「ロンバケ」のようなドラマは二度と作れない訳 名作ドラマで振り返る「情報通信ツール」の進化
東洋経済オンライン / 2021年1月18日 13時0分
今やテレビは4K・8Kの超高画質化、携帯電話も5Gという超高速化・大容量の時代への転換期を迎えています。
もはや「IT革命」なんて言葉も死語になりつつあるほど、情報通信技術そのものが超高速で進化しているわけです。
そんな時代の急速な流れに、世相を映す鏡でもある“テレビドラマ”は、どのように対応してきたのか?……というのが今回のテーマです。21世紀に入ってちょうど20年となる今だからこそ、その進化の歴史を振り返ってみたいと思います。
■日本最初の携帯電話はなんと「重さ3kg」
日本における最初の「携帯電話」は、1985年にNTTがサービスを開始した「ショルダーホン」でした。文字通り、肩からぶら下げるタイプのもので、重さは3kg! 携帯電話と呼ぶには無理があるほど、端末が重く、デカく、また通信料も高く、まだまだごく一部の人向けのものでした。
これが2年後の1987年には、重さが900gと3分の1以下になったそうですから、やはり情報通信技術の進歩のスピードは恐るべしです。
その翌年の1988年にドラマの中で颯爽と携帯電話が登場します。W浅野(温子&ゆう子)主演のトレンディドラマ『抱きしめたい!』(フジテレビ系)。
この中で、早川夏子(浅野ゆう子)や池内麻子(浅野温子)が、ショルダー式の携帯電話を使用していたのです。これがドラマ史上初の携帯電話登場、とは言い切れませんが、当時のトレンディ最前線を見せつけるというインパクトは大きかったと思います。
しかし、まだまだデカく、ゴツい携帯電話。この後、ドラマ界で携帯電話が頻繁に使用されるようになったということはなく、情報ツールとして主流になったのは「ポケベル」でした。
1992年頃から女子高生を中心に、ポケベルを使った数字の語呂合わせのメッセージを送り合うことが流行しました。ドラマ『ポケベルが鳴らなくて』(1993年/日本テレビ系/企画原案は秋元康)に代表されるように、ドラマ内の通信情報ツールとしてしばしば登場してくるようになりますが、その全盛期は長いものではありませんでした。
ですが、時代が1990年代半ばに突入しても、まだドラマの中の主な情報通信ツールが携帯電話とはなりません。1996年4月スタート、いまやドラマ史に残る名作の一つとも言える『ロングバケーション』(フジテレビ系)では、葉山南(山口智子)も瀬名秀俊(木村拓哉)も奥沢涼子(松たか子)も携帯電話を持っていませんでした。
■『ロンバケ』のようなドラマは再現不可能
この記事に関連するニュース
-
NTTドコモが「iモード」のサービスを開始【1999(平成11)年2月22日】
トウシル / 2021年2月22日 5時0分
-
地震で安否確認「LINE」の「既読」活用 スマホやSNSなかった時代は苦労の連続
J-CASTトレンド / 2021年2月15日 20時0分
-
携帯代は3000円以下にできる!タイプ別おすすめ最新料金プラン12選【2021年2月】
週刊女性PRIME / 2021年2月13日 12時0分
-
中森明菜と安田成美、観月ありさと松下由樹など名作もあるが……「バディもの」ドラマに女性コンビがほとんど出てこないワケ
NEWSポストセブン / 2021年2月11日 9時5分
-
リモートワークでやらなければならない必須の「段取り」とは
J-CAST会社ウォッチ / 2021年2月5日 11時45分
ランキング
-
1「マーガリンは体に悪い」説に2つの誤り…トランス脂肪酸はバター以下?
オールアバウト / 2021年3月4日 20時45分
-
2Windows PCの速度を遅くする5つの行為と改善策
lifehacker / 2021年3月5日 12時0分
-
3出川哲朗、千原ジュニアに嫉妬も奇跡の展開 大女優との熱愛に触れて…
しらべぇ / 2021年3月5日 11時5分
-
4トヨタ「ランドクルーザー」3月末生産終了! 70周年の今年登場で新型どうなる?
くるまのニュース / 2021年3月5日 9時10分
-
5【キャンドゥ】ありそうでなかった!新感覚の「くねっと曲がるS字フック」が絶賛発売中
イエモネ / 2021年3月5日 7時30分