「不要な保険」はただの浪費!賢く付き合う5秘訣 「いまさら聞けない基本」を一挙に解説します!
東洋経済オンライン / 2022年5月19日 7時10分
東京国税局で国税職員として勤めた後、NSC(吉本総合芸能学院)に入学し、芸人の道へ。Twitterで税やお金に関する情報を投稿したことが話題になり、執筆や講演、メディアへの出演など各方面で活躍する、さんきゅう倉田氏。
コミュニケーション力、トーク力を活かした「お金」や「税」の話が「わかりやすい」と評判で、税理士会、法人会、医師会、各種学校、中小企業などで5000人以上に講演をするなど、人気を呼んでいる。
自他共に認める「6000人の吉本芸人の中で一番お金に詳しい芸人」の、さんきゅう倉田氏が、このたび、『お金持ち 貧困芸人 両方見たから正解がわかる! 世界一やさしいお金の貯め方増やし方 たった22の黄金ルール』を上梓した。「節約」「節税」「貯金」「保険」など、お金の基本的なことを初心者にもわかりやすく解説しつつ、お金持ち、お金がない貧困芸人両方の「実際に目撃したエピソード」が満載の1冊で、発売たちまち4刷を突破するなど話題を呼んでいる。
さんきゅう倉田氏が、「保険との正しい付き合い方」について解説する。
「不要な保険」はお金を減らすだけ
社会人になったり、結婚や出産をしたり、年齢を重ねて健康が気になり始めたり、さまざまな事情で、「そろそろ保険に入ったほうがいいかな?」と考えることもあるかと思います。
そこで、「どうやって選べばいいの?」「そもそも保険に加入する必要があるの?」という疑問が出てきますが、「保険」に関することは案外、話題にしにくいトピックではないでしょうか?
「お金」が関係する問題であるゆえ、友人や知人に聞きにくい、個々人の考え方やライフステージとも深く関わってくるので、参考にできそうな意見が得られない、などの理由があるかもしれません。
専門家による「保険の無料セミナー」といったイベントも多くありますが、「とりあえず相談だけでも大丈夫かな?」「最終的に契約しなくてはいけないのでは……」と二の足を踏んでしまう、そんな人も多いのではないでしょうか?
もちろん、保険に加入する、しないは個人の自由です。しかし、いったん加入すれば、長期にわたって保険料を支払い続けることになるのは確かです。
なので、今回は、「保険との正しい付き合い方」を考えるうえで知っておきたいトピックを紹介します。加入を考えている人、あるいは「本当に必要なのかな?」と疑問に思っている人も、ぜひ参考にしてみてください。
この記事に関連するニュース
-
コロナ保険が感染拡大で“実質破たん”……行政処分の事例から考えたい「ミニ保険不要論」
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年7月1日 7時5分
-
自分で生命保険を見直すとき、チェックすべき3つのポイント
ファイナンシャルフィールド / 2022年6月28日 12時40分
-
意外と知らない養老保険・定期保険・終身保険の違い。それぞれどんな人におすすめ?【FPが解説】
ファイナンシャルフィールド / 2022年6月27日 9時50分
-
医療保険と学資保険は今すぐやめていい…節約上手な公認会計士が教える「いらない保険」の見分け方
プレジデントオンライン / 2022年6月13日 13時15分
-
おカネのプロが加入している「保険」、税理士、FP、節約アドバイザーらが忖度なしに語る
週刊女性PRIME / 2022年6月11日 7時0分
ランキング
-
1嵐「活動休止中」でもセールス2位 ベスト盤にライブ映像、映画も絶好調
J-CASTトレンド / 2022年7月6日 19時30分
-
2KDDIで大規模障害、生きなかった「ドコモの教訓」 過去最大級の通信障害が発生した背景とは
東洋経済オンライン / 2022年7月6日 18時20分
-
3ガラス値上げ、最大4割=10月から、住宅価格上昇も―AGC
時事通信 / 2022年7月6日 20時44分
-
4KDDI高橋社長の緊急会見 「賞賛」と「炎上」の分かれ道はどこにあったのか
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年7月7日 6時35分
-
5「これが始まったら確実に落ちる」面接で一発で不合格が決まる人に共通する"ある話し方"
プレジデントオンライン / 2022年7月6日 9時15分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
