「ポイ活」をやめたら「お得」なことばかりのワケ 体験してみてわかった「想定外のメリット」
東洋経済オンライン / 2022年5月22日 6時30分
疫病、災害、老後……。これほど便利で豊かな時代なのに、なぜだか未来は不安でいっぱい。そんな中、50歳で早期退職し、コロナ禍で講演収入がほぼゼロとなっても、楽しく我慢なしの「買わない生活」をしているという稲垣えみ子氏。不安の時代の最強のライフスタイルを実践する筆者の徒然日記、連載第57回をお届けします。
マイレージカードを卒業したら
ポイント経済、という言葉を最近知った。
ま、多くの方はとっくにご承知かとは思いますが、一応ニワカ知識を披露させていただきますと、このところすっかりアタリマエになった「何かを買うとポイントがもらえる」サービスの爆発的広がりのことである。
その発行額は今や年間2兆円とも言われるそうで、これほど広がってくると単なるオマケの域を超え、企業側・顧客側双方にとって、ポイントをどう使いこなすかが生き残りをかけた重要事項――つまりはポイントが経済動向を左右する大きな要素となってきたということらしい。
具体的には、企業はポイントで多くの顧客を引き付けることに成功すれば将来にわたってモノを買い続けてくれる人を「囲い込み」できるし、顧客はそのポイント競争にうまく乗っかることで、割安に買い物ができて節約につながる。
なのでネットでは、「どのポイント経済圏に入るのが一番得か」、すなわち楽天がいいのかPayPayがいいのか……みたいな比較情報が盛んに出回っている。
……ってことを、最近になって知ったわけです。
どんだけ世間に疎いんだと思われること確実だが、本当のことなんだから仕方がない。なぜこんなことになっているかといえば、私、世間に蔓延するありとあらゆるポイントとほぼ無縁に生きているからである。
「カードを作ればお得なポイントがつきます」と言われてもいつも速攻で断っているし、この度のコロナ禍でついに、最後までうじうじ縁を切れなかったマイレージカードも卒業した。
だってコロナと戦争でしばらくは海外にウキウキとは行けそうにもないし、いつこの状況が変わるのかとんと見通せないとなれば、不確実な将来のためにせっせとマイルを貯めていた自分が何か根本的にズレているように思えてきたのだ。
そうだよ後先考えず今この時を単純に生きるほうがわかりやすくないか? そう思ったら、なんかめちゃくちゃスッキリしたのである。
……などと書くと、ってことはよほどお金に余裕があるんですネと言いたくなる方が少なくないかもしれない。
私が「ポイ活」をしない理由
この記事に関連するニュース
-
参院選で投票すると「最大100万円分のポイント」キャンペーン概要と注意点
日刊SPA! / 2022年7月4日 15時53分
-
ポイントで日常生活をまかなうお得オタク!しんぽいさんに聞く初心者向けおすすめポイ活とは
楽天お金の総合案内 みんなのマネ活 / 2022年6月24日 10時0分
-
年間40万円相当の「楽天ポイント」を獲得! 20代会社員のポイ活ライフとは?
オールアバウト / 2022年6月21日 11時30分
-
貯められない人こそオススメ!! もらえるポイント使って「ほったらかし」投資【ひろ子ママの教訓 その109】
J-CAST会社ウォッチ / 2022年6月14日 7時0分
-
意外と損してます…実は節約になっていない節約術5つ
KOIGAKU / 2022年6月13日 11時43分
ランキング
-
1なぜ「13年」で自動車税高くなる? 「環境配慮」名目も年数基準は不明瞭… 主税局・環境省の回答は?
くるまのニュース / 2022年7月4日 14時10分
-
2「ワークマン」「ダイソー」で品切続く【クールネック】熱中症対策に「3COINS」でも人気
LIMO / 2022年7月2日 19時45分
-
3自転車は歩道を走っちゃダメ? 「車と同じ」が基本? 例外のケースも
くるまのニュース / 2022年7月4日 18時10分
-
4美しすぎるレクサス新型スポーツカーにくぎ付け! LFA後継車「エレクトリファイドスポーツ」欧州初公開!
くるまのニュース / 2022年7月4日 8時10分
-
5どれだけ繰り返しても展覧会は大盛況…なぜ日本人はゴッホの絵が異常に好きなのか
プレジデントオンライン / 2022年7月4日 13時15分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
