家族のケアを担う「まち」を作る北九州の挑戦 あるNPOの活動に若者たちが集まる理由
東洋経済オンライン / 2024年11月29日 13時30分
11月5日、福岡市内で抱樸のシンポジウムが開かれた。登壇者は奥田さんのほかに、食と農業の思想やドイツ近現代史の研究者である藤原辰史さん(京都大学人文科学研究所准教授)、アーティストのコムアイさんとそのパートナーで映像作家の太田光海さんの3人だ。
3人の話からは、人が緩やかに出会い、おだやかにつながることで、暴力的な苦しさを乗り越えていけるかもしれない場が、世界のあちこちにあることを教えられた。それは希望のまちが目指している場と同じだ。
藤原さんは、半月前に訪れたドイツのルール地方で、移民の子どもたちの居場所を訪ねた話をした。ルール地方は、かつての北九州市と同じように、石炭と鉄産業で栄えた町だ。
子どもたちが過ごす施設の中心がキッチンで、写真付きのレシピが張り出され、子どもたちは自由に食べたい食事を作り、そばにいる人に食べさせてあげるという仕組みになっているそうだ。お互いに食事を作って食べさせることが、子どもたちの力になるのだという。
藤原さんは著作『縁食論』で、日本の子ども食堂について次のように書いている。「子ども食堂に見られるような家族の絆を超えた食のあり方は、人と人の交わる公共空間を活発化し、さらに創造していくポテンシャルを内包している」。
家族の中に閉じ込められていたケアを「食」という観点から外に開いていく。そこに、新しい人のつながり方の可能性が生まれる。
映像作家の太田さんは、ドキュメンタリー映画『カナルタ 螺旋状の夢』の撮影で、1年間、アマゾンのエクアドル側に入り、先住民族のシュアール族の家庭に寄宿していた日々を振り返った。大自然と向き合って暮らす薬草に詳しい男性が、自分の五感を使って新しい薬草を見つけ、仲間と家を建て、食物を分け合って生活をしていく。ドキュメンタリー映画では、自分の感覚を信頼し、判断し、常に新しく生活が創造されていく、人の持つ根源的な力が描かれる。
コムアイ「死んでもいいかもしれないと思っていた」
コムアイさんは小学生の頃、「死んでもいいかもしれない」と思っていたと語った。学校と家の往復で、地域の人と話すこともないのが寂しかったという。それが中学3年生になって、ボランティア団体に顔を出すようになって変化していった。色々な人の話を聞くようになり、人生は面白そうと思ったそうだ。
格差と分断が進行し、メディアを通じて戦争という暴力に誰もが日常的に触れる時代だ。力がなければ生きられないのではないか。そんな恐怖と不安が日常化している。荒れ果ててしまったかのような時代のなかで、人々が出会い、つながりることで、新たな希望のまちが生まれる。
杉山 春:ルポライター
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
北九州・暴力団本部跡地に福祉施設が建つ意義 社会から排除される人を出さない「まち」作り
東洋経済オンライン / 2024年11月28日 11時0分
-
大泣きしながら交番に駆け込み「この家族は最悪です」里親家庭で繰り返し過酷な体験をした少年の"将来の夢"
プレジデントオンライン / 2024年11月22日 8時15分
-
日本人はホームレスをどう見ているのか? ルポに対する中国人と日本人の反応が違う
ニューズウィーク日本版 / 2024年11月20日 20時0分
-
「一体、なにがしたかったのか」母の想いを無視した施設入所、葬式、遺産分割の末、家族に残されたものは?
Finasee / 2024年11月8日 17時0分
-
3児の父、麒麟・田村裕が“子育てへの不安”を明かす「子どもに同じ思いをさせたくなくて…」
女子SPA! / 2024年11月5日 15時46分
ランキング
-
1風呂キャンセル界隈?「日本の偉人」まさかの素顔 凄い人物でも部屋が汚い、そんな姿に親近感も
東洋経済オンライン / 2024年11月29日 11時0分
-
2JR東日本「廃線予備軍」はいくつある? 久留里線に続いてしまうのか 被災も引き金に
乗りものニュース / 2024年11月29日 14時12分
-
3LUUPと交通違反、タイミーと闇バイト、メルカリとさらし行為――“性善説サービス”はいずれ崩壊するのか
ITmedia ビジネスオンライン / 2024年11月29日 8時10分
-
4三菱UFJがウェルスナビを買収 ロボットアドバイザー大手
共同通信 / 2024年11月29日 11時29分
-
5コーヒー豆が歴史的高騰、NY市場で最高値…産地のブラジルやベトナムで不作
読売新聞 / 2024年11月29日 0時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください