西田敏行よりも「大河に出演する俳優」意外な正体 最多登場キャラ、最主演俳優などが明らかに
東洋経済オンライン / 2022年1月23日 17時0分
1月9日に、NHK大河ドラマ通算61作目となる『鎌倉殿の13人』の放送が無事、スタートしました。一昨年の『麒麟がくる』では、出演俳優の不祥事による撮り直しの影響などから、予定より2週遅れ、昨年の『青天を衝け』は、コロナ禍による前作終了の延期もあり2月半ばからのスタートを余儀なくされていたため、予定通り開始できたのは3年ぶりのこと。
しかし、初回の世帯平均視聴率(関東地区)は、17.3%と、残念ながら2月スタートだった前作の初回を下回る数字となり、少々不安を残す結果になってしまいました。
筆者は、この『鎌倉殿の13人』の初回に先立ち放送された『大河ドラマ 名場面スペシャル』という特番の構成を担当させていただきました。昨年末終了の『青天を衝け』が、キリの良い通算60作目であったことから、その歴史と魅力を改めて振り返ろうという趣旨の番組です。
そのため1963年スタートという歴史あるドラマ枠の作品群を、短期間に徹底復習。お陰で、かなりの大河ドラマ通となりました(笑)。今回は、その“復習”の成果として、特番のためにリサーチしたデータをもとに、「大河ドラマ」を記録という観点から深掘りしてみたいと思います。
■記録①大河ドラマの最多登場キャラは?
「大河ドラマ」を、物語の舞台となる時代別に分類すると、最も多いのが、16世紀中頃から17世紀初頭(西暦1540年頃~1620年頃)の、いわゆる戦国時代。61作中3分の1以上、実に25作にも上ります。
そのほか、多く舞台となっているのが、幕末期で15作。次いで平安・鎌倉時代が9作、江戸時代が6作、明治以降から現代までが4作で、室町時代が2作となっています。
ちなみに舞台となった時代が最も古いのは、第14作の『風と雲と虹と』(1976年)で、西暦900年代の中頃。一番時代が新しいのが、第24作の『いのち』(1986年)の戦後から1980年代ですから、その幅、実に約1000年! さすがに「大河ドラマ枠」以外にはありえない幅です。
さて、大河ドラマに最も登場してきたキャラ(役)ですが必然的に、舞台となった回数の多い戦国時代の武将ということになります。
皆さんもご想像の通り、最有力候補は織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の“三英傑”。CMなどにも頻繁に登場してくる、超人気キャラでもありますよね。
さて、この三英傑の中で、最も「大河」に登場してきたのは……徳川家康! これまで、21作に登場しています。
この記事に関連するニュース
-
「鎌倉殿の13人」静御前・石橋静河 白拍子は「1人ミュージカル(笑)」“静の舞”どうなる?
スポニチアネックス / 2022年5月15日 12時1分
-
24年大河『光る君へ』は“戦なし” 平安時代の「セックス&バイオレンス」描く
ORICON NEWS / 2022年5月11日 12時28分
-
24年大河「光る君へ」主演・吉高由里子「待ち遠しく感じます」 大石静さんが脚本、紫式部の物語描く
スポニチアネックス / 2022年5月11日 12時6分
-
24年大河『光る君へ』主演は吉高由里子 紫式部役で“愛の物語”描く
ORICON NEWS / 2022年5月11日 12時2分
-
【来週5月15日の鎌倉殿の13人】第19話 今度は里VS静御前!“疫病神”行家、義経の疑心を煽り…
スポニチアネックス / 2022年5月8日 20時47分
ランキング
-
1利用すればするほど、どんどんお得に? 外食チェーンの公式アプリ活用術
NEWSポストセブン / 2022年5月17日 7時15分
-
2見つけたら即買いして!【ダイソー】「英国王室でも使われている!」有名ブランド製品3選
LIMO / 2022年5月17日 12時15分
-
3キラキラネームどこまで認める? 法制審部会、基準3案を提示
共同通信 / 2022年5月17日 11時11分
-
4ロシア軍が地上戦力3分の1損失の深刻…プーチン大統領が“禁じ手”少年兵15万人動員か
日刊ゲンダイDIGITAL / 2022年5月17日 16時0分
-
5プーチン大統領は余命数カ月?「血液のがん」説浮上とロシア側「憶測無視せよ」通達の深刻度
日刊ゲンダイDIGITAL / 2022年5月16日 14時0分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事を最後まで読む
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
