1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

幕末の謎、坂本龍馬の「暗殺」をめぐる3つの"考察" じつは歴史研究者からは見向きもされていない

東洋経済オンライン / 2024年11月30日 18時0分

「龍馬暗殺」は歴史研究者からは見向きもされないという(写真:0036/PIXTA)

日本史のなかでも根強い人気を誇る坂本龍馬。じつはその暗殺の経緯には多くの謎が残されていますが、東京大学史料編纂所教授の本郷和人氏によれば、「京都見廻組」犯人説以外にも、いくつかの「説」を類推することができるそうです。

幕末の政情から本郷氏が導き出した、「龍馬暗殺」の真犯人をめぐる推理とは。

※本稿は、本郷氏の著書『日本史の偉人の虚像を暴く』から、一部を抜粋・編集してお届けします。

歴史研究者からは見向きもされない「龍馬暗殺」

日本史のなかでも、根強い人気があるのはやはり、「戦国時代」と「幕末」ですが、その理由のひとつは、いずれも個性的な英雄が登場し、そのキャラクターに感情移入したり、「推し」にしたりしやすいからなのかもしれません。そのなかでも、とりわけ「幕末」の「英雄」と称される坂本龍馬には多くのファンがいます。

その人気にあやかって町おこしに使われたりもしていますから、迂闊なことは言えないのですが、歴史研究を専門とする身からすると、正直に言えば、坂本龍馬は研究の対象とは言えないのです。

ただし、人気はあるけれども、学問としての歴史研究においては対象にするほどの歴史的人物ではない……、ということで歴史研究者からはほとんど見向きもされない龍馬暗殺ですが、私自身はこの事件を通して、当時のさまざまな勢力の動きをまとめることは、非常に面白いのではないかなと思います。以下では坂本龍馬の暗殺の犯人についてまとめてみましょう。

下手人探しについては、龍馬暗殺の2カ月後に戊辰戦争が始まったため、実際の容疑者取り調べは、明治2(1869)年5月の箱館戦争終結後に実施されました。当初、事件への関与が疑われていたのは、新撰組のなかで主に「暗殺」の任務を担っていたと言われる「人斬り鍬次郎」こと、大石鍬次郎でした。

彼への取り調べが行われましたが、その後、京都見廻組が実行犯であるという証言が出てきたのです。見廻組の隊士・今井信郎を取り調べたところ、犯行を供述し、その結果、今井を含む京都見廻組7名が、坂本龍馬暗殺の実行犯であったことが判明しました。

しかし、今井以外の6名はすでに戊辰戦争で戦死していました。そのため、今井だけが刑に服すことになりました。しかし、今井の自供した内容には矛盾も多く、信憑性に欠けていました。また、禁固刑に服していましたが、わずか2年で赦免となっており、不審な点が多いのです。

京都見廻組は新撰組同様、京都の治安を守る警察組織のようなものですが、有象無象の集まりであった新撰組と違って、主に旗本で構成されたエリート集団でした。剣の達人揃いで、なかでも西岡是心流の桂早之助は小太刀の名手として知られていました。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください