に広がった不安 混乱や分裂生んだ行政の対応
毎日新聞 / 2021年3月1日 12時35分
-
5【ワイドショー通信簿】マラソン日本新なのに報奨金ゼロのなぜ? 東京五輪も選考ずみで目指すはパリだ!(モーニングショー)
J-CASTテレビウォッチ / 2021年3月1日 11時5分