ホーム横はすぐ海!「JR鶴見線」で手頃に都会離れ 工場地帯を走る異色のローカル線に乗ってみた
東洋経済オンライン / 2021年12月25日 16時30分
鉄道の旅は楽しい。夫婦や気の置けない仲間との旅、駅の旅情を味わう旅や、はやりの廃線跡をめぐる旅──。
新著『シニア鉄道旅の魅力 二人旅から妄想テツ旅まで』では、シニア世代のテツの第一人者が、奥深い大人の鉄道旅の楽しみ方を伝授しています。
本稿は同書より一部を抜粋・再構成しお届けします。なお、本稿の情報は同書執筆時点のものです。
■目の前が海の駅で有名「JR鶴見線」
横浜市鶴見区と川崎市川崎区にまたがって走るJR鶴見線は、特異な路線だ。JR京浜東北線の鶴見駅を起点とし、扇町駅まで走る本線をメインに途中の浅野駅から分岐する海芝浦支線、武蔵白石駅から分岐する(ただし、線路配置の関係で、電車は武蔵白石駅には停車しない)大川支線と複雑なルートを擁する。
もともとは、工場地帯の貨物輸送と従業員の通勤輸送のためにできた路線であり、弁天橋駅以遠に住宅地はほぼなく、工場地帯の中を進む。したがって、朝夕のラッシュ時は混雑するものの、昼間は閑散としているし、土休日はガラガラで電車の本数も激減する。大都会の中のローカル線的な雰囲気もあり、それを好んで訪れる酔狂なファンも少なからずいる。特異な路線と呼ばれるゆえんだ。
起点となる鶴見駅。京浜東北線の電車を降り、エスカレーターを上ってコンコースを進むと鶴見線乗り場専用改札がある。同じJRの路線なのに改札口があるのは、鶴見線のすべての駅が無人駅となっているため、ここできっぷのチェックをしようとしているからだ。1943(昭和18)年までは鶴見臨港鉄道という私鉄路線であり、戦時下において国鉄に買収された経緯があるので、その名残という見方もできる。
鶴見線の鶴見駅は、コの字形のホームで行き止まりとなっている小ぢんまりとしたターミナル駅だ。ドーム状の屋根に覆われた薄暗いホームに立つと、一気に昭和にタイムスリップしたような感覚を味わう。
ラッシュ時を除いて手前の3番線しか電車は発着していない。閑散とした昼間は電車が20分ごとなので、発車直後であれば、かなり待ち時間がある。そんなときは、コの字形のホームをぐるりと回って4番線に行ってみるとよい。ホームの中ほどには、「鶴見線80周年までの足跡」というモノクロ写真付きの年表や、鶴見地区に住んでいて北朝鮮に帰国した人たちから記念に贈られた時計が掲げられている。
鶴見線には、ほかの路線で使い古された車両が走っている。かつてのチョコレート色の電車や黄色い電車を思い起こす人もいるだろう。
この記事に関連するニュース
-
実はまったく「らしく」ない…スーパー観光都市の玄関口「京都駅」には何がある?――2021年BEST5
文春オンライン / 2022年5月11日 11時0分
-
京急線“ナゾの終着駅”「三崎口」には何がある?
文春オンライン / 2022年5月9日 6時0分
-
パンダ、アメ横、上京の駅…“特別な駅”「上野」には今、何がある?
文春オンライン / 2022年4月25日 6時0分
-
激レア!「185系の貨物線ツアー」爆誕へ 高島線・尻手短絡線・東海道貨物支線etc.
乗りものニュース / 2022年4月21日 14時30分
-
懐かしの山手線205系、その後どうなった? 国鉄のコスパ電車はいかに重宝されたか
乗りものニュース / 2022年4月18日 9時42分
ランキング
-
1BOSSとウマ娘がコラボ 担当者の「公私混同」ぶりに驚きと共感相次ぐ
iza(イザ!) / 2022年5月16日 13時34分
-
2元自治体職員が語る「老後のお金に困る人」の特徴3選と対策方法
LIMO / 2022年5月16日 17時50分
-
3危機で露呈した日本の「根本的な弱さ」にどう手を打つか?ニッセイ基礎研チーフエコノミストの直言
財界オンライン / 2022年5月17日 7時0分
-
4イーロン・マスク氏「日本はいずれ存在しなくなるだろう」“衝撃予言”の真意
NEWSポストセブン / 2022年5月17日 7時15分
-
5王将フード過去最高益 テイクアウト、宅配が好調
産経ニュース / 2022年5月16日 18時38分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事を最後まで読む
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
