「給料が高く有休も多く取れる会社」トップ200 有休取得15日以上対象に平均年収でランキング
東洋経済オンライン / 2021年1月22日 7時40分
新型コロナウイルス拡大防止のため、11都府県に緊急事態宣言が発出されている。不要不急の外出自粛が求められ、イベントの中止や延期、規模縮小が求められている。そのため、冬のインターンシップや1day型の仕事体験は、オンラインが中心となっている。自宅にいる時間も長くなる今のうちに、会社研究を進めてほしい。
その際、着目する項目の1つに「休暇が取得しやすいか」がある。厚生労働省の「令和2年就労条件総合調査」では有給休暇の年間平均取得日数は10.1日、有給休暇取得率は56.3%と、前年度と比較しそれぞれ0.7日増、3.9ポイント増と過去最高となった。年5日の有給休暇取得義務化が2019年4月より施行され、政府も有休休暇を取得しやすい環境整備を進めている。
そして、「休暇が多く取れて年収も高い」という、好待遇の会社を探すために、『就職四季報』の掲載会社の中から、有給休暇取得日数が15日以上の会社をピックアップし、平均年収が高い順にランキングした。それが「有給休暇が取りやすく年収が高い会社ランキング」で、その上位200社を紹介していく。なお、同順位の際は有給休暇取得日数順に並べている。
■年収1000万円を超える企業は17社
有給休暇15日以上取得し、かつ年収1000万円以上の会社は17社と2020年のランキングに比べ4社減となった。また17社中13社は、2年連続で有給休暇を15日以上取得し、かつ年収1000万円以上となった。
トップは、東京を中心にオフィスビルなどの賃貸事業を手がけるヒューリックで、平均年収は1760万円、有給休暇取得日数は15.7日。同社は2年連続でトップになっている。2位住友商事、3位野村総合研究所と続く。
年収1000万円以上の会社を業種別に見ると、食品・水産(6位サントリーホールディングス、11位キリンホールディングス、12位サントリー食品インターナショナル)が3社、商社・卸売(2位住友商事、5位双日)と建設(13位日鉄エンジニアリング、15位JFEエンジニアリング)が2社と多い。
ただ、1社の業種も不動産(1位ヒューリック)、シンクタンク(3位野村総合研究所)、機械(4位ファナック)、ガラス・土石(7位AGC)、医薬品(8位アステラス製薬)、信販・カード・リース他(9位オリックス)、電機・事務機器(10位ソニー)、化学(14位三井化学)、証券(16位大和証券グループ)、非鉄(17位住友金属鉱山)と、特定の業種が固まるのではなく、多彩な顔ぶれだ。
■有給休暇取得率90%以上の企業は25社
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
生涯給料!「中部地区の401社」最新ランキング 今年も1位になったファナックは4億6204万円
東洋経済オンライン / 2021年2月20日 7時50分
-
エクスペディア 世界16地域 有給休暇・国際比較調査 2020発表!コロナ禍で有給休暇の取得が世界的に低下
PR TIMES / 2021年2月18日 14時15分
-
生涯給料!「近畿地方577社」最新ランキング 1位は推計7億3683万円、平均は2億2494万円
東洋経済オンライン / 2021年2月15日 8時0分
-
生涯給料「東京除く関東311社」最新ランキング 対象企業の生涯給料を平均すると2億1261万円
東洋経済オンライン / 2021年2月11日 7時50分
-
有休取得をためらう人は労働法をわかってない 働く人の当然の権利であり不当な扱いは違法だ
東洋経済オンライン / 2021年2月9日 18時0分
ランキング
-
1スズキを3兆円企業に成長、鈴木修会長が退任 40年以上経営を主導
ロイター / 2021年2月24日 21時50分
-
2電通を「過去最大赤字」に追い込んだ元凶の正体 なぜ海外の買収先が巨額減損に迫られたのか
東洋経済オンライン / 2021年2月24日 10時0分
-
3機内食の売り上げ、1億円突破 全日空、ネット通販で提供
共同通信 / 2021年2月24日 18時35分
-
4「スーパー金融相場」は今年前半にピーク迎える <株価3万円の先を読む>専門家の見方
東洋経済オンライン / 2021年2月25日 7時0分
-
5東北新社、衛星放送業界で影響力=総務省幹部に接待攻勢
時事通信 / 2021年2月24日 20時19分