中国の「再生可能エネルギー発電」急拡大の背景 電力消費量の約14%、発電設備容量の約26%に
東洋経済オンライン / 2022年1月18日 0時0分
中国で太陽光や風力などの再生可能エネルギーによる発電が大きく増加している。エネルギー政策を所管する国家能源局が2021年12月24日に発表したデータによれば、同年1月から11月までの再生可能エネルギーによる発電量は1兆355億7000万kWh(キロワット時)に達し、前年同期比で33%増加。これは同じ期間の国内総消費電力の13.8%に相当する。
その内訳を見ると、風力発電が前年同期比40.8%増の5866億7000万kWhと伸び率が最も大きかった。太陽光発電は同24.3%増の3009億kWh、バイオマス発電は同23.4%増の1480億kWhだった。
発電量急増の背景には積極的な設備投資がある。2021年11月末時点の風力発電の設備容量は前年比29%、太陽光発電は同24%増加。両者の設備容量は合計5億9200万kW(キロワット)に達し、中国の総発電設備容量の25.5%を占めるに至った。
■電力の安定供給の維持が切実な課題に
中国政府は「二酸化炭素(CO2)の排出量を2030年までに減少に転じさせ、2060年までにカーボンニュートラルを実現する」という国家目標を掲げている。再生可能エネルギーによる発電量は、今後さらに増加していく見通しだ。国有電力大手の傘下にあるシンクタンクの専門家は、「国内の電力消費量に占める再生可能エネルギー発電の比率は第14次5カ年計画(2021~2025年)の期間中に20%に近づく」と予想する。
再生可能エネルギー発電の急成長は、中国の電力業界に新たな課題も突きつけている。風力発電や太陽光発電は気象条件などによる出力の変動が大きい。総発電量に占める再生可能エネルギーの比率が低かった頃は、火力発電などの出力を調整することにより、日々の電力供給なかで再生可能エネルギーとのバランスをいかに取るかが主要な課題だった。
しかし再生可能エネルギーの比率がここまで大きくなると、発電量のバランスがひとたび崩れれば、地域レベルでの電力供給の不安定化や大規模停電を引き起こしかねない。「2020年末以降、(異常気象などが原因で)風力や太陽光による発電が1週間以上ストップするケースが各地で起きている。そんななか、電力の安定供給をいかに維持するかが、これまで以上に切実な課題になっている」。前出の専門家はそう指摘する。
(財新記者:趙煊)
※原文の配信は、2021年12月26日
財新 Biz&Tech
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
IEA、2022年の再エネ年間新規導入容量を初の300GW超と予測(世界)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2022年5月18日 0時30分
-
中国、昨年の再生可能エネルギー発電量は2兆4853億kWhに―中国メディア
Record China / 2022年5月11日 5時30分
-
三井物産がインドで再エネの開発事業に参画する理由
財界オンライン / 2022年4月29日 11時30分
-
中国の発電設備容量、3月末現在で約24億kW―中国メディア
Record China / 2022年4月22日 13時50分
-
中東・アフリカ地域の新規陸上風力発電容量が大幅増、世界風力会議が報告書(アフリカ、中東、南アフリカ共和国、エジプト、世界)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2022年4月21日 1時10分
ランキング
-
17月電気料金、大手4社が値上げ ロシア影響、都市ガスは全社
共同通信 / 2022年5月19日 21時42分
-
2マイナンバーカードいらない人の言い分 ポイントもらえたところで...
J-CASTトレンド / 2022年5月19日 20時40分
-
3今の若者に絶対言ってはいけない「NGワード」 言えば言うほど遠のく若者のモチベーション
東洋経済オンライン / 2022年5月19日 13時0分
-
4つみたてNISA「やりがちな落とし穴」3選!早めに知っておきたいポイントとは?
LIMO / 2022年5月19日 14時50分
-
5「年収1000万円」の人は日本で1割未満?世帯では何割いるか。貯蓄額の平均と中央値もチェック
LIMO / 2022年5月19日 19時35分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事を最後まで読む
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
