2050年のシン・日本経済システムをデザインする 失われた40年回避のための「3つの政策」とは?
東洋経済オンライン / 2025年1月11日 8時30分
今回は「このままでは『日本は失われた40年』へ突入する」(2024年12月28日配信)の続編である。
日本経済停滞の原因は1980年代のバブルで従来の日本の経済システムが失われ、代わりになる新しいシステムを作らなかったことであり、「失われた30年」とは、システム不在の30年であった。ならば、次に必要なことは、30年間存在しなかった新しい日本経済システムのデザインをすることである。今回は、その試行錯誤の過程を見てみよう。
バブル前までは「1940年体制」が機能していた
まず、日本の1980年代のバブル前までのシステムはどのようなものだったか。いろいろ議論したいところであるが、「1940年体制」というのが一応の学界のコンセンサスであろう。
太平洋戦争という総力戦のために、アメリカに比べ圧倒的に不足している物的資源を効率的に戦争のために動員する仕組みが作られた。その法律や制度体系が戦後も残り、金融資本を含むすべての生産要素を経済社会全体として有効に効率的に動員するシステムとして、戦争後の経済システムとして流用され、生かされた。
戦後の官僚たちが内閣のリーダーシップの下、このシステムの下で、傾斜生産をはじめとし、長期信用銀行、都市銀行、信託銀行、地方銀行の間で役割分担がなされた。メインバンクシステムは、責任をもってモニタリングを行う銀行が存在し、しかし、メインバンクが強くなりすぎないように、メイン代替の可能性もあるということで、メインの融資先からの搾取的な行動を規制した。株式市場はあくまで補完とし、限られた金融資本、人材を有効的に使う仕組みを作り上げた。
「全国九電力体制」も、戦前の電力会社同士の過当競争による二重投資による非効率を防ぐために、「電力王」松永安左エ門(1875~1971)が、戦前から主張していた統制された競争を実現した。
地域独占の下でも効率化を進めるために、「ヤードスティックコンペティション」(電力会社同士の効率性を比較する)という考え方や、価格低下を促す政府による効率性のチェックの体制が取られた。これもサプライサイドの供給制約を打破するため、産業のための電力の効率的な安定供給のためにデザインされた。
独占禁止法は、米ソ冷戦、朝鮮戦争という外的な理由によって実効性が弱められたが、その機会を利用して、何よりも供給制約を打破し、無駄な競争による二重投資を避けたいという日本政府の基本方針があった。
この記事に関連するニュース
-
加速する「トランプ2・0」金利上昇が不動産を直撃、物価も急騰…備えない企業は淘汰 苦境を乗り切った先にある日本の繁栄
zakzak by夕刊フジ / 2025年1月20日 6時30分
-
米国の長期金利は金融の1丁目1番地
トウシル / 2025年1月16日 18時43分
-
「ウチを辞めれば失業だよ?」ブラック企業お決まりの脅し文句も効果なし…「労働力の希少化」が日本に引き起こす、喜ばしい変化とは?【経済評論家が解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月6日 9時15分
-
韓国、政治危機の中で経済対策 ウォン取引規制緩和など
ロイター / 2025年1月2日 16時3分
-
このままでは「日本は失われた40年」へ突入する 「2050年の日本経済」へ向けて、総括が必要だ
東洋経済オンライン / 2024年12月28日 8時30分
ランキング
-
1ドミノ・ピザはなぜ「有明ガーデン」を選んだのか フードコート初出店の経緯
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年1月22日 8時10分
-
2今年「Windows 10がサポート終了」と聞きましたが、今使っているパソコンは使えなくなりますか?お金がかかるためなるべく買い替えは避けたいのですが…。
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月21日 4時30分
-
3「全裸遺体」への視聴者の反応ではっきりした…真田広之の「SHOGUN 将軍」にできてNHK大河にできないこと
プレジデントオンライン / 2025年1月23日 17時15分
-
4なぜフジテレビは失敗し、アイリスオーヤマは成功したのか 危機対応で見えた「会社の本性」
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年1月22日 6時10分
-
5ソニー、ブルーレイやMDの生産終了へ「アニメ撮りだめしてるのに」「まだ作ってたんだ」「これも時代の流れ」ネット騒然
iza(イザ!) / 2025年1月23日 14時30分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください