日欧がしのぎ削った高速鉄道開発の「取材秘話」 ドイツICEの試作車に同乗、技術者との交流も
東洋経済オンライン / 2022年1月9日 7時0分
コロナ禍で華やかな話題に乏しい鉄道界。だが、今年2022年は東海道新幹線の「のぞみ」運転開始から30年、昨年2021年はフランスのTGV営業運行40周年、ドイツのICEも30周年と、高速鉄道の歴史にとって節目となる年が続く。
高速鉄道の元祖である日本の新幹線0系は最高時速210kmで運行を開始したが、以前は「レール上の最高速度は時速250kmが限界、次世代は浮上式鉄道(リニア)に委ねる」という風潮があった。その後、技術の進歩で時速300km以上の営業運行も可能との見方が強まり、さまざまな試験を経て現在は東北新幹線の一部区間で時速320km運転が行われている。フランスも時速320km、ドイツなども300km運転を実施している。
筆者はこれらの列車の試験や営業運転の開始、そしてその後の展開などを取材・撮影してきた。そこで、今回はドイツのICE開発途中に筆者が体験した「秘話」や開発技術者との交流など初公開のエピソードも交え、超高速鉄道への挑戦について振り返ってみたい。
■時速300km超えへの挑戦
日本では新幹線のスピード向上は国鉄時代の一時期停滞し、1981年にフランスのTGVが開業すると世界最高速列車の座を譲った。だがJR発足後は時速300km以上への挑戦が本格化し、JR東日本の「STAR21」952・953形(1992~1998年)、JR西日本の「WIN350」こと500系900番台(1992~1996年)、JR東海の「300X」955形(1995~2002年)の「新幹線試験車3名車トリオ」がそれぞれ速度試験に挑んだ。現在、日本の新幹線を走っている新幹線車両はこれら3列車と、2005~2009年に試験走行した「FASTECH360」E954形が基本といっていいだろう。
一方、TGVはガスタービン式の試作車TGV 001(Train à Grande Vitesse 001)が1972年に登場し、時速318kmの速度記録を樹立した。だが、石油危機の影響で燃料消費の多いガスタービン式は採用を見送り、電力による運行に方針を変更。1981年9月のパリ―リヨン間高速新線(LGV南東線)開業時には、電気機関車に客車をはさんだ形のTGV-PSEが営業最高時速260kmで運行を開始した。
TGV-PSEは南東線開業前、1981年2月26日の試運転で当時の世界最高速度記録である時速380kmを達成している。筆者は南東線開業の数カ月前から試運転列車を取材していたが、試験列車は当時確認できなかった。
この記事に関連するニュース
-
西九州新幹線N700S「かもめ」武雄温泉駅へ - 駅名標に「こうほく」
マイナビニュース / 2022年5月11日 14時53分
-
西九州新幹線N700S「かもめ」新大村駅に初入線、走行試験スタート
マイナビニュース / 2022年5月10日 12時10分
-
写真で振り返る東海道新幹線「のぞみ」30年の記録 運行前の試乗列車からN700Sまで「取材秘話」
東洋経済オンライン / 2022年5月5日 6時30分
-
西九州新幹線「大村車両基地」はどんなところか N700S「かもめ」もお披露目、開業へ高まる機運
東洋経済オンライン / 2022年4月24日 17時0分
-
全国を走る新幹線の最新事情がわかる! 開業予定の西九州新幹線の情報も加えて「新幹線のすべて 改訂版」を発売
PR TIMES / 2022年4月18日 14時45分
ランキング
-
1マンション業界の秘密 一流芸能人はどんな物件に住んでいる? 誰もが知っている大物タレントは分譲マンションには住まない理由
zakzak by夕刊フジ / 2022年5月16日 11時0分
-
2創価学会の信濃町、天理教の天理、世界救世教の熱海…「新宗教の街」を歩く
マネーポストWEB / 2022年5月15日 7時15分
-
3和菓子店「紀の国屋」廃業、74年の歴史に幕 東京・神奈川に23店舗を展開も「力が至らず...」
J-CASTニュース / 2022年5月16日 19時32分
-
4自分の仕事は完璧にやっているのに…「課長どまりの人」と「部長になれる人」の決定的な違い
プレジデントオンライン / 2022年5月16日 11時15分
-
5ロシア向け郵便物を返送へ 侵攻で運送ルート使えず
共同通信 / 2022年5月16日 16時35分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事を最後まで読む
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
