「人間は脳の10%しか使っていない」は本当か 世界的に有名な「あの都市伝説」の起源と真偽
東洋経済オンライン / 2021年3月4日 11時0分
SF映画などでもよく使われ、誰もが一度は聞いたことがある脳に関する都市伝説。残り90%を使い切ることができれば、どれだけのことが可能になるのかと思いを馳せる気持ちもわかるが、現実はそう甘くない。Googleやナイキ、ハーバード大学を法人顧客に持ち、『LIMITLESS 超加速学習――人生を変える学び方の授業』の著者でもある脳トレーナー、ジム・クウィック氏が、この都市伝説の正体を解説する。
■都市伝説の起源
人間は脳の10%しか使っていない。
この迷信を聞いたことがない人は、ほぼいないだろう。学校で初めて聞いた、友人から聞いたという人もいれば、テレビ番組や映画などのメディアを通じて知った人もいる。この迷信は、たいてい、人間の可能性への憧れをかき立てる狙いで使われる。残りの90%を使えたら、僕らにはどれほどのことができるのか?
起源は諸説ある。だが、大半は世論の形成過程で生じているので、おそらく複数の出来事が下敷きになっているのだろう。
ある説では、作家で哲学者のウィリアム・ジェームズの『The Energies of Men(人間のエネルギー)』の一節、「人間は手に入る精神的・身体的資源のごく一部しか使っていない」が起源ではないかとされている。フランスの自然科学者、ピエール・フルーランスの著作を起源とする向きもある。フルーランスは19世紀後半、脳と神経系がどう働き、協同しているのかを発見したことで知られる。
心理学者、カール・ラシュレーの1920年代の学説とも関係しているかもしれない。ラシュレーは、ラットの高次の認知処理をつかさどる大脳皮質の一部を除去したとき、ラットがその状態でもタスクを学習し直せることに気づいた。そこから、「脳はすべての部位を使っているとは限らない」と(誤った)仮説を立てた。
最初期のPET(ポジロトン放出断層撮影法)やfMRI(機能的磁気共鳴画像法)検査のニューロイメージに起源を見る人もいる。画面に点々と明るいシミが現れ、ごく単純な説明――「何かを手に持つと、脳はこんなふうに反応します」――がなされるだけだったからだ。こうした画像は、脳のごく一部を明るく表示するだけのものだったが、素人がそれを見て、「人間の脳は一度にわずかな部分しか使わない」と結論づけてしまったのだ。
しかしこの当てずっぽうは、その後100年近くにわたり、数々の広告や映画の中で生き永らえることになる。2011年に『リミットレス』の題で映画化された小説『ブレイン・ドラッグ』(田村義進訳、文春文庫)は、人間は「脳の機能の20%しか使っていない」と説く。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
脳の「プレミアム燃料」になる「食べ物10選」 全米トップ脳トレーナー推しブレインフード
東洋経済オンライン / 2021年4月20日 13時0分
-
「生まれと育ちはどちらが重要なのか」脳科学者が出した最終結論
プレジデントオンライン / 2021年4月19日 9時15分
-
勉強がデキる人は知っている「25分の法則」 脳科学的に正しい「学習を忘れない」ための技術
東洋経済オンライン / 2021年4月12日 14時0分
-
朝から脳をフル回転させる究極の「ルーティン」 全米トップ脳トレーナーが実践する毎朝の習慣
東洋経済オンライン / 2021年4月7日 10時0分
-
短時間でも集中力を発揮するコツ5つ
lifehacker / 2021年4月6日 10時0分
ランキング
-
1スクープ!東京女子医大で医師100人超が退職 一方的な経営陣の方針に抗議の意思表示か
東洋経済オンライン / 2021年4月20日 8時20分
-
2配達員トラブル多発のウーバーが、「不祥事相次ぐセブン」と妙に重なるワケ
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年4月20日 8時30分
-
3格安SIMユーザーが検討している乗り換え先 3位「povo」、2位「ahamo」、1位は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年4月20日 10時27分
-
4とてつもなく物価が安くなった日本 それが意味する重大なこと
マネーポストWEB / 2021年4月20日 15時0分
-
5媚中ビジネス続ける日本企業 二等国の烙印を押されかねない現状
NEWSポストセブン / 2021年4月20日 7時5分