相談所で「成婚する人・できない人」の決定的な差 仲人だけが知っている「両者を分けるもの」とは
東洋経済オンライン / 2021年12月31日 18時0分
リモートワークの推進や家での滞在時間の長期化など、コロナ禍で仕事や家庭生活が大きく変わった今、ウィズコロナの婚活市場では何が起きているのか――。
東洋経済オンラインにて人気コラム「仲人はミタ」を連載し、仲人として活躍する鎌田れい氏と、『カップリング率80%超の仲人が教える 恋愛マッチング方程式』を刊行した仲人、高須美谷子氏が、この2年で様変わりした婚活市場の実態を明らかにする。今回はその後編をご紹介します(取材・文:遠山怜)。
(前編)「結婚したい!」コロナ禍婚活で見えた男女の行方
――内閣府男女共同参画局の調査によると、生涯未婚率が男女ともに上昇しています。婚活市場にも何か影響がありますか?
鎌田:少し前に草食系という言葉がはやりましたが、どちらかというと日本人は男女問わず、恋愛に積極的ではないという印象があって。ただ、そうはいってもふつうに恋愛できている男女もいるので、何となく「恋愛できない人」と「できる人」の二極化が進んでいるとは感じています。
■恋愛できる人とできない人が二極化
高須:それは確かにありますね。
鎌田:昔も、草食系という言い方はしなかったにせよ、そういう男女がいたと思うんですね。それでも、結婚することはそれほど困難ではなかった。それはなぜかというと、20代で結婚することがふつうだったからです。結婚が人生のレールに組み込まれているので、その年ごろになると、自分で相手を見つけられない人たちには親戚や近所のおばちゃんとかが勝手に結婚相手を探してきて、紹介して……。
高須:その相手と結ばれる(笑)。
鎌田:そうそう(笑)。
高須:昔の職場もそうでしたよね。「結婚相手がいないなら、いい人を紹介しようか」とか言ってくる上司がいたりして。まぁ、今はコンプライアンスが厳しいですから、そんなことが言える状況ではないですけど。
鎌田:そういうお節介を焼いてくれる人たちがいなくなったことが、草食系の人たちを結婚から遠のけてしまった。結局、自ら動くしかなくなったわけです。
――そう考えるとそうかもしれません。
鎌田:でも、実は独身の男女が増えたのは、それだけが理由ではないとも考えています。それは、草食系であろうがなかろうが、結婚しなくてもいいという状況ができてきたということで、その背景にはコンビニの普及があるのではないかと、ひそかに思っています。
高須:コンビニですか?
鎌田:24時間開いていて、レンチンですけどいつでも温かい食事が手に入る。結局、一人暮らしでも困らないんです。だから、「何としても誰か相手を見つけなくては」という危機感が生まれにくい。
この記事に関連するニュース
-
元カノ以外は好きになれない…失恋をこじらせた36歳商社マンがハマった"婚活の沼"の意外な出口
プレジデントオンライン / 2022年5月17日 12時15分
-
男性と女性で違う「結婚相談所」に入会するベストなタイミングとは
KOIGAKU / 2022年5月13日 17時23分
-
「ケチな男はNGか?」婚活の命運をわけるお金問題 金銭感覚が一致していないと結婚は難しい
東洋経済オンライン / 2022年5月12日 17時0分
-
年収1000万円超のデキるアラフィフ男性が、恋愛経験のないまま「婚活」を始めた結果
週刊女性PRIME / 2022年5月2日 17時0分
-
「打率は1%」苦戦する年収900万の30代男性の婚活 真剣交際まで進んだ唯一の女性とゴールイン
東洋経済オンライン / 2022年4月28日 13時0分
ランキング
-
1布団を干さないと何が起こる?「正しい」布団の干し方&収納法を睡眠に詳しい医師に聞いた
オールアバウト / 2022年5月17日 20時15分
-
2【謎の背徳感】「ヤクルト1000あります?」ヤクルトレディの返しが秀逸すぎると話題に!
マイナビニュース / 2022年5月20日 9時30分
-
3【産地直送】100均の“果物の箱”にぴったりのチョコの可愛さが尋常じゃない!! 「食べるのが勿体無い」「天才発見!!! 」「全部欲しい! 」と大絶賛の声
マイナビニュース / 2022年5月20日 15時7分
-
4一人暮らしに必要な家電とは? 必須なのはやはり食事に関連する製品
OVO [オーヴォ] / 2022年5月20日 15時0分
-
5「押印」おういん?簡単なのに読み間違える漢字10選(後編)
OTONA SALONE / 2022年5月20日 8時1分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事を最後まで読む
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
