過食や運動不足だけではない?肥満「第3の要因」 ウイルス感染や内分泌かく乱物質で起こる事も
東洋経済オンライン / 2022年1月28日 19時0分
米国肥満学会と北米肥満学会の元学会長であるアメリカ人医師のリチャード・アトキンソンは、「現代の肥満の大流行はウイルスによるものだ」という、興味深い持論を展開しています。
たしかに、貧困国での肥満増加はテレビやコンピューター、電子レンジやファストフードレストラン、ジュース、大容量で売られる食べものなどの贅沢な要因では説明がつきません。
しかし、だからといって……ウイルス?
ですが、肥満を引き起こすウイルスが存在することは確かです。それはアデノウイルス36と呼ばれる風邪ウイルスです。肥満者の3分の1以上がこのウイルスを有していると言われています。
■風邪ウイルス感染で体重が増えることも
1990年代、アメリカの研究者たちがニワトリとマウスにこのウイルスを感染させると、動物たちの体重が急増しました。人間により近いサルでも同じ実験が行われ、全個体の体重が増えました。衝撃的だったのは、動物たちの食べる量や運動量は変わらず、代謝と、食べものを処理する方法が変わったために、体重が増えたことです。
研究者たちによると、このウイルスのDNAは脂肪細胞に入り、血液中の糖と脂肪を蓄積させやすくします。そして、脂肪細胞の数までも増加させてしまいます。残念ながら、すでにこのウイルスに感染している場合、治療方法はありません。
このように、体重増加には数えきれないほどの要因があります。ここ数十年の肥満の大流行は、ファストフードのお店が増えたとか、テレビやPCの画面の前で過ごす時間が増えたとか、そういう短絡的なことで説明できるほど単純ではなく、もっと複雑に要因が絡み合っているのです。
「食べるから太る」。実はそんな単純な話ではないのです。
マリエッタ・ボン:医師・医学博士
リーズベス・ファン・ロッサム:医師・医学博士
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「空腹感」や「満腹感」の正体は? 脳科学者が教えてくれた、脳科学的に成功しやすいダイエット法
オールアバウト / 2022年5月17日 21時50分
-
医師が提案!疲労困憊な肝臓を「いたわる食べ方」 糖質ゼロを避け、空腹で脂肪肝を減らしていく
東洋経済オンライン / 2022年5月13日 20時0分
-
ペットボトル、カップ麺など、食品の容器から有害物質が溶け出すリスクはあるのか
NEWSポストセブン / 2022年5月11日 19時15分
-
アラフィフでも痩せたい!「更年期太りの対策」を保健師が教えます
女子SPA! / 2022年5月7日 15時45分
-
ストレッチで痩せるはムリ! 専門家が解説の正しい知識
WEB女性自身 / 2022年4月28日 11時0分
ランキング
-
1独学で取得できる「有効」な資格、2位「宅地建物取引士」、1位は?
マイナビニュース / 2022年5月24日 7時54分
-
2「お金をかけなくても学力は伸びる」高学歴家庭の会話によく登場する"接続詞"2つ
プレジデントオンライン / 2022年5月24日 8時15分
-
3玄関にあると危険なアイテムって? 金運がダダ下がりしそうな「NG玄関の特徴」5つ
ananweb / 2022年5月24日 20時15分
-
4資産400万円でセミリタイア!食費は月1万円、28歳“底辺FIRE”のリアル
bizSPA!フレッシュ / 2022年5月24日 15時46分
-
5「布団はたたまない」が旅館のマナー 「大変だろうから」の親切心…実はスタッフの手間増やすありがた迷惑
まいどなニュース / 2022年5月22日 11時0分