台北メトロ「1日限定」駅メロディーは何のため? 宣伝媒体に活用、値上げ困難な中で収益拡大策
東洋経済オンライン / 2022年6月26日 7時0分
列車の発車時または到着時に流れるメロディー、通称「駅メロ」は、日常生活で自然に聴こえてくる音楽の1つだ。
台湾でも「駅メロ」は2015年よりMRT(大量高速輸送システム、都市鉄道)にて採用され、台北MRTでは2015年より乗り間違い防止と快適な空間形成を目的として路線ごとに異なるピアノ調のものが接近メロディーとして、高雄MRTでは楽団がプロデュースした駅ごとに違う接近メロディーと路線ごとの発車メロディーがそれぞれ用意された。
そんな台湾の「駅メロ」であるが、5月13日、台北MRTで接近メロディーが1日限定で変わるという珍事が発生、民衆の話題をさらった。
日本でも、阿佐ケ谷駅や南越谷駅の「阿波踊り」などイベント期間中に期間限定でメロディーを変更することはある。桃園空港と台北間を結ぶ桃園MRTでもクリスマスや春節のシーズンには通常のメロディーのアレンジ版が使われるが、わずか1日限定というのは台湾でも日本でも前代未聞。その背景には一体何があったのだろうか?
「駅メロ」を広告媒体に
5月13日の朝ラッシュ時間帯、台北MRTのブルーラインとグリーンラインの計41駅で、リズミカルな楽曲に合わせ、台湾の有名シンガー、韋禮安(ウェイリーアン)の爽やかな歌声が響いた。
乗客からは「普段なら聞いたら憂鬱になる接近メロディーが今日は聴いたことのあるCMの曲で、ハッと目が覚めた」、「有名シンガーの曲で朝からノリノリで出勤できた」といった新鮮な声が。しかし、「聞き慣れた曲であるものの、普段と歌詞が違った」という。
この音楽の正体は、台湾でトップの歯磨き粉ブランドのキャンペーンソングだ。そして駅メロに取り入れられた歌詞を直訳すると「以前の黒人歯磨き粉は、今では好来ブランドに!これからは新しく好来と呼んでね!」といった具合。そう、ブランドを宣伝するための媒体として「駅メロ」が使われたのである。
しかし、一会社のブランド宣伝の為にここまでするか?と思う方も少なくないだろう。実際、どんな事情があったのか。スポンサーと事業者の2つの観点から探ってみたい。
今回ブランドを変更することとなった「黒人歯磨き粉」は1949年に発売を開始した。アフリカの植物由来の成分を配合していることを特徴とし、黒い帽子に蝶ネクタイとスーツを着飾った黒人が白い歯をアピールするキャラクターをキービジュアルとして、長い間台湾のオーラルケアのトップブランドに君臨してきた。
ブランド一新を「音」で訴える
この記事に関連するニュース
-
相鉄・東急直通線、定期券の新サービスで何が変わるのか
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年8月17日 8時30分
-
日本で“クレカのタッチ決済で乗車”は定着するか メリットと課題を整理する
ITmedia Mobile / 2022年8月9日 12時53分
-
「開運茨城」で台湾に過去最大プロモーション 宣伝大使に渡辺直美さん
産経ニュース / 2022年8月7日 17時0分
-
8月1日から台湾で過去最大規模のプロモーション実施 渡辺直美さん、台湾いばらき宣伝大使に就任!コンセプトは『開運茨城』
@Press / 2022年7月25日 16時0分
-
JR東日本主要6駅の情報紙「from STATION」が大幅リニューアル
共同通信PRワイヤー / 2022年7月20日 9時0分
ランキング
-
1「日産サクラを4日間実生活で使ってみた」プロが指摘する買ってもいい人、やめたほうがいい人の条件
プレジデントオンライン / 2022年8月17日 12時15分
-
2ウェルスナビ“自然体”の四半期黒字化 クレカ積立で狙う次の一手
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年8月16日 18時10分
-
3会社員だが退職金ナシ! 退職金が出ない会社の割合はどれくらい?
ファイナンシャルフィールド / 2022年8月17日 3時0分
-
4イケア、ロシア部門清算へ 7月再開のオンライン販売も終了
ロイター / 2022年8月16日 23時47分
-
5「クレベリン」パッケージ変更して販売継続…今年2度、広告表示の取りやめ命令
読売新聞 / 2022年8月16日 23時3分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
